開催概要
会期 2018年10月5日(金)~2019年3月1日(金) 5ヶ月 計10単位
対象
生産技術・開発・企画・管理・SCM・品質などの生産関連部門に関わる中堅・若手技術者
(入社5年~15年程度の技術者)
生産技術者ワークショップのねらい・特長
(1)『生産技術者マネジメントガイド』(CPE資格公式ガイド)をもとに、生産技術者に必須のマネジメントスキルの理論的、体系的な学習を通じて、理解を深め、広く生産技術の役割を認識し、高度化・複雑化する問題・課題に対する解決力を養成します。(ワークショップ①~④「事前課題」「事前ワーク(テーマ:設備保全、工程設計、コンカレントエンジニアリング、マザー)」「グループディスカッション」)
(2)異なる業種・価値観との交流を通じて、限られた社内での経験・知見を脱皮し、さらなる改善・革新をデザインし牽引できる「ものづくりリーダー」を育成します。
(3)次代の「ものづくりリーダー」として、自身のこれからの行動計画(自社の問題解決提案含め)を描きます。(3月「最終報告会」個人発表 ※申込責任者、受講者上司の方にご参加いただきます。)
(4)【+α研修】として、指定の3つの公開セミナーを受講いただきます。生産関連の更なる知見・スキルアップをはかるとともに、次代のリーダーとしてのヒューマンスキルを磨きます。※指定公開セミナーの受講料は、本ワークショップ参加料に含まれます。
・ 中堅社員ヒューマンスキルアップコース(2018年10月25日木~26日金) 〔参考:参加料(会員外)104,000円(税抜)〕
・ 生産技術者のための「コストダウンの見かた・考え方習得セミナー」(2018年11月15日木~16日金) 〔参考:参加料(会員外)115,000円(税抜)〕
・ 海外工場の生産力・指導力向上セミナー(2018年12月12日火) 〔参考:参加料(会員外)50,000円(税抜)〕
テキスト
事前課題の学習とワークショップでのディスカッションを深めるための必読書です。
[参加者には事前に配布します。]
※書籍代は参加費に含まれます。
・『生産技術者マネジメントガイド』
〔オールセット5冊〕
発行:日本能率協会/通常価格:35,000円(税抜)
生産技術者ワークショップ活動の流れ
29年間で480名を数える研究会の修了者が、グローバルリーダーとして活躍中です。
本研究会の前身となる「生産技術研究部会」は、“次世代の生産システムがいかにあるべきか”を考える会として、1990年に発足いたしました。一昨年度より、名称、プログラムを変更し、生産技術者対象の研究会としては、今期で28年目を迎え、現在まで480名を数える方にご参加いただいております。本研究会を卒業された多数の方は、海外赴任等グローバルに、会社の中核人材として活躍されております。
是非とも貴社の次世代リーダー候補者のご参加をお待ちしております。
プログラム
(敬称略)
(F)ファシリテーター:辻本 靖
(株)日本能率協会コンサルティング 生産エンジニアリング革新センター チーフ・コンサルタント
|
項目 |
内容 |
2018年度 日程・プログラム 5ヶ月 計10単位 |
【1】2018年10月5日(金) |
【開講式】オリエンテーション
「これから求められる生産技術者の役割とスキルとは ~CPE(生産技術者マネジメントスキル)~
・自己紹介…各社・各自の紹介と問題・課題意識の共有
■グループディスカッション
■懇親会
|
【2】2018年10月16日(火) |
【問題提起(講義)】
『これからの生産技術(者)のあり方』
石田秀夫 (株)日本能率協会コンサルティング 生産エンジニアリング革新センター 本部長 シニア・コンサルタント
・ワークショップ①:
「生産技術者マネジメントガイド」知識ガイド②③
第2部「量産工場の維持・改善」における自社・自身の課題
テキスト・スキルスタンダードによる課題整理
設備保全の現状と問題・課題
■グループディスカッション
|
【3】【+α研修】2018年10月25日(木)~26日(金) |
【公開セミナー】
「中堅社員ヒューマンスキルアップコース」受講
自分を知り、周りを巻き込むための対人能力向上を図る
|
【4】2018年11月9日(金) |
【企業視察(受講企業交流会)】
受講企業・工場を視察・生産技術者との交流
・ワークショップ②:
「生産技術者マネジメントガイド」知識ガイド①②
第1部「生産プロセスの設計・改善」における自社・自身の課題
工程設計の現状と問題・課題
■グループディスカッション
|
【5】【+α研修】2018年11月15日(木)~16日(金) |
【公開セミナー】
生産技術者のための「コストダウンの見かた・考え方習得セミナー」受講
加工費をはじめ、最適な自動化や設備投資の経済計算など、生産技術者に必要なコスト知識を体系的に学ぶ
|
【6】2018年12月7日(金) |
【問題提起(講義)】
『コンカレントエンジニアリングの現状とこれからの進展』
野元伸一郎
みらい(株)海外民間チームコンサルタント
・ワークショップ③:
「生産技術者マネジメントガイド」知識ガイド③
第3部「開発設計部門との連携」における自社・自身の課題
テキスト・スキルスタンダードによる課題整理
自業務での「コンカレントエンジニアリング」の現状と問題・課題
■グループディスカッション
|
【7】【+α研修】2018年12月12日(水) |
【公開セミナー】
「海外工場の生産力・指導力向上セミナー」受講
海外工場運営上のリスク対策やたかいたかい収益力を可能にするシステムづくりと人材育成を実践例を基に学ぶ
|
【8】2019年1月11日(金) |
・ワークショップ④:
「生産技術者マネジメントガイド」生産戦略ガイド
「生産戦略」における自社・自身の課題
テキスト・スキルスタンダードによる課題整理
「マザーの役割」
■グループディスカッション
■面談・個人ワーク
|
【9】2019年2月8日(金) |
・ワークショップ⑤:
ファシリテーター総括/プレ個人発表
■気づきの共有
■個人ワーク
|
【10】2019年3月1日(金) |
【最終報告会】 個人発表
「将来に向けた行動計画」
参加者の上司より講評とこれからに向けてアドバイスをいただきます。
■気づきの共有
■懇親会
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
定員
20名 ※原則として1社につき2名までとさせていただきます。
(参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。)