開催概要
対象
・製造業の全部門の中堅社員。リーダー、スタッフの方
・問題再発防止のために、なぜなぜ分析等の分析手法を原因究明に活かしたい方
・問題再発防止のための仕組みづくりと定着を推進したい方
・その他、本テーマにご関心のある方
セミナーのねらい
職場・現場で、同じような問題(ミス・事故)が繰り返されてはいませんか。または、再発防止策が現場の実態、実情にあっていない、機能していない、ということはありませんか。
「なぜなぜ分析」をはじめ様々な真因究明手法を駆使していても、そもそも、分析・究明すべき問題・課題の設定によって、その分析結果や対策・打ち手は大きく異なります。
本セミナーでは、問題再発防止に向けて、真因追究・論点を明確にするためのポイントや分析手法の進め方の基本をしっかり習得し、さらには再発防止の仕組み・人づくりを、演習・グループワークを通じて具体的・実践的に学びます。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.「なぜ「同じ問題(ミス・事故)」が繰り返されるのか? |
(「なぜ「同じ問題(ミス・事故)」が繰り返されるのか?)
|
2.分析する問題・課題を明確にする |
・問題・課題は何か?
・データによる事実の把握をする
・データを層別する
・層別の種類・問題を絞り込む
・パレート図のつくり方
|
3.分析する論点を明確にする |
・改善ニーズを明確にする
・目的・方針・テーマの選定と改善目標の設定
・改善テーマの絞り込み
・目標の設定
|
4.「なぜなぜ分析」の進め方 |
・要因解析・「なぜ×5」を繰り返して真の原因を追求する
・ブレーンストーミング手法・特性要因図のつくり方
・なぜなぜ解析シート
・なぜなぜサイクルシート
・なぜなぜ階層シート
などの使い方
|
5.原因(真因)に焦点を絞り対策する |
・5S、ECRSの原則、オズボーンの自問法、等の手法理解
・現地・現物・現認でやってみて考える
・スピード重視
|
6.再発防止の仕組み(組織対応)を策定する |
・歯止めと標準化・ルールの見える化と道具化
|
7.職場の人材育成に「なぜなぜ分析」を活かす |
(職場の人材育成に「なぜなぜ分析」を活かす)
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
石川 秀人
コンサルソーシング株式会社 エグゼクティブ・コンサルタント
一部上場大手メーカー勤務後、(社)日本能率協会、(社)中部産業連盟、トーマツコンサルティング(株)などを経て、2005年にトヨタグループOBらと現コンサルティングファームを設立し、現在に至る。
TPSベースの現場改善、5Sなどのテーマで国内外のコンサルティング、および、後援会・セミナー等で活躍中。
【著 書】
「最新トヨタ式の基本と実践がよ~くわかる本」
「最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本」
「製造現場の見える化の基本と実践がよ~くわかる本」
(以上 秀和システム)等。
定員
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(名古屋)
日本能率協会・研修室(名古屋)
〒450-0002
名古屋市中村区名駅4丁目26番25号 メイフィス名駅ビル6階
TEL:052-581-3271
交通アクセス
JR名古屋駅 広小路口徒歩7分
名鉄名古屋駅 より徒歩5分
ミヤコ地下街4番出口すぐ前
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。