開催概要
参加対象
医薬品および医薬品関連メーカーの
・生産・技術・品質部門の管理者、リーダー、リーダー候補の方
・生産現場で改善活動に携わる方
・職場で部下指導をされる方
参加のおすすめ
医薬品産業はグローバルでの競争が熾烈化により大きな変革期にきており、製造現場においても体質強化が急務となっています。当コースでは、現場のモチベーションをどう高めるか、効率的に進めていくか、トラブルを未然防止するか等、各社が抱えている課題について研究し、変化の時代に求められるリーダーとなるための現場力を身につけていただきます。医薬品業界の方のみが参加されるので、日頃の課題や問題点を共有でき、解決へのヒントを探りやすくなります。
コースの到達目標
・リーダーとしての重要性を認識し、改善/改革を進める能力を高める
・職場の課題を整理し、共有化して周囲を巻き込んで改善する力をつける
・部下や後輩を指導するスキルを習得し、働きやすく活性化した職場づくりを推進できるようになる
※参加者には修了証が授与されます
参加者の声
・同業者ばかりなので、ディスカッションも共感でき、より深い内容の話ができた。
・興味深い内容であきずに楽しく受講できた。
・年上の部下に対する接し方について参考になりました。
・人を責めるのではなく、方法の見直しが大事であることを学んだ。
・チームをよく動かすには何が必要か分かった。
・分析の仕方や、人の性格による指導の方法が分かった。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
1.リーダーの役割と管理ポイント |
・現場リーダーの役割と責任
・良くないリーダーと良いリーダー
・P-D-C-Aを回す
・自分の強みと弱み「できていること」「努力すること」
・医薬品現場リーダーの心得
|
2.目標づくりとチームワーク |
・良いチームづくりのポイント
・現状把握とあるべき姿
・こんな職場にしたい!
・目標展開と施策づくり
・仕事をスムーズに進めるためのコミュニケーション
・動機づけ
・事例研究
・改善意識を高める改善事例
|
2日目 10:00~17:00 |
3.課題解決能力をつける |
・問題発見力を高める
・因果関係をつかむ
・医薬品現場の問題整理
・なぜなぜ検討/原因分析と対策
・行動計画書づくりと発表
|
4.指導能力をつける |
・指導の基本的な態度
・特性にあった指導
・指導の基本ステップ
・良い習慣づくり
・スキルMAPと育成計画
・コーチングによる指導
・事例研究 こんな人をどう指導したらよいか
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
島田 一弘
JMA専任講師
シマックス経営研究所 代表
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。