開催概要
参加対象
・技術・研究部門等の担当者で、国際学会・会議・シンポジウム等にて発表する機会がある方
・研究開発・技術・製造に関する用語を使用する職場で、資料を用いて英語での発表をする機会のある方
本セミナのポイント
正しい文法、正しい語彙で日本語を英訳して資料を作っているにも関わらず、思ったとおりに相手に伝わらなかった経験はないでしょうか。日本語をそのまま英訳してしまうと文章が冗長になり、ポイントがわかりづらくなることが多いため、英語資料や発表スライドには見せ方のポイントがあります。また、プレゼンテーションの基本として「誰に」「何を」伝えたいのかが非常に重要ですが、英語にばかり気を取られてしまうと、そこが疎かになりがちです。
本セミナーでは、英語でのプレゼンテーションに使用するスライドづくりを中心として、スピーチ原稿のつくりかた、効果的な発表方法、英語らしい発音の仕方を学びます。
回りくどくなく、誤解を与えない正しい英語表現を知り、誰が聞いてもわかりやすいプレゼンテーションを目指しましょう。
※プレゼンテーション発表の演習はありません。
技術英語とは
技術情報の伝達に特化した英語で、英文テクニカルライティングとも呼ばれます。目的は、最小の語数で、わかりやすく、正しく伝えること。すなわち、「簡潔、明確、正確(Concise、Clear、Correct)」なコミュニケーションです。
日常英語(ビジネスイングリッシュ)のスキルでは補えない技術的な内容(製品取扱説明書、仕様書、契約書、特許文書等)に対応できるスキルです。
Clear 明確に
◆ 1回のリードスルーで理解できる英文
◆ 伝えるべき内容の論理関係を明確にした英文
◆ 具体的でわかりやすい語句と構文
Correct 正確に
◆ 的確な名詞や動詞が使われている英文
◆ 文法ミスや数字の間違いのない英文
Concise 簡潔に
◆ 可能な限り少ない語数で伝えられる英文
◆ 簡潔な語句で言い換え、より直接的に表現された英文
◆ 読み手の負担を最大限減らした英文
受講生の声
・コロン、セミコロンの使い方が非常に参考になりました。(自動車部品 開発部門)
・明確に表現する等、プレゼンに関するポイントについて理解が深まりました。(精密機器 技術部門)
・国際学会での対応方法がよくわかりました。(機械 設計部門)
・スライドとスピーチ原稿の作り方、区別するポイントなどがよくわかりました。(自動車 技術部門)
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.効果的に伝える「英語プレゼンテーション」の基礎知識 |
(1) プレゼンのスライドに用いる英語
●より少ない語数で正しく、明確に伝えるには
●箇条書きの書き方
●語句中のコロン、セミコロンの活用方法
●侮れない冠詞
(2) スピーチ原稿に用いる英語
●パラグラフを意識する
●ネイティブが期待する論理的な展開方法とは
●力強い、説得力のあるスピーチをするためには
(3) スピーチに用いる英語
●効果的な話し方
●英語が英語らしく聞こえるコツとは
|
2.効果的に伝える「英語プレゼンテーション」の準備 |
(1) プレゼンテーションまでの計画と下準備
●目的と聞き手を明確にする
●骨組みを作る
(2) スピーチ原稿を書く
●序論、本論、結論の構成を組み立てる
●時制を意識する
●定型文を利用する
(3) スライドを完成させる
●重要なポイントを印象づける
●図表の読み方
●スピーチと相乗効果のあるアニメーションとは
|
3.効果的に伝える「英語プレゼンテーション」の実践 |
(1) 見直しと練習のポイント
(2) 効果的な発表方法
(3) 効果的なボディランゲージとは
●アイコンタクト、ハンドジェスチャーのDO’s & DON’Ts
(4) 質疑応答のマナー
★「原稿を書くのに役立つ定型文」集の付録つき!
|
※プログラム内容は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
川合 ゆみ子
(公社)日本工業英語協会 専任講師
大学卒業後、総合商社に入社。退職後、フリーランスで情報技術や実務系の翻訳に従事。公益法人工業英語協会の専任講師、工業英検の推進委員を務める。
一方で、企業、大学の理工学部などで、実務に直結したテクニカルライティング、英語によるプレゼンテーション、工業英検対策の指導にあたっている。
著書として、「技術系英語プレゼンテーション教本」(日本能率協会マネジメントセンター)がある。
定員
20名(10名に満たない場合は中止または延期する場合があります)
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。