対象
・ 部下のモチベーションを上げ、部署およびチームの生産性向上を図りたい管理職の方
・「動機づけ」のメカニズムを理解し、周囲との関係性構築に役立てたい方
・ 自律的に成長する社員の育成をめざす人事部門の方
本セミナーのねらい
従業員が組織で継続的に働いていくために、仕事に対するモチベーションの維持は必須です。
モチベーションの低下は「やらされ感」の増大、業務遂行能力の低下を招き、従業員の自律を妨げるだけでなく、組織全体の生産性の低下につながります。働き方改革を進める上で、従業員の自律は不可欠な要素です。
一般社団法人日本能率協会が実施した「『働く人の意識』に関する調査」では、「仕事上でやる気をなくした原因」として、「上司」の存在が大きく関わっているとの
結果が示されました。また、従業員教育の観点からも、研修やその他トレーニングの効果を発揮するためには、直属の上司との関わりが強く影響しています。
つまり、
従業員のモチベーションに直結し、向上させることも低下させることもできる管理職にはモチベーションマネジメントの知識とスキルが必要です。
本セミナーではモチベーションが人および仕事に与える影響について、動機づけのメカニズムを学ぶほか、モチベーションが向上する考え方、人に対してのアプローチ方法を演習を通して身につけます
参加者の声
1.自分の得意、不得意ではなく、相手の状況に合わせて対応することの重要性について考える機会になりました。(女性 制作部門 一般クラス)
2.管理者として知っておくべき内容がコンパクトにまとめられていました。外発的動機づけの4分類と内発的動機づけの考え方が役に立ちました。(男性 開発部門 課長クラス)
3.異業種の同じ役職の本音を聞けて良かったです。 (男性 営業部門 課長クラス)
4.信頼とは時間と空間を共有するなかで育まれるということ、ポジティブ発想という考え方が役立ちました。 (男性 品質管理部門 係長クラス)
5.モチベーションという言葉からイメージしていたふわっとしたものとは異なり、理論をベースとしたしっかりとした知識を身に付けることができた。特に、モチベーションを「個人」「職場」「会社」とレベル分けして分析するところは実務に活かす大きなヒントになりました。(女性 教育部門 部長・事業部長クラス)
6.管理する職場、組織のみならずセルフモチベーション・マネジメントにも役立つ内容でした。 (男性 顧客サービス部門 部長・事業部長クラス)
オンライン受講を選択した方の受講方法
・Zoomを使用して配信します。初めてZoomを利用される場合は事前にサイトにアクセスいただきご準備ください。インストールは無料です。
・お申込みの方には、受講用URLと参加要領(マニュアル)を後日ご連絡させていただきます。テキストは事前に郵送します。
・すべての参加者がカメラやマイクを使いながら参加いただきます。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。