開催概要
参加対象
・メンバーの自律性を高め、チームを活性化したい方
・リーダーとしてファシリテーションスキルを身につけたい方
・組織変革・活性化を担当されている方
・人材育成部門の担当の方
・ビジョン・バリューなどを浸透させる役割の方
セミナーのねらい
コミュニケーション不足から生ずるプロジェクト推進の不具合や、やらされ感による積極性の低下など、多くの組織は課題を抱えています。その課題を解決する方法として、「ファシリテーション」を学び、チームの良い関係性と目的・目標の確認整理をすることが注目されています。
ファシリテーションのスキルを身につけ、チームや組織内で活かす役割である「社内ファシリテーター」の存在は、チームのメンバーがミッションやビジョンについて考え、主体性を高め、組織変革を促すのに大変重要です。
本セミナーでは、ファシリテーションのスキルを身につけ、「社内ファシリテーター」としての役割を学び、チーム・組織を活性化するための実践方法を「問題解決アクティビティ」や「ワークショップ」、「ファシリテーション実践」を通じて体得していただきます。
参加者の声
・会議を誘導することがファシリテーターの役割と考えていたので、認識が違うということが理解できた。
・ファシリテーターの意味・役割を正しく学ぶことができた。
・実際にグループワークを通して、ファシリテーターのすべきことが明確になった。
・目的・目標の共有の大切さを実感できよかった。
・実際の業務に落とし込んで話しをしてもらえたので理解しやくす学ぶことができた。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
■オリエンテーション |
(オリエンテーション)
|
【1】チーム・ファシリテーションの重要性 |
・ファシリテーターの役割
・どのような効果があるのか
・アイスブレイクとは
・チームの発達段階(タックマンモデル)
|
【2】「社内ファシリテーター」になるために |
・安心して対話できる「場づくり」
・コミュニケーションスキル
・情報整理のしかた(目的・ビジョン・ミッション・目標・戦略・計画)
・合意形成のしかた(トップダウン・ボトムアップ・ホールシステムアプローチ)
|
【3】チーム・組織を活性化する職場での実践 |
・職場で実際にできること
・問いをつくってみる
・議論を「見える化」する
・言葉や図形を使って議論を描く
・フレームを使って整理する
・意見決定のやり方
・社内ファシリテーターを増やすには
|
■まとめ |
(まとめ)
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
学び方
座学だけでなく、「問題解決アクティビティ」や「ワークショップ」を通して体験的に学びます。普段職場でも起きていることをアクティビティで疑似体験し、それらの活動を振り返りながら「ファシリテーションの練習」を行います。
当日の服装について
当日は、動きやすい格好でご参加ください。(ヒールやスカートはなるべくご遠慮ください)
ご案内
講師
中川 綾(なかがわ あや)
(株)アソビジ 代表取締役
元中学高校教諭(保健体育)。普通科・定時制・通信制高校、区立中学小学校、養護学校、などでの教員経験を経て、アメリカ・オランダなどに滞在し、Project Based Learningやイエナプラン教育などの体験型自立学習プログラムの研究実践を行う。「大人が楽しんでいれば、子どもも楽しく生きることができる」という想いのもと、教育機関・企業の大人に向けて、アソビを通したチームビルディング研修を提供している。
一般社団法人日本イエナプラン教育協会理事/学校法人茂来学園理事/一般社団法人プロジェクト結コンソーシアム理事
定員
20名(5名に満たない場合は中止または延期する場合があります)