開催概要
セミナーのねらい
昨今、「ダイバーシティ推進」や「働き方改革」といった取り組みに関連して、制度改革や業務改善など、組織のルールやしくみを変える社内プロジェクトが多くの企業で推進されています。このようなプロジェクトを推進・実現させるには、単純に制度や規定を整えるだけでは十分ではありません。たとえしくみをつくっても、従業員一人ひとりが「自分ごと化」できなければ、実際の行動につながらず、形骸化してしまいます。
本セミナーでは、施策や制度を「伝える」だけでなく「動かす」ためのノウハウであるインターナルコミュニケーションの手法について学びます。豊富な他社事例とともに手法を学びながら、自社のインターナルコミュニケーション推進プランを立案していきます。
対象
・ 施策の推進や制度の導入など社内プロジェクトに関わる方
・ 社内のバラバラ感を改善し、社内活性化に取り組みたい方
・「 インターナルコミュニケーション」の基本を学びたい方
参加者の声
・ダイバーシティ推進や働き方改革等、人事部門が主体となっての取り組みや多くの社員を巻き込んでいく有効な手段・考え方が学べました。(担当年数3年未満 ダイバーシティ推進部門)
・その場で具体的な活動計画が立てられ、実践する流れがイメージできるので、活動意欲がわいてきました。(担当年数2年未満 人材開発部門)
・実践的なプログラムで、各企業の個別の悩みに対応していただけました。(担当年数5年未満 総務人事部門)
・インターナルコミュニケーションのしくみづくりの他社の事例やプロジェクト推進のヒントが得られたことが役立ちました。(担当年数1年未満 事業戦略部門)
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
オリエンテーション |
(オリエンテーション)
|
1 インターナルコミュニケーションとは |
・インターナルコミュニケーション概論
・高まるインターナルコミュニケーションへの期待と課題
~“ものづくり”から“仕組みづくり”へ~
|
2 ケーススタディ |
・仕組みづくり視点の実践事例
・“行動を生む”インターナルコミュニケーションとは
|
3 プロジェクト推進のヒント |
・戦略立案に必要な基本的思考フロー
・プラン管理ツール(クロスメディアカレンダーの活用)
・効果測定方法
|
4 課題抽出ワークショップ |
~自社分析シートで自社課題を洗い出す~
・自社分析演習シートの解説
・自社における現状整理
・注力課題の設定
|
5 施策立案ワークショップ |
・課題解決のために自部門ができることとは?
・ツールとしてのメディア選定
・クロスメディアカレンダーの作成
・グループでのアイディア共有、プランのブラッシュアップ
|
6 質疑応答 |
(質疑応答)
|
7 まとめ・振り返り |
(まとめ・振り返り)
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
相山 大輔
株式会社産業編集センター はたらくよろこび研究所 企画制作部 部長
日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー。1998年、産業編集センターに入社後、ライターとして10年にわたり、社内広報媒体の企画立案や取材に携わる。現在は同社はたらくよろこび研究所にて、さまざまな企業の広報戦略立案をサポート。経団連主催のセミナーや企業研究会などで多数の講演実績を持つ。
石原 良平
株式会社産業編集センター はたらくよろこび研究所
2006年、産業編集センターに入社。企画営業やライターとして約7年活動した後、2013年にはたらくよろこび研究所設立に携わる。現在はプランナー 兼 営業として、さまざまな企業のインターナルコミュニケーションの各種施策の立案・運用をサポートしている。
定員について
25名(5名に満たない場合は延期する場合があります)
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。