日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

セミナーID:151012

第1期SDGsフォーラム

対象:ISO

期間6日間以上

※このセミナーについては受付を終了しておりますが、ご参考までに内容を表示しております。

◆SDGs推進のための乗り越えるべき壁
SDGsを社内で進めて行くにあたり、下記のようなお悩みはありませんか。

・SDGsの基礎知識を知りたい
・SDGsを社内でどのように推進すればよいだろうか
・17の目標と本業との紐付けは終わったけれど、この先どう進めて行こうか
・2030年のターゲットをどのように設定しようか
・既存のマネジメントシステムとどのように組み込んでいこうか

◆SDGsフォーラムとは
小会では、SDGs推進のため、様々な業種の方が課題を共有し、討議を進めて行く「SDGsフォーラム」を開催いたします。

本フォーラムでは、SDGsで必要となる、未来予測や指標の選定など、毎回専門家をスピーカーに据えながら議論を深めて参ります。

他部署の巻き込みが必須となり、その際にご担当者が推進のカギをお持ちいただけるよう、プログラムを進めて行ければと考えております。

開催概要

<会 期> 2019年11月~2020年2月(計3回)
<募 集> 30社程度
<参加条件>
①SDGsを戦略的に捉え、“経営との統合”について関心のある企業の方
※“経営との統合”とは各事業へSDGsを展開することです。
②グループワークに積極的に取組み、事前課題(宿題)提出にご協力いただけるメンバー派遣が可能な企業の方
※第1回にも事前課題(宿題)がございます。
③本フォーラムでのアウトプットをメンバー間で共有できる企業の方
※なお一部の成果は広く産業界に公表し我が国のSDGs推進に寄与します。

<費 用>  法人会員   150,000円/1社(2名まで) 
       JMAQA会員 150,000円/1社(2名まで)
        会員外   165,000円/1社(2名まで)
       ※本事業開催最終日の消費税率を適用させていただきます。

<SDGsフォーラム・アドバイザリーボード>
本フォーラムの成果を、産業界により有益で充実したものとするため、学識経験者の方々からご意見・ご助言を
いただく機能として「SDGsフォーラム・アドバイザリーボード」を設置します。

【役割】「SDGsフォーラム」の進め方、及びそのアウトプットに対するご意見・ご助言
【メンバー】蟹江 憲史 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授(博士) ほか

~ 蟹江 憲史氏プロフィール ~
慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)シニアリサーチフェロー。
北九州市立大学講師、助教授、東京工業大学大学院准教授を経て現職。欧州委員会Marie Curie Incoming International Fellow及びパリ政治学院客員教授などを歴任。
日本政府持続可能な開発目標(SDGs)推進円卓会議委員、内閣府自治体SDGs推進評価・調査検討会委員および地方創生SDGs官民連携プラットフォーム幹事、環境省持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング構成員などを兼任。専門は国際関係論、地球システム・ガバナンス。
2012年度のFSを経て、2013年度から2015年度までは環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS-11(持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合
的研究プロジェクト)プロジェクトリーダーを務めた。2017年からは株式会社レノバ独立社外取締役に就任。

主な近著に「持続可能な開発目標とは何か:2030年へ向けた変革のアジェンダ」(ミネルヴァ書房、2017、編著)、Governing through Goals: Sustainable Development Goals as Governance Innovation (MIT Press, 2017、共編著)、「未来を変える目標 SDGsアイデアブック」(Think the Earth、2018、監修)などがある。博士(政策・メディア)。

プログラム

内容
SDGs
プレフォーラム
  • 参加無料

2019年
9月19日(木)
13:30~17:30
  • 17:30~18:30
    情報交流会(懇親会)

SDGsを企業活動に実装するには~バリューチェーンマッピングの次にすべきこと~

●オープニング

●基調講演
「企業に求められるSDGs実装のロードマップ~紐づけからアクションへ~」(仮題)
蟹江憲史氏 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授

●未来環境予測
スフィアを活用した、SDGsを前提としない未来の環境予測の提示

●グループワーク「SDGsの17の目標のプラス/マイナス面評価」
・SDGコンパスによるバリューチェーンマッピングの説明
・ バリューチェーンマッピンを行い事業への影響領域を特定

●SDGsフォーラムについて

  • 1社2名まで参加可
SDGs
フォーラム第1回
2019年
11月12日(火)
※10月25日(金)から変更に
なりました。
13:00~17:00

SDGsによる2030年に
向けた影響の把握と指標選択

講演:海野みづえ 株式会社創コンサルティング 代表取締役

【グループワークテーマ案】

・ターゲット、指標の選択

・事業におけるKeyプロセスとSDGs目標の関連

・影響領域の把握、指標選択を通じ、事業構想(既存事業改良、新規事業)の検討

(バックキャスティング)

SDGs
フォーラム第2回
2019年
12月2日(月)
13:00~17:00

2030年の未来予測に基づく経営・事業環境の分析

【グループワークテーマ案】

・把握しておきたい2030年予測情報と考え方(発想法)

・2030年の未来予測(2030年までの10年間の規制・特許やマーケットの変革)

・SDGsによる2030年の経営・事業環境分析・現在を継続した場合の2030年の事業の持続可能性の状況把握

SDGs
フォーラム第3回
2020年
2月21日(金)
13:00~17:00

SDGsと経営の統合

【グループワークテーマ案】

・未来予測からKPIの設定、モニタリング方法の検討

・経営計画と事業部門への展開についての検討

OUR SDGs ※1の活用

※アウトプットや成果のプロセスによりプログラム内容が変更になる場合がございます。予めご了解ください。 ※1 OUR SDGs
プラットフォーム提供:SDGs17の目標と169のターゲットに関連づけた活動をWEB上のMapモード、時間軸モードに より共有できるシステムを提供。
17の目標と169のターゲット:参加企業は17の目標と169のターゲットに関連づけた活動、商品を社内、社外に向けて 発信できる機能を提供。また、企業、外部の個人も、日常生活で17の目標と169のターゲットに関連づけた活動をアップ できる機能を提供。

※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

ご案内

定員について


30社(1社2名まで参加可)
申込社数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。


会場について


回ごとに変わるため、都度お知らせ致します。


事務局について


本フォーラムの事務局につきましては株式会社アール・ビー・アイに外部委託しております。
JMA SDGsフォーラム運営事務局(株式会社アール・ビー・アイ内)
担当:清水・西田・木佐貫
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-38 いちご九段ビル3階
TEL:03-5212-3411 10:00~12:00/13:00~17:00(ただし土日祝を除く)
メール:sdgs_f@rpi.co.jp
FAX:03-5212-3414
会場のご案内、関連資料等につきましては、上記よりお送りいたします。

お申込み

参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

参加者区分

  • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
  • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

※団体名を入力してください。

団体名: 

参加日程

お申込社数をご入力ください。

※テキスト(資料)費、情報交流会費が含まれております。
※本事業開催最終日の消費税率を適用させていただきます。

お申込み受付を終了しました。

終了したセミナーを表示する

開催期間 会場 タイトル 参加料

開催期間

2019/11/12 (火)

2020/02/21 (金)

会場

東京
(会場未定)
参加料/1社(2名まで)
受付終了

申込み注意情報

※注意事項は必ずお読みください

すべての情報を見る

キャンセル規定及び、申込規定をご確認ください

海外からの参加お申込みについて

海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

キャンセルについて

参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

  1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
    折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
  2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
    キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
    お振込期限までにお支払いください。
  3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
  4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

    [キャンセル料・日程変更手数料]

    キャンセルご連絡日 キャンセル料
    (会場参加・オンライン参加)
    日程変更手数料
    (年度内一回限り)
    (会場参加・オンライン参加)
    開催15日前〜開催8日前
    (開催当日を含まず)
    参加料の10% 無料
    開催7日前~前々日
    (開催当日を含まず)
    参加料の30% 合宿:11,000円(税込)
    通い/オンライン:5,500円(税込)
    開催前日および当日 参加料の全額 合宿:宿泊費全額
    通い/オンライン:7,700円(税込)
  5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

※一部セミナーにおいて上記キャンセル規定と異なる場合がございますので、
ご確認のうえお手続きをお取りいただきますようお願い申しあげます。

プログラム内容についてのお問い合わせ先

SDGs 事務局  お問合せフォームはこちら  TEL : 03-3434-1242

残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
JMAマネジメントスクールお問合せフォームは こちら   TEL : 03-3434-6271

セミナーID:151012

JMA151012

第1期SDGsフォーラム

ページトップへページトップへ