開催概要
対象
● 開発・設計部門、生産技術部門、原価企画部門、品質保証部門、製造部門の管理者、スタッフの方々
● デジタルエンジニアリング、フロントローディング、IoT導入、設備の自動化、SCM、コストダウンを推進されている方々
● 新製品開発、新工法開発の管理者、リーダー、メンバーの方々
● 品質コスト、品質工学に興味をお持ちの方
本セミナーのねらい
製品の品質を作り出すコストには、予防コスト、評価コスト、失敗コストがありますが、あなたの会社では見える化できていますか?
品質を作り出す総品質コストの低減には、失敗コストや評価(検査)コストの低減が必要で、それにはIoTデータ活用による失敗コストや評価コストの低減と予防コストの充実が鍵になります。
本セミナーでは、効率的にIoTデータを活用するための統計処理と予防コストを充実させ総品質コストを低減する技術についてPC(Excel)を活用しながら習得します。
本セミナーのポイント
• 品質を作り出す予防コスト、評価コスト、失敗コストが見える化できます
• データの分布状況からの統計的なものの見方・考え方を解説します
• 製品や工程のぱらつきを低減するプロセスや方法が明確になります
• 失敗コストを低減する代表的な技術であるパラメータ設計の使い方が明確になります
• 検査作業の自動化に有効なMTシステムの活用ポイントが明確になります
• セミナーで使用するExcelシートはお持ち帰り頂けますので、自社のデータで実践できます
受講者の声
・実験計画法、SN比、許容差設計はすぐに活用できるツールだと思いました。
・品質工学に非常に興味を持つきっかけになりました。使いこなせるように勉強します。
・より実務に近い講義で大変参考になりました。ケースの使い分けを考えながら実践します。
・今まさに困っていることに対して活用できる内容でした。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
顧客満足と品質コストの低減アプローチ |
1.企業経営を圧迫する「品質コスト」を見える化しよう |
(1)品質を作り出すコストとは
(2)失敗コスト、評価コスト、予防コストの求め方
(3)品質コスト低減の進め方と収益の向上策
(4)デジタルエンジニアリングを活用しフロントローディング段階でばらつきを低減する
品質コストを算定しよう
|
2.IoTデータを活用するための統計処理のポイント |
(1)ものづくりの環境を変化させるビックデータ
(2)IoTデータはばらつきを意識する
PC(Excel)でばらつきを計算しよう
(3)ものづくり現場でのデータ分布をパターン化する
(4)統計的な考え方をものづくりに活用しよう
PC(Excel)で工程の安定状態を判定する
|
3.パラメータ設計を実践し失敗コストを低減する…その1 |
(1)品質・コストを基本機能で考える
(2)基本機能を追求するパラメータ設計とは
(3)ばらつき低減条件をパラメータ設計で確立する
(4)ばらつきを制御できる要因とできない要因を分類する
(5)パラメータ設計を構成する基本技術を整理する
(6)データの分析技術、直交表を用いた実験計画
実践!Excelでデータを解析する
|
2日目 10:00~17:00 |
コストと品質をバランスさせて収益を向上させよう |
4.パラメータ設計を実践し失敗コストを低減する…その2 |
(1)製品や設備の機能をSN比で評価する
(2)指定値がベストである機能のSN比を算定する
(3)ばらつきの低減効果はどのように計算するか
ExcelでSN比を算定し最適設備条件を設定する
|
5.コストと品質をバランスさせる許容差の設計法 |
(1)1級品と2級品の適用をコストで判定する
(2)損失金額を見える化する損失関数とは
(3)損失金額で図面交差を決定する
Excelで部品の許容差を設定する
|
6.評価( 検査・調整)コストを低減する |
(1)検査間隔を最適化し評価コストを低減する
Excelで最適な検査間隔を設定する
(2)IoTデータからパターンを認識するMTシステムとは
(3)MTシステムで検査を自動化する
(4)異常検知からの早期対処で未然防止システムを構築する
Excelでパターンのずれを検討する
|
7.デジタルエンジニアリングで予防コストを低減する |
(1)購入部品の機能性評価で標準化を推進する
(2)CAx(D、M、E、T)とパラメータ設計を融合させる
試作レスでハードディスクを開発する
(3)図面段階で原価を見積もるCAD見積システムを構築する
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
小川 正樹
JMA専任講師
㈱MEマネジメントサービス 代表取締役
マネジメントコンサルタント・技術士(経営工学)
http://www.mejapan.com/
㈱日本能率協会コンサルティングを経て㈱MEマネジメントサービス代表取締役、現在に至る。原価管理、原価見積、生産・物流管理システムの立案、構築、実施やVE・IE・品質工学を通じて総合的コストダウンを展開し、企業の業績を改革するコンサルティング業務が活動の中心である。原価管理、生産性向上に関しては、開発・設計段階から製造までの領域を扱い、公開セミナーや社内教育も同時に行っている。
【著 書】
『絵でみる原価計算のしくみ』
『 高品質・低コスト生産のすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)
『よくわかる「レイアウト改善」の本』
『 よくわかる「品質改善」の本』『 見える化でわかる
開発段階の製品原価管理』(日刊工業新聞社)など他多数
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。