開催概要
セミナーのねらい
オフィスワークでのミスの発生はつきものですが、ミスの発生を、起こした個人の問題として片づけてしまうと、個別業務のやり直しや修正を繰り返すばかりで、チームや業務全体の効率・生産性の向上にはつながりません。ミスを防止するには、ミスを起こした個人に焦点を当てるのではなく、起こした事象に焦点を当て、その原因を探求し、ミス防止する「しくみ」つくりが不可欠です。本セミナーでは、日常業務のなかで、なぜミスが発生するのか、また、そのミスした業務のやり方や手順がなぜ放置されてしまうのかを理解したうえで、仕事の質や生産性を向上させるための「しかけ」(管理・改善手法)について、演習・グループワークを通じて具体的、実践的に学んでいただきます。
対象
全業種・職種対象(管理職、リーダー、中堅・若手社員)
・業務のやり直しやミスが減らないことにお悩みの方
・職場・チームとしての業務効率やパフォーマンスを高めたい方
・職場の仕事・業務の改善推進スタッフの方
参加者の声
・日常分かっているつもりの事でも意外に理解していないことに気づかされました。
・グループ演習により、どのような状況の時にミスが発生しやすいかがわかりやすく解説してもらえた。
・自分がやっている事を再認識したり、自信を持つにはいいセミナーでした。
・ミスを無くす為の手段よりも、ミスを無くす為の知恵を出す意欲をこの実習を通してわかりました。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.オフィスワークにおこるミスに気づこう! |
・ミスの種類と事例
・ミスは9/100万の確率で起こり得るのでゼロにすることは不可能
・ミスやエラーには引き起こす理由がある
|
2.コミュニケーションエラーによるミスをなくそう! |
・個の集団で抱え込んでしまうやり方がミスを生む
・仕事の指示の受け方や報連相のポイントをマスターしミスをなくそう
・コミュニケーションを円滑にしチームワークをよくしよう
・メッセージを共有し助け合える環境をつくろう
コミュニケーション向上演習
|
3.仕事環境から生まれるミスをなくそう! |
・不要なモノが混在しているから間違える
・保管方法のポリシーを決めよう
・表示ルールをつくり戻す習慣をつくろう
・机上ゼロ帰宅で忘れる環境をつくろう
仕事の環境づくりをグループワークで体験
|
4.情報の混乱から生まれるミスをなくそう! |
・頭の中を整理整頓しよう
・電子データのファイリングで探すムダをなくそう
・電子メールやインターネット情報も整理整頓しよう
・起点である仕事そのもののやり方にもメスを入れよう
情報の整理整頓の進め方をグループワークで体験
|
5.属人的なやり方から生まれるミスをなくそう! |
・やり方がバラバラでミスが生まれる
・誰がどのようなやり方をしているか明らかにしてみよう
・正しく早くできるやり方を決めよう
・仕事の教え方のルールに基づいて指導しよう
オフィスの7つのムダ演習
|
6.暗黙知から生まれるミスをなくそう! |
・進捗状況や仕事量が見えないとミスが生まれる
・抱えている仕事をTo Doリスト化しよう
・組織としての仕事を見える化し助け合おう
・重緊マップで仕事の優先度を決めよう
|
7.ミスを個人の問題からチームの仕組みに変えよう! |
・ミスを隠すのではなく認め合う風土をつくろう
・小さなミスをブラックボックス化させないようにしよう
・ミスのヒヤリハット改善をしよう
・ミス防止対策の事例紹介
カウンセリングマインド演習
|
8.まとめ・ふりかえり |
(まとめ・ふりかえり)
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
石川 秀人
コンサルソーシング株式会社
エグゼクティブ・コンサルタント
一部上場大手メーカー勤務後、(社)日本能率協会、(社)中部産業連盟、トーマツコンサルティング(株)などを経て、2005年にトヨタグループOBらと現コンサルティングファームを設立し、現在に至る。TPSベースの現場改善、5Sなどのテーマで国内外のコンサルティング、および、後援会・セミナー等で活躍中。
【著 書】
「最新トヨタ式の基本と実践がよ~くわかる本」、「最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本」、
「製造現場の見える化の基本と実践がよ~くわかる本」(以上 秀和システム)等。
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。