開催概要
対象
・一般職・管理職の方々
・職場のメンタルヘルスケアに関心のある方
※このコースはご自身の治療を目的としてはおりません。現在、精神科・心療内科等で治療を受けていらっしゃる方は、ご遠慮ください。
セミナーのねらい
人が定着しない、増えないなどの職場環境で、メンタルヘルス不調の社員が出てしまうことは、本人はもちろんのこと、チームのメンバーなど組織、会社にとっても大きな痛手となります。
先ずは、メンタルヘルス不調者を出さないこと。万一、出たとしても、早期に発見することが大切です。
本セミナー講師は、ビジネスリーダーやOJT研修などの社員教育に長年従事する一方で、心療カウンセリングでの経験も豊富です。
メンタルヘルスに関する理論と実践を兼ね備えた講師による本セミナーは、社員ひとりひとりがイキイキと働き高いパフォーマンスが発揮できるように、自身やメンバー相互がメンタルヘルスに正しく向き合い、健全に維持していける仕組みづくりの実現を目指します。
セミナーの特長
1.ビジネス生活におけるメンタルヘルス・ストレスマネジメントについて基礎から学び、より健全な職場風土づくりに活かすことができます。
2.自分自身を振り返ることにより、まず自己のメンタルヘルスの状態を把握します。
3.周囲の人が心の問題を抱えたときのサインの見つけ方と対処法をケースを通じて学びます。
4.予防、早期発見、具体的対応、職場での対応について具体的に学びます。
プログラム
1日 10:00~17:00
1.オリエンテーション
・研修のねらい
・メンタルヘルスについての正しい知識
・企業におけるメンタルヘルスの現状
【講 義】
2.メンタルヘルスとストレスマネジメント ~ストレスとメンタルヘルスの関係~
・ストレスが生じる原因
・ストレスとメンタルヘルス
・自己のストレス度チェック
・ストレスのセルフマネジメント
【ストレスチェック・性格分析】
3.予防の為の心の栄養 ~メンタルヘルスの健全な職場づくり~
・働きがい・やりがい
・ストロークとメンタルヘルスの関係
・健全な職場風土づくり
・職場マネジメントの応用
【実 習】
4.早期発見と具体的対処法 ~実際のマネジメントへの適用~
・メンタル不調のサインの見分け方
・声かけと接し方
・マネジメントカウンセリングの進め方
・ケーススタディ
【実習・ケーススタディ】
5.まとめ
・質疑応答
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
羽地 朝和 JMA専任講師
定員
20名(5名に満たない場合は中止することがあります)
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。