開催概要
対象
●ビジネスパートナー人事や戦略人事の役割・業務に関心がある方
●人事部門の係長、マネジャー
プログラムの特徴
●経営再建のケースに対し、経営視点から人事戦略および施策を立案することによってCHROの視点を疑似体験する
●財務情報読解力、データ分析力、経営・マーケティング知識など、経営判断に必要なあらゆる能力・知識を総動員する
●他参加者と事例や意見を交流するグループワークだけでなく、個人ワークを通して自らの思考力を徹底的に磨く
プログラムの進め方
【事前】 経営再建のケース教材を読了の上、「自身がCHROだったらどうするか」を検討
↓
【プログラム】 グループワーク・グループ発表 ← ファシリテータによるインプット・アドバイス
↓
【事後】 個人レポート提出 ← ファシリテータによるフィードバック
プログラム
【事前】
ケースを読了の上、 新社長が掲げる「新経営ビジョン」「売上・営業利益数値目標」「数値目標達成のための指針」を実現するため、あなたはCHROとして、1ヶ月後のエグゼクティブコミッティに向けて、どのような組織・人材のあり方・戦略を策定しますか?情報・データも参照しながら、考えてきてください。
|
|
内容 |
1日目 9月27日 10:00~17:00 |
10:00~10:15 |
オリエンテーション:
参加者自己紹介、講師紹介、プログラムの進め方説明、ケース補足説明
|
10:15~11:30 |
討議:事前課題の共有 *グループ討議→全体討議
|
11:30~12:00 |
解説:戦略と戦術(短・中・長の両立)、戦略・組織・人事のフレームワーク、数字と人事について
|
12:00~15:00 |
昼食休憩
グループ討議 第1回エグゼクティブコミッティに向けたフレームワーク策定
|
15:00~16:00 |
【第1回エグゼクティブコミッティ】 社長、CFO、各担当役員へ短・中・長期の人事戦略方針を報告
|
16:00~17:00 |
第1回エグゼクティブコミッティの振り返りと第2回に向けてのTo do設定
|
2日目 10月23日 10:00~17:00 |
10:00~10:30 |
第1回の振り返り:各チームの重点事項確認
上記、会長コメントをもとに、ファシリテータが検討ポイントをより詳細に解説
|
10:30~15:00 |
グループワーク: 方針をブレークダウンして、何をどんな優先順位で実施するか、データ/情報を参照しながら策定
*グループごとに適宜昼食
|
15:00~17:00 |
【第2回エグゼクティブコミッティ】 総合フィードバック
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師・ファシリテータ
メインファシリテータ
庭本 佳子
神戸大学大学院経営学研究科 准教授
財務・会計分野指導講師
西山 茂
早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授
定員
20名(5名に満たない場合は延期する場合があります)