開催概要
参加対象
● インバウンドビジネスを行う企業の方
● 訪日外国人への接客・応対を行う方やその管理者
● インバウンド対策に関して、社員への指導や研修を行う方
● 訪日外国人向けの販促やマーケティング、企画に関わる方
ねらい
2018年に訪日外国人旅行者数が3000万人を突破し、2020年の東京オリンピック、2025年の大阪・関西万博の開催に向けて、さらなる訪日外国人の増加が予測されます。
インバウンドビジネスに取り組む企業に限らず、様々な場面で外国人客に接客・応対する機会が増えてきており、その対応力が求められています。一方、外国人客に対する苦手意識があったり、ニーズを取り込めていなかったり、外国人客の満足度が高まらなかったりと、課題も多くみられます。
本セミナーでは、外国人客に対する苦手意識を軽減し、特性・ニーズを把握することで、自信を持って接客・応対することを目指します。店頭や窓口で対応する方はもちろんのこと、現場を統括する立場の方、経営層の方、研修担当の方、企画・マーケティング部門の方にもお役立ていただける内容です。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1 訪日外国人の現状と今後の見込み |
◆訪日外国人客のトレンドと国籍別割合
◆「モノ消費」から「コト消費」へ
◆中国人の爆買いはなぜ終了したのか
◆中国の最新の制度変更
|
2 外国人客の日本人との違い |
◆外国人客の特性に関する基本事項
①パーソナルスペース
②時間の厳格さ
③親日性
④国籍の違いによる相性
◆外国人客の特性に関する事例紹介
|
3 国籍・文化ごとの特性 ①アジア圏の訪日客 |
◆中国人客の特性
◆台湾人客の特性
◆タイ人客の特性
◆韓国人客の特性
①国籍ごとの特性の違いについて意見交換
|
4 国籍・文化ごとの特性 ②イスラム圏の訪日客 |
◆イスラム圏訪日客のトレンドと今後の見込み
◆ムスリムに関する基礎知識
◆ムスリム客応対のポイントと具体的事例
ムスリム客の日本滞在時の実状
|
5 効果的な接客手法 ①外国人応対のポイント |
◆外国人客応対のやり方
①指さしシート
②即時音声翻訳機
③漢字の筆談
④カタコト英語
⑤日本語対応とジャスチャー
◆笑顔を絶やさない
◆相手の母国語を話す
筆談とカタコト英語だけで意思疎通を図る
|
6 効果的な接客手法 ②クレーム・マナー違反の対処法 |
◆外国人客の接客不満NO.1とは?
◆最大のクレーム防止策とは
◆マナー違反者を減らすために
外国人客のマナー違反について意見交換
|
7 中国人客応対の鉄則 |
~中国人むけマーケティングを考える~
◆中国人客むけ商品・サービスづくりのヒント
◆中国人客むけ広告・販促のポイント
◆中国人客の商品購入パターン
◆中国人富裕層のサービスに対する考え方
◆写真撮影OKにしたほうがいいワケ
新たな外国人客むけ商品・サービスを考える
|
まとめ/質疑応答 |
◆外国人客のCS向上のために
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
千葉 祐大
一般社団法人キャリアマネジメント研究所 代表理事
大学卒業後、花王㈱の人事部門、化粧品部門でキャリアを積む。2002年からは化粧品部門の中華圏担当責任者として、香港、上海の現地スタッフをマネジメント。2006年からコンサルタント・講師業を始め、全国の企業、自治体、教育機関等で年間200日以上、主に「グローバル人材」に関する研修を行っている。59か国・地域、延べ6,000人以上の外国人留学生を指導した経験があり、異文化交渉・コミュニケーションについては人後に落ちないと自任している。
著書に『異文化理解の問題地図』(技術評論社)、『なぜ銀座のデパートはアジア系スタッフだけで最高のおもてなしを実現できるのか!?』(IBCパブリッシング)。
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。