開催概要
対象
・未来の不確実性をどのように捉えていけばよいのかを学びたい方
・先を見据えたダイナミックな思考法や、中長期的な先の見通しをするための思考法を身に付けたい方
・次期リーダー、事業部門の責任者、マネジャーの方
・事業企画・戦略立案・中期経営計画・ビジョン立案に携わる管理者・担当者の方
(※コンサルタント、教育関係者、同業他社からのご参加はご遠慮ください。)
研修のねらい
世の中の変化が激しい時代になり、私たちの身の周りで起きている事象のスピードも以前にもまして速くなりました。変化が激しくなるにつれ、目先の対応に追われ、先のことまで考える余裕のない人は増えているのではないでしょうか。
そのような変化の激しい時代だからこそ、先を見据えたダイナミックな思考法や、中長期的な先の見通しをする思考法が重要になっています。
本セミナーでは、下記のような“戦略思考”のフレームワークを学ぶことで、「どのような未来環境になるか」を考える力や、「さまざまな変化についての情報処理」を出来る力を身に付け、先を見据える力を養います。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 9:30~17:00 |
1. オリエンテーション |
・戦略思考のフレームワーク
|
2. 【思考1】ロジカル・シンキング |
(論理的にモノゴトを考える)の概要・演習
・問題を要素分解する
・構造を知って対処法を考える
・要素分解する視点を変える
|
3. 【思考2】システム・シンキング |
(要素のつながりや因果関係を考える)の概要・演習
・ロジカル・シンキングで解けない問題に対処する
・要素の相互の関係や時間的変化を考える
・問題の構造の発見をする
|
4. 【思考3】シナリオ・シンキング |
(不確実な未来に備えて、シナリオを考える)の概要
・アウトサイド・インで考える
・フレームワークを使って「強制発想」する
・不確実性を前提に複数の未来を考える
|
5. シナリオ・プランニングのケース演習 |
(未来を複数考察し、それぞれの未来を描き出す)
・シナリオ作成のステップとは
|
6. シナリオ・プランニングの個人演習 |
(自分が知りたい未来について考察する)
|
7.まとめ
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
西村 行功
株式会社グリーンフィールドコンサルティング
代表取締役
一橋大学商学部卒業後、オムロン株式会社にて、マーケティング戦略および全社経営戦略の策定に従事。
ミシガン大学経営大学院修士課程修了後(MBA with Distinction)、戦略コンサルティングのコーポレイト・ディレクション(CDI)およびリエンジニアリング・コンサルティングのCSC Index(サンフランシスコ事務所)を経て、株式会社グリーンフィールドコンサルティングを設立。現在、代表取締役。
シナリオ・プランニング、中長期事業戦略、新規事業・新商品開発戦略、企業変革、人材育成などの分野を中心に活動している。大手企業の戦略研修講師も務めている。
【著 書】
「未来を読む」ビジネス戦略の教科書(毎日新聞出版)
なぜか意見が通る人の戦略思考法 シナリオ・プランニングで先を読む【電子書籍】(日経BP社)
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。