開催概要
対象
・「本音で話せるチーム」を目指したい管理職・リーダーの方
・チーム内のミスを減らし、生産性を向上させたい管理職・リーダーの方
・部下・メンバーとの人間関係、コミュニケーションが難しいと感じている管理職・リーダーの方
セミナー参加のメリット
■ Google社にも見られる「心理的に安全」な状態を体感できる!
2日間のワークを通して、目指すべきロールモデルが明確になります。
■チーム内の「自己開示」が進み、信頼関係を築くことができる!
互いに情報開示することで信頼関係が深まり、結果を残す集団が出来上がります。
■心理学とコミュニケーション論に基づいた体系的な知識・具体的なスキルを習得できる!
本セミナーは、心理学とコミュニケーション論のプロが講師を務め、講師による
デモンストレーションを交えながら、実習を通して体験的に学べます。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
研修のはじめに |
●体験学習で、今日から意識・行動を変える
|
1.心理的安全性とは |
●「心理的安全性」が注目される背景
●心理的に安全なチーム VS. 安全でないチーム
●「心理的安全性」が個人・組織に与える効果
|
2.「心理的に安全な」部下・メンバー育成 |
共感&自己開示する
•共感して相手の話を聴き、信頼される
•リーダー自身が自己を開く
鏡になるコーチング(対話による成長の促進)
•安心して内省できる場を提供する
•思いや考えの整理を助ける
•答えを見つけ、行動に結びつける
自分の感情をマネジメントする
•リーダー自身の心理的安全を維持する
•怒り・不安をコントロールする
|
2日目 10:00~17:00 |
2.「心理的に安全な」部下・メンバー育成 |
フィードバック・フィードフォワード(成長をうながす話し方)
•日常会話(人間関係のメンテナンス)
•話し方と内容を分ける
「相手を尊重した」話し方・「率直な」内容
•過去の振り返りと未来の検討
|
3. 「心理的に安全な」チームのつくり方 |
建設的な対立を歓迎する「ファシリテーション」
•参加者全員で話し合える対話の場の作り方・ルール
•全員が均等に意見を述べる司会進行
•議論の見える化
〈発散の場づくり〉
•発想・意見の引出し
〈収束の場づくり〉
•中立的な立場で対立を扱う(合意形成をうながす)
|
全体の振り返り |
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
高橋 澄子
株式会社MOMO 代表取締役
公認心理師・経営コンサルタント
千葉大学心理学専攻卒業。アライアント国際大学カリフォルニア臨床心理大学院中退。株式会社日本能率協会コンサルティングで17年間新事業開発と人材育成に従事し2007年起業。心理学とコミュニケーション論を活かした手法により、個人の能力開発と組織の活性化に成果を上げている。
米国CTI認定プロフェッショナル・コーチ、産業カウンセラー
【共 著】「ビジネス心理検定試験公式テキスト」(中央経済社)
【翻訳支援】「エグゼクティブコーチング」(日本能率協会マネジメントセンター)
定員について
30名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)