開催概要
本セミナーのポイント
●主に高校卒業者で1年目社員を対象
2019年3月に高校を卒業し、4月に入社した新入社員を対象としています。大卒の新入社員と違い未成年である彼らに焦点を当てた研修を実施します。
●社会人としての心得を定着させ、働く意欲を向上させる
春から初夏にかけて新入社員研修もひと段落し、仕事に慣れ始める一方、夏休み明けからだれるといった現象も起こります。コミュニケーションを中心に社会人としての基本を学び、仕事に対するモチベーションの向上を図ります。
●新入社員の定着を促し、離職を防ぎます
人手不足と言われる中、採用した新入社員の定着は企業にとって重要な課題です。特に、高卒者の5割が3年で離職するともいわれ、フォローアップの研修がますます重要になってきています。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 9:30~17:00 |
はじめに |
・自己紹介
・若手社員の悩みの共有
|
【1】社会人としての自覚とマナーの確認 |
・「いい仕事」とは
・人間関係づくりが上手な人とは
・自己チェックシートの記入
・基本的なビジネスマナーの意味
上司の視点から、ビジネスマナーの本当の意味を伝えます。形だけまねるのではなく心をこめることで、運勢も好転します。
|
【2】職場での良好な人間関係づくり |
・あなたの苦手な人の特徴は?
・ある人を苦手になるステップ
・コミュニケーションタイプ診断
・人の長所を見る、持ち味を言い換える
・注意された時の受け止め方
相手の持ち味に着目させ、苦手意識を克服する方法を体感します。注意されることは、仕事をきちんと進める上での必要なことで、感情的にならないような心構えを伝えます。
|
【3】チームで仕事をする |
・チームで仕事をするメリット
・チームの成果を引き出す報連相とPDCA
・信用と信頼を積み重ねる
仕事とはチームで行うものであり、そのために何が必要かを考えてもらいます。まずは与えられた仕事で信用と信頼を積み重ねることの大切さを学びます。
|
【4】上司との信頼関係をつくる |
・仕事がデキるとは、どういうこと?
・上司が心から求めていることとは
・上司からの依頼の上手な受け方
安心して仕事を任される部下になるための要件を学びます。
|
【5】仕事に取り組む姿勢 |
・あなたがうまくいったときの状態は?
・目の前の仕事に全力を尽くす
・嫌なことに率先して取り組む
・コスト意識を持つ
真剣に、一生懸命取り組んでいる部下のことは、上司はきちんと見ていることを伝えます。そして、コスト意識を持ちながら仕事をすることの大切さを知ってもらいます。
|
【6】落ち込みからの立ち直り方法 |
・あなたの落ち込みからの立ち直り方法は
・落ち込みは、成長のプロセスにある証拠
・笑顔の効果
落ち込みは誰にでもあり、立ち直り方法を知ることで、不平不満を上手に解消するコツを学びます。
|
イキイキと働くために
|
・職場は「人生大学」である
・「研修まとめシート」記入
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
高島 徹(たかしま とおる)
株式会社決断力 代表
神戸大学経済学部を卒業し、松下電器産業(現パナソニック)入社。
松下幸之助氏の直轄部隊である経理部員として、事業計画策定・経営課題検討に従事。
株式会社決断力を設立し、社員のやる気を引き出すコンサルタント・講師として活躍中。
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。