開催概要
対象
・困難を克服できる部下を育てたいと思っているリーダーやマネジャークラスの方々
・困難を克服する力の強いチームをつくりたいと思っているリーダー・マネジャークラスの方々
・自らの心のしなやかさを高めたいと思っている方々
参加のおすすめ
・グローバルな事業環境の下で企業は、従来の延長線上では予想しえなかった難しい状況に直面することが多くなっています。このため困難に柔軟に対応し乗り越える力の重要性が高まっています。
・望ましくない状況や危機から脱し、安定的な状況を取り戻す力は「レジリエンス(再起力・回復力、弾力性やしなやかさ)」と呼ばれ、変化や危機に強い個人・組織・社会の形成のために、米国を中心に今注目されています。
・本セミナーは、困難に対して折れることなく、しなやかに克服できる「個人のレジリエンス」の強化を図ることを通じて、難しい状況を柔軟に乗り越えられる「組織のレジリエンス」を高めることをめざします。
・「レジリエンス」という馴染みのない心理学の概念を、ワークショップによる体験と内省を通じて、頭だけでなく心と身体で深く理解し習得していただきます。
参加者の声
・普段とは異なる、頭・物の見方・考え方に触れることができます。 インフラ 課長クラス
・自身の今やっている業務を見つめ直すきっかけとなりました。 自動車製造 次長・課長クラス
・講師が集まった受講者の関心に応じて柔軟に対応するまさに「レジリエンス向上」のセミナーでした。 インフラ 課長クラス
・最新の知識を学ぶのみならず、自分を振り返る大切な機会になります! 医薬品製造 部長・事業部長クラス
・悩んでいる時は、必ず助けになってくれる情報が満載です。 製造業 係長・主任クラス
・本を読んでもわかりません。体験を通じて理解できます。 自動車製造 次長・課長クラス
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
【1】折れないチーム・組織を考える |
・折れてしまったチーム・組織の例
・しなやかに乗り越えたチーム・組織の例
|
【2】困難に折れない力「レジリエンス」を考える |
・折れてしまうことの弊害
・レジリエンスが求められる時代背景
・レジリエンスの必要性と効果
|
【3】「個人のレジリエンス」を高める |
・個人のレジリエンス(再起力・回復力)とは
・「個人のレジリエンス」セルフ・チェック
【WS1】「対人関係スキルを磨く」 ← 人間関係で支え合う
・コミュニケーションで人とのつながりを築く
・相手の立場に立って話を聴くワーク
【WS2】「感情をコントロールする」 ← 感情に巻き込まれない
・「今、ここに」集中して心満たされる
・心を整理し平常心を保つワーク
【WS3】「自尊感情・自己肯定感を高める」 ← 困難にも揺るがない土台をつくる
・自分の強みを再確認して自信を持つ
・強みを探し認め合うワーク
|
2日目 10:00~17:00 |
【3】「個人のレジリエンス」を高める |
【WS4】「自分を支える軸を明確にする」 ← 大切にしたいものを思い出す
・価値観や信念を軸に持つことの意味
・価値観を明らかにするワーク
|
【4】「組織のレジリエンス」を高める |
・組織のレジリエンスを低下させる要因とは
・組織の細分化・複雑化の問題点
・集団思考のワナ
・認知・思考の偏り etc
・レジリエンスの高い組織をつくるには
・「組織のレジリエンス」セルフ・チェック
【WS5】「レジリエントなリーダーを目指す」
・レジリエンスが高いリーダーが組織のレジリエンスを高める ← しなやかに考え、行動する
・強みを探し認め合うワーク
【WS6】「レジリエントなチームの場をつくる」 ← 仲間の力で発想・行動をつくる
・柔軟なものの見方、適度な楽観主義を身につける
・多様性を尊重し、挑戦する勇気と実行力を引き出すグループ・ディスカッション
|
【5】全体の振り返り |
(全体の振り返り)
|
※【WS】はワークショップの略。
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
高橋 澄子
(株)MOMO 代表取締役
公認心理師・経営コンサルタント
定員
30名(5名に満たない場合は中止する場合があります)
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。