開催概要
参加対象
・研究開発部門の実務担当者
・新規事業立上げ、イノベーション部門の実務担当者
・知財マネジメントのポイントを知りたい方
本セミナーのねらい
大企業のみならず、中堅企業からベンチャーに至るまで、研究開発の現場や新規事業立案を求められる現場では、研究開発成果や新規事業アイデアを組織の知的資産として守り、事業化・収益化につなげるために「知財マネジメント」の基礎と実践を身につけることが必須となります。
本セミナーでは、実務ではなかなか学習しにくい「知財マネジメント」を、ケーススタディを通してわかりやすく学びます。事業発展の核となる「攻めと守りの知財マネジメント」の基礎と実践について理解を深め、実務に活かすことをねらいとしています。
本セミナーの特徴
◆具体的なケースを用いたワークショップを行い、ケーススタディを通して参加者同士で「攻めと守りの知財マネジメント」の基礎と実践を学びます。
◆企業の研究開発担当者に加えて、新規事業立案に取り組む担当者にとっても必要となる「知財マネジメント」の基礎と実践について解説していきます。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.知的財産の基礎知識 |
2.知的財産マネジメントの実務 |
3.経営戦略としての知的財産マネジメント |
4.経営デザインシートの活用 |
5.知財マネジメント実践ワークショップ(1) |
・企業におけるリアルケースから学ぶ知財マネジメント ~戦略的活用編~
|
6.知財マネジメント実践ワークショップ(2) |
・企業におけるリアルケースから学ぶ知財マネジメント ~トラブル対応編~
|
7.まとめ |
(研究開発・新事業立上げに必要な知財マネジメント)
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
担当講師(敬称略)
上條 由紀子
国立大学法人長崎大学 研究開発推進機構
FFGアントレプレナーシップセンター 教授・弁理士
慶應義塾大学大学院理工学研究科前期博士課程修了、2000年弁理士登録。
同年、太陽国際特許事務所入所。東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構専任講師、金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科准教授、慶應義塾大学大学院政策メディア研究科特任准教授を歴任し、現在に至る。
日本弁理士会・知財経営コンサルティング委員会委員長、知的財産戦略本部・知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会委員等を歴任。
現在、総務省情報通信審議会専門委員、FFGベンチャービジネスパートナーズシニアアドバイザーも務める。
尾﨑 典明
エスファクトリー 代表
・筑波大学国際産学連携本部 准教授
・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術委員
・一般社団法人発明推進協会 研究員 他
【ベンチャー支援・創業支援等に関する経験】
・50社を超えるベンチャーを含む中小企業に対し事業開発支援
・官公庁スタートアップ支援事業における各種アドバイザー経験
【略歴】
2004年 九州工業大学大学院工学研究科修了
2004年 国内事業開発を得意とするコンサル事務所へ入社
2009年 エスファクトリー創業
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。