close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    セミナーID:100127

    全社横断的変革活動・部門間連携を効果的にマネジメントする

    課題解決ファシリテーション実践セミナー(オンライン開催)

    ※このセミナーについては受付を終了しておりますが、ご参考までに内容を表示しております。

    ~外部専門家の主導によらない自分達での課題解決の進め方を習得する~

    開催概要

    外部専門家の主導によらないで自分達での課題解決の進め方を習得します
    課題解決活動や組織改革プロジェクトチーム活動で、効率的(効率的に活性化して成功に導く)に課題発見・問題解決をはかれるよう、プロセスを管理進行するのが課題解決ファシリテーションスキルです。
    本セミナーは、“課題解決ファシリテーターに求められるスキル”についてさまざまな演習と振り返りから新たな気づきや発見を得ることで、“課題解決活動推進スキル”を身につけるための2日間のオンラインワークショッププログラムです。

    こんな事にお困りではないですか?


    ●全社横断変革活動、部門横断、部門間連携活動で…
    ・協力すべきことを前向きに話し合うことがあまりできない…
    ・社内の各部門(機能)で仕事の押し付けや、合意形成が進まない…
    ・役割分担がうまくいかず、結果として特定の部門、立場の方へ偏る業務に偏りが生じる
    ・他部門からの依頼に積極的に応えていこうとうする意欲が少ない…
    ・会議では総論賛成、実行面では反対論がでてしまう…
    ・解決すべきテーマ・課題が浮き彫りにされない…
    本セミナーでは部門間の連携を図るうえでのオンライン・オンサイト会議でのファシリテーションの活用ポイントを学びます。

    参加対象


    ・全社的な意識改革や業務改革を牽引し、成果を出す必要のある方々
    ・現在の部門間連携活動がなかなか進まず困っている方々
    ・働き方改革などの社内プロジェクトの推進担当の方々
    ・開発部門・営業、市場開発部門・知財など複数の部門にまたがる課題解決を先導し成果を出す必要のある方々
    ・オンラインチーム活動で、業務改革・働き方改革を推進される方々


    課題解決ファシリテーターとは


    全社横断活動や部門間連携活動の場で、中立的な立場で参加者からの発言や積極的参画を促し、話の流れを
    整理して深い議論がなされるよう調整し、参加者の合意形成や相互理解のサポートを行う人のこと。

    本セミナーのポイント


    ■1 課題解決活動チームの運営や働き方改革活動チームにおける、ファシリテーターの役割と重要性についての認識を深める
    ■2 ファシリテーターがチーム活動で注力すべき3つの分野を理解し、各分野に効果的に働きかけるための具体的スキルを習得する
    ■3 課題解決活動進行のアクションを明確にし、実際に自分が参加するオンライン・オンサイトの活動、会議やプロジェクトで活用する


    課題解決ファシリテーションがもたらす効果


    ■ チームメンバーは……
     ●プロセスよりも内容に集中することができる
     ●組織全体の観点から考察・議論・意思決定行動しやすくなる
     ●決定と行動の権限が与えられる(エンパワーメント)

    ■ チーム・組織は……
     ●問題解決・イノベーション・意思決定の助けとなる
     ●チームメンバー各々の持つ知恵を活用できる
     ●決定に対してチームメンバーのコミットメントが得られる
     ●団結力が高まる
     ●オンライン・オンサイト会議の効率性が高まる


    オンライン受講を選択した方の受講方法


    ・Zoomを使用して配信します。初めてZoomを利用される場合は事前にサイトにアクセスいただきご準備ください。インストールは無料です。
    ・お申込みの方には、受講用URLと参加要領(マニュアル)を後日ご連絡させていただきます。テキストは事前に郵送します。
    ・すべての参加者がカメラやマイクを使いながら参加いただきます。
    ・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
    ※お申込みの前に必ず規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
    オンラインLIVEセミナー規約

    プログラム

    項目 内容
    1日目
    9:30~17:30

    1.ファシリテーションを活かした全社活動・部門間連携のすすめ方

    ・コンサルタントといった外部プロの主導ではなく、自分たちで改革活動をすすめるポイント

    ・ボトムアップ改善と、トップダウン改革の融合をする

    ・改革メンバーの当事者意識を最高に引き出す

    2.横断活動、連携活動のミッションから「課題をみつける」

    ・ありたい姿を描き、現状とのギャップから問題を発見する

    ・問題の原因を探り、解決すべき課題を明確にする

    ・課題を、解決すべきサイズに分割するライトサイジング化のポイント

    3.解決できるサイズに分割したあとの課題を優先順位づける

    ・課題を優先順位付けするための評価基準と決定方法

    ・評価基準による、活動の優先順位付けの決定

    4.ファシリテーションを活用した活動の計画スケジュールと体制のつくりかた

    ・部門横断活動、部門間連携活動を進行するための役割分担

    ・部門横断活動、部門間連携活動の進行計画(オンライン・オンサイト会議)のつくりかた

    ・活動の承認と、メンバーを巻き込む進め方

    2日目
    9:30~17:30

    5.ファシリテーションを活用して活動のPDCAを回す

    ・活動のモニタリングコントロールと進め方

    ・モニタリング指標の決定

    ・進捗会議(オンライン・オンサイト会議)とその進め方

    6.ファシリテーションを活用して最適解をつくる

    ・課題解決策検討会議とその進行

    ・解決策検討のツールをつかう

    ・解決策の展開方法とそのツールをつかう

    7.ファシリテーションを活用して活動の成果指標をつくる

    ・部門横断活動、部門間連携活動の成果、目標設定のつくり方

    ・成果達成のモニタリングコントロール体制とその計画づくり

    8.まとめ

    (まとめ)


    ※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
    あらかじめご了承ください。

    ご案内

    講師


    足立 英治(あだち ひではる)

    ㈱ピープルフォーカス・コンサルティング
    プロフェッショナル・アソシエイト

    外資系コンピュータメーカーで、製造業生産管理システムの開発、導入に従事。
    その後、食品メーカー会社に入社。購買、営業、人事、情報システム部門の管理職、経営企画部
    責任者を歴任。社内改革プロジェクトもリーダーとして推進。
    その後、独立し、国産ERPメーカーの契約コンサルタントとして、上場企業(製薬、食品)の
    生産システム上流設計から導入プロジェクトマネジメントを担当する。2000年に独立後、
    化学、印刷、家電、重電、システムインテグレータ、情報通信、建設業でのプロジェクトに参画し、
    多数の企業の経営コンサルティング実績を持つ。
    リーダーシップ、チームビルディングなどの研修講師としても活躍。
    2005年度より日本能率協会のファシリテーションセミナーの担当講師として活躍。


    定員


    22名
    (5名に満たない場合は、中止・延期する場合があります。)

    お申込み

    参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

    参加者区分

    • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
    • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

    ※団体名を入力してください。

    団体名: 

    参加日程

    下記項目からお申込みされる日程の参加料欄にチェックを入れてください。
    (複数チェック可)

    ・参加料にはテキスト(資料)費が含まれております。
    ・昼食の提供はございません。(各自でご用意ください)
    ・本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。

    お申込み受付を終了しました。

    終了したセミナーを表示する

    開催期間 会場 タイトル 参加料

    開催期間

    2020/07/16 (木)

    2020/07/17 (金)

    会場

    大阪
    (日本能率協会 研修室)

    課題解決ファシリテーション実践セミナー

    参加料

    開催中止

    開催期間

    2020/12/03 (木)

    2020/12/04 (金)
    オンライン
    ライブ参加型
    大阪開催日程はオンライン開催に変更となりました

    課題解決ファシリテーション実践セミナー

    参加料

    受付終了

    以上の内容で申込み日程を追加する場合は、「申込み日程を追加」ボタンをクリックしてください。

    〔追加済みの申込み日程〕

    申込み日程を追加してください

    申込み日程を追加する

    申込み注意情報

    ※注意事項は必ずお読みください

    すべての情報を見る

    キャンセル規定及び、申込規定をご確認ください

    Web申し込み以外の申し込み方法はこちらから

    エクセルでのお申し込みは こちら

    ファックスでのお申し込みは こちら

    海外からの参加お申込みについて

    海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

    キャンセルについて

    参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
    代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

    1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
      お振込期限までにお支払いください。
    3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

      [キャンセル料・日程変更手数料]

      キャンセルご連絡日 キャンセル料
      (会場参加・オンライン参加)
      日程変更手数料
      (年度内一回限り)
      (会場参加・オンライン参加)
      開催15日前〜開催8日前
      (開催当日を含まず)
      参加料の10% 無料
      開催7日前~前々日
      (開催当日を含まず)
      参加料の30% 合宿:11,000円(税込)
      通い/オンライン:5,500円(税込)
      開催前日および当日 参加料の全額 合宿:宿泊費全額
      通い/オンライン:7,700円(税込)
    5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    ※一部セミナーにおいて上記キャンセル規定と異なる場合がございますので、
    ご確認のうえお手続きをお取りいただきますようお願い申しあげます。

    プログラム内容についてのお問い合わせ先

    関西事務所
    お問合せフォームはこちら
    TEL : 06-4797-2050

    残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
    JMAマネジメントスクール
    お問合せフォームは こちら
    TEL : 03-3434-6271

    セミナーID:100127

    JMA100127

    課題解決ファシリテーション実践セミナー(オンライン開催)