開催概要
背景
技術革新のスピードや消費者ニーズの多様化や変化に対応するためには、自前主義から脱却して組織外の知識や技術を積極的に取り込むオープンイノベーションが重要になっています。
こうしたオープンイノベーションを推進するためには、他社と協業して0から1を生み出す共創型のリーダー育成が求められています。
ねらい
【企画力】自由なサービスアイデアを発想する力と未来を想像する力
【推進力】計画し実行する力。実行のために周囲を巻き込む力
本セミナーのポイント
現在、企業を取り巻く環境は加速度的に変化し、日々不確実性が増す時代にあります。
その中で、企業が成長を続けるために、リーダー自らが業界や自社の既存の枠組を超え、新たな価値創造に取り組んでいくことが求められます。
本ワークショップでは、現在、自部署や得意分野で力を発揮しているリーダー、マネジャー、又はその候補者の方々が異業種の参加者との討議により多様性を享受し、自社の常識や習慣にとらわれない新たな視点や発想、多様なメンバーを巻き込む推進力を獲得することが学習のねらいです。
参加企業同士で新たなビジネスの発想と実現に向けた取り組み、発表とフィードバックを3日間で経験するプログラムとなっています。こうした他社との協業をするリアルな経験を通して、日々の業務では得れないマインドの変化を起こすこと、新規事業が立ち上がる可能性があることがプログラムの特徴です。
参加企業
3社から5社。各回異業種で組み合わせ
対象
社会人経験3年以降。他社に自社の事業や顧客を説明できる必要。
可能であればメンバーそれぞれが別々の部署など異なる専門性を保有している多様なメンバーでご参加ください。
~こんな方におすすめ~
・新規事業やサービスの企画を立案したいがアイディアが無い
・アイディアはあるが、自社(自分)だけで取り組むことに限界
・新規事業など新たな取り組みを期待されている
1社の編成
参加者数:3名/1社
部署:貴社のA.顧客、B.市場、C.製品(サービス)について、それぞれ詳しい社員を選んでください。
例:A.営業部、B.マーケ部、C.開発部…※現在でなくても過去に所属していたでもOK!
プログラム
|
内容 |
1日目 10:00~19:00 |
1.オリエンテーション
2.相互理解のための自己&自社紹介
3.テーマ創出
4.テーマ発表
5.チーム決定
6.協働サービス発想
|
2日目 9:00~19:00 |
1サービス検討
2.中間発表&フィードバック
3.インタビュータイム
4.アウトプット作成
|
3日目 9:00~19:00 |
1発表
2.評価&フィードバック
3.ラップアップ
4.振り返り
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
桐野 将明
JMA専任講師 経営コンサルタント
定員について
・原則として、1開催につき1社より3名1チームでご参加いただきます。
(最少催行人数3社9名)