対象
・ 新規事業開発・事業企画部門のスタッフの方
・ 技術戦略・技術企画部門のスタッフの方
・ 柔軟な思考を獲得し、情報の効果的な整理の仕方を習得したい方
・ 新たな事業機会をみつけたい方
・ これまでの延長でしかアイデアを出せず、困っている方
特長
・ 頭と手をフルに動かすワークショップ型研修。
・ 各グループに内容を熟知したコンサルタントをファシリテータとして配置。自社で展開する際のイメージが湧きやすくなります。
・ 業種、性別、年齢などが違う多様なメンバーとのディスカッションで、異なる思考や考え方を得やすく、学びが促進されます。
重要課題は、5~10年後の事業機会の発掘。実際は…
環境がグローバルでスピーディに大きく変化するなか、将来の不確実性に備え、
持続的な成長を図るため、5 ~ 10年後の事業機会を発掘しつづけることが重要な
課題になっています。
その一方で、以下のようなお悩みを聞くことが増えてきました。
・視野狭窄・短期志向に陥って、既視感のあるアイデアしか出せない。
・そもそも、うちの社員にイノベーションを求めるのは難しいのでは。
・イノベーション経営を迫られているけど、やり方がわからない。
・改良は得意なのに、本当の意味で新製品が出せていない・・・。
「未来予測(Forecast)」に取り組んでぶつかる新たな壁
これらの悩みを解消しようと、未来を予測して現状からの変化の中に新たな事業機会を
見いだそうとする取組みが多くの企業で進められています。ところが、「現在の延長線上の
未来を考える」「定量データ・確定要素を重視する」アプローチでは、また新たな課題に直面
するのです。
天気予報も未来予測ですが、多くのデータ蓄積があるのに正確にあてるのは難しいです。
・将来の社会像を描いたけど、自社の事業機会に落としこめない
・競合他社と同じような未来しか描けない
・差別性のある独自アイデアってどうやって出すの
「未来洞察(Foresight) 」で知らなかったことを知りにいく
このような課題には、「非連続な変化がもたらしうる未来」に目を向けることを
おすすめします。「未来洞察(フォーサイト)」は、非連続な未来からインスピレー
ションを得て、中長期の経営・事業戦略策定や新規事業創造に活用することに適した
アプローチです。
「未来洞察」の実践にはコツの習得と実践が不可欠
あらゆる方法論がそうであるように、未来洞察をツールとして上手く活用するに
はちょっとしたコツと日々の実践が必要です。
そこで、本セミナーでは、方法論や導入事例の解説に加え、
参加者同士の対話を重視した演習を重ねていきます。そして、体系的かつ実践的に
「未来洞察を活用して新事業・新規研究開発テーマを創る」ことを習得いただけるプログラムです。
Q&A
Q:未来洞察ってどのようなものですか?
A:① 未来を複数発想し、今を見る ② 不確定要素に着目する ③ シナリオを重視する
といった不確実性の高い現在の時代に対応できる「予見・洞察」スタイルで未来を考える方法論です。
Q:未来洞察はどんなところで活用されているのですか?
A:近年、「これまでにない事業機会を見いだしたい」とお考えの大企業のみならず、イノベーション教育を進める東京大学、
京都大学の教育プログラムや、英国、シンガポール政府における政策立案にもその考え方が活用されています。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・すべての参加者がカメラやマイクを使いながら参加いただきます。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・ZOOMと併せて、オンラインホワイトボードツール「miro」を使用します。アクセス可能か、お申込みの前に必ずご確認ください。
miro接続テスト
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。