開催概要
参加対象
・電気・電子部品、機器の開発、設計、品質等の部門の技術者
・電気・電子部品、機器の品質・安全性の向上を図りたい方
・社内で製品の品質・安全保証体制を強化したい方
開催の目的
電気・電子機器メーカーを取り巻く環境は、材料・部品の海外調達、現地生産等グローバル化の進展や、事業再編・売却等による生産体制の急激な転換等により大きな変化を受け、これまで進めてきた品質維持のあり方に大きな影響を及ぼしています。中でも、材料・部品のサイレントチェンジは大きなトラブルを引き起こす要因として経営上の重要な問題と認識されています。また、電安法の技術基準、IEC等の基準を遵守しているにもかかわらず、品質トラブル発生による製品リコールが繰り返されています。
この状況の中では、改めてモノづくりの原点に立ち返り、妥協のない品質・安全設計思想に基づく製品の作り込みと、検証を徹底して確実に行う事が最も有効な手段と考えられます。本セミナーにおいて、市場の信頼を獲得できる製品づくりについて改めて考えて頂き、貴社の活動を支える基盤づくりにお役立て頂ければ幸いです。
本セミナーの特長
・モノづくりの基本となる品質・安全設計思想に裏付けされた手法や取り組みを修得する事で、
断片的な情報収集ではなく、将来に向け長期的に貢献できる堅実な技術者を育成できます。
・講義と演習の組み合わせにより、本来のモノづくりの在り方を改めて考えて頂くとともに、
他社の技術者との意見交換から、日常にない刺激を受ける交流ができます。
・電子機器および自動車関連機器メーカーで、長年に亘り豊富な経験を積んだ講師から、
現場で実践的に活かせる指導を受けることができます。
プログラム
|
項目 |
内容 |
2日間 10:00~17:00 |
1. 電気・電子機器業界の現状 |
・グローバル生産体制による歪み
・サイレントチェンジ問題
・繰り返される電気製品のリコール
・原点復帰で原理原則を理解する
|
2. 電子機器の製造工程と品質不具合事例 |
・電子機器に対する期待と課題
・製造工程の管理と不具合対策
・使用・環境ストレスによる故障事例と対策
|
3. 高品質を作り込む品質保証の仕組み |
・未然防止の重要性とその方策
・源流から品質を作り込む品質保証の仕組み
・不良ゼロにこだわる製造現場の管理・改善
・購入部品の品質確保
|
4. 信頼性・安全性の検証 |
・信頼性試験・故障解析の目的と方法
・効率的・効果的に検証する方法
|
5. 安全設計思想に基づく電子機器の信頼性・安全性の作り込み |
ヘアストレイナーあるいは電気ケトルの分解写真をみて、製品の構造、回路設計を確認し、根底にある安全設計思想を理解する
|
6. 電気製品に起こりうる故障を予測し対策を考える(実機の分解検証) |
受講者自らが電気製品を分解し、製品の機能、安全、品質、設計思想、
等様々な着眼点からどんな故障が予想されるか、検証しながら確認する
・グループごとに製品を変えて分解検証する
・加湿器、セラミックヒータ等、製品の機構・構造のイラスト化、電気回路のモデル図の記述
・電気部品の構造に着目して製品の故障を予測する
・FTAの活用と対策の考案
|
7. 演習結果発表 |
・演習を通じて気がついたこと、学んだこと、やってみたいことを意見交換し、お互いの考え方や問題意識を共有する
|
8. まとめ |
・演習結果の解説
・故障解析の報告書の書き方と留意点
・まとめ
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
渡部 利範
㈱テクノクオリティー 代表取締役
元 キヤノン㈱ 品質本部 製品安全技術開発部 部長
経済産業省 製品安全対策優良企業審査委員会 審査委員
工学博士 技術士(電気・電子)
一般社団法人日本能率協会 専任講師
土屋 英晴
信頼性コンサルタント
㈱クオルテック 特別技術顧問
元 ㈱デンソー 電子事業部 電子製造部 電子1工場長
車載用電子部品の信頼性試験・故障解析、車載用電子機器の
設計・製造・検査等に従事
元 アンデン㈱ 第2品質保証部 部長
日本信頼性学会 理事、研究会運営委員長
故障物性研究会 主査
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。