開催概要
デザイン思考とは
「デザイン思考」は、アメリカのデザインコンサルタント会社IDEO※によって提唱され世界に広がった「すべての人に開かれたデザイン手法」です。
人々のニーズ、テクノロジー、ビジネスの視点から、チームで課題を発見し、解決策を考えるアプローチであり、デザインの専門を越えてビジネスや教育で実践されています。本セミナーは、「デザイン思考」理解のための入門編であり、「ファシリテーション」、「ラピッドプロトタイピング」、「チームワーク」を通して学びます。
※IDEO:アメリカに本社を置く世界有数のデザインコンサルタント会社。
1991年に創業し、人や生活に根ざした発想で、ビジネス、教育、ヘルスケア、社会テーマなどの幅広い領域でデザインのコンサルティング業務を展開している。
参加対象
・斬新なアイデアを創り出す方法を求めているマネジャー、スタッフの方々
・製品・商品開発にむけて発想のヒントを得たいマネジャー、スタッフの方々
・新規事業を立ち上げ担当のマネジャー、スタッフの方々
・新たな取り組み、企画を提案してほしいマネジャー、スタッフの方々
・課題発見のプロセスを学びたい方々
受講者の声
・実際のフィールドワークを通じ、様々な発見をし、アイデア拡散→収束を、身を持って体験できました。
・フィールドワークからプロトタイプまで全体を感じとれるプログラムだと思いました。
・日常業務から離れて、思考を深堀りできる良い機会でした。デザインに業務が関係していなくても、役立つ内容でした。
・デザイン思考を実際に体感しながら学ぶことができました。
・やわらかアタマで五感を通じていろいろな体感をすることができました。
・新しいアイデアがどんどんあふれてくる方法を学べました。
・チームで行う発想法を体験できて有意義でした。
プログラム
|
|
内容 |
1日目 10:30~16:30 |
10:30 |
概要説明
ウォーミングアップ
デザイン思考とは
課題説明+チーム作戦会議
・チームごとに観察についてプランを練る
|
12:00 |
昼食+テーマの場所に移動
|
13:30 |
観察
・実際のフィールドに出向き観察調査を行う
会場に移動
|
16:30 |
気づきのまとめ
|
2日目 10:00~16:00 |
10:00 |
昨日のふりかえり
ウォーミングアップ
プロセスに関するレクチャー
・ワーク進行に必要なレクチャーを行う
|
12:00 |
昼食
|
13:00 |
アイデア拡散
・整理した課題をもとにアイデアをスケッチする
アイデア収束
・最終アイデアに絞り込む
プレゼンテーションまとめ
・役割分担を決めてプレゼンテーションを仕上げる
|
16:00 |
プレゼンテーション 講評
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
1日目 10:30~16:30
2日目 10:00~16:00
講師
平井 康之
九州大学 大学院 芸術工学研究院 デザインストラテジー部門 ソーシャルイノベーション デザイン講座 教授
1961年生まれ。京都市立芸術大学卒、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)修士。
1997年~2000年アメリカのデザインコンサルタント会社 IDEOに4年間勤務。
九州芸術工科大学(現・九州大学)助教授を経て、2003年より現職。
企業コンサルタントや共同プロジェクトを通じてインクルーシブデザインを実践・研究している。
国立民族学博物館客員教員。
定員
16名 (最少催行人数に満たない場合は延期する場合があります。)
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
※会期・会場によって、定員が異なる場合がございます