開催概要
対象
機械加工技術にたずさわる、メーカ・ユーザの生産技術者・
設計技術者・現場技術者、研究機関 等
開催にあたって
令和2年度の第49回工作機械関連技術者会議ですが、例年どおりに7月の開催に向けて準備を進めておりましたところ、新型コロナウィルスの感染症の拡大に伴い、開催日時を変更することとなり、令和3年7月13日(火)、14日(水)の開催となりました。
第49回工作機械関連技術者会議では、未来工場に目を向け、「未来工場をどうつくる、どうつかう」というテーマの基で、1日目(7月13日)は未来工場を支える生産技術、2日目(7月14日)は未来工場を支えるシステム技術に的を絞って、それぞれ、基調講演を2件、事例講演を3件についてご紹介します、講演後、全講師をパネラーとしてお迎えするとともに、産学からもパネラーに加わって頂き、それぞれのテーマについて、会場にご参加を頂きました皆様と一緒に、じっくりとパネルディスカッションにより意見交換を行うプログラムといたしました。
未来工場の姿について、多くの工作機械関連技術者にお集まり頂き、多様な視点でディスカッションする本会議は、工作機械の生産に関わる皆様、工作機械を活用してものづくりを行っている皆様にとりまして、貴重な機会となることは間違いございませんので、奮ってご参加をお願いします。
(委員長:青山 英樹 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 教授)
プログラム概要
プログラムの詳細、関連情報などはホームページにてご案内いたします。
https://school.jma.or.jp/kousaku/
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
料金について
①各セッション参加料は申込セッションの参加聴講料と申込セッションのテキスト代を含みます。
②テキストは会場でお渡しいたします。
③交替参加が可能です。・法人会員ご入会の有無につきましては、下記HPにてご確認ください。
https://www.jma.or.jp/membership/
※参加申込規定はJMAマネジメントスクールのWebページ
https://school.jma.or.jp/に掲載しておりますのでご確認、ご同意のうえお申込みください。
参加料(消費税抜)
参加者区分 | 1日参加料 /1名 | 全期間参加料 /1名 |
---|
日本能率協会法人会員 | 44,000円 | 84,000円 |
後援・協賛団体会員 | 48,000円 | 92,000円 |
官公庁・大学 | 20,000円 | 40,000円 |
上記外 | 52,000円 | 100,000円 |
学生(大学・大学院・専門学校等) ※注:企業在籍者は除く | 10,000円 | 20,000円 |
<テキスト合本>全セッションのテキストをまとめた者を下記料金にて販売します。(消費税抜)
技術者会議参加者 | 参加者以外 |
---|
23,000円 | 43,000円 |
開催期間について
2021年7月13日(火)~7月14日(水) 2日間(東京)
参加定員
70名(先着順。定員になり次第、締切らせて頂きます。)
オンライン配信利用規約について
会場(東京)
三田NNホール&スペース
〒108-0014
東京都港区芝4-1-23
三田NNビル地下1階
TEL:03-5443-3233 FAX:03-5443-3235
交通アクセス
JR田町駅 徒歩5分
都営三田線 三田駅直結(A9出口)
都営浅草線 三田駅 徒歩3分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。