概要
ねらい
本セミナーでは、マーケティング関連部門に配属されて日の浅い方、営業・商品企画・研究開発・技術・生産部門など顧客視点に立った発想や行動が求められる立場にありながら、顧客の理解に不安を抱えておられる方々に、現在の顧客の特性や購買行動を体系的に解説すると共に、具体的な事例や演習を交えて実務でも役立つスキルを習得していただきます。
対象
・はじめてマーケティング関連部門に配属された方々
・他部門から新たにマーケティング関連部門に配属予定の方々
・顧客の理解が難しいと感じている方々
・自社視点から顧客視点への転換が必要だと感じている方々
・ビジネス知識として、顧客志向のマーケティングの基礎を知っておきたい方々
ご参加のおすすめ
あり余る商品やサービス、情報に囲まれて、“顧客”も“顧客の購買行動”も大きく変化しています。もはや深い顧客理解なしには、顧客の心を動かし、購買につなげていくことは困難です。
本セミナーでは、現在の顧客の特徴を知り、顧客の心と行動の変化を分析する“顧客志向”を向上させるための知識・手法を、実習を繰り返し体験的に学びます。
企業のマーケティングを支援している現役のコンサルタントが、他社事例を交えてわかりやすく解説し、
自分自身と他の参加者のリアルな分析を通じて、顧客と徹底的に向き合うことで、自社の商品・売り方・プロ
モーションの実施や改善に繋ぐ実践的な内容となっています。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
1. 顧客志向とは |
・マーケティングの進化の流れ
・顧客視点と企業視点
私が顧客志向だと感じた商品・サービス
|
2. 顧客の購買プロセス |
・購買行動は顧客の心理と行動の変化
①購買プロセスとは
・顧客の心理・行動の変化プロセス
・顧客の背景の影響
②ニーズ(欲求)
・ニーズ発生のメカニズム
・人間の基本ニーズの充足
③認知→理解→行為
・顧客の心理的変化をうながす
④購買意向と購買決定
・顧客の行動の変化をうながす
⑤利用~再購買意向
・リピートを促進する
分析の視点・方法を学ぶ
自らの買い物を分析する
他の参加者の購買行動を知り自分との違い、購買促進に何が有効だったかを考える
|
2日目 10:00~17:00 |
3. 顧客の特徴・変化とは |
・顧客の消費傾向や求める価値を知り望む購買行動を描く
年齢層による違い
・身体的・心理的・社会的な変化
・消費の特徴
自社顧客の特徴①
ニーズ(欲求)の変化
・承認欲求(認められたい)
・自己実現欲求(ありたい自分の姿)
口コミの変化
・リファレンスグループ(準拠集団)
・オピニオンリーダー、SNS
価値観の変化
・モノの消費からコトの消費へ
・所有から利用へ(シェアサービス、サブスプリクションetc.)
自社顧客の特徴②
BtoCとBtoBの融合
・BtoBの購買行動の特徴
・BtoCとBtoBを融合したビジネスモデル
自社顧客の購買行動を分析する
自社顧客(BtoB企業の場合は、得意先の顧客も可)の購買を分析する
自社・他社の顧客志向を振り返り、改善ポイントを考える
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
高橋澄子
㈱MOMO(モモ) 代表取締役
千葉大学人文学部心理学専攻卒
アライアント国際大学カリフォルニア臨床心理大学院中退
認定心理士、産業カウンセラー、米国CTI認定プロ・コーチ
広告会社で広告の企画・制作に従事した後、㈱日本能率協会コンサルティング入社。女性初のチーフコンサルタントとして、約25年にわたって、消費者向けの
マーケティングや新商品・新事業開発の支援を行う。2007年起業。心理学の専門知識とコミュニケーションのプロのスキルをマーケティング活動の質の向上と企業の人材育成に応用した独自のプログラムをご提供し、多くの企業から支持を得ている。
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。