開催概要
対象
CTO、CINO(チーフイノベーションオフィサー)、イベーション創発部門の管理職・ならびにスタッフ方々等
開催目的
近年、イノベーション創発する環境は、さまざまなイノベーション創発活動の運営の有り様が求められるようになってきました。しかし、各社の戦略や顧客が多様化する中にあっても、イノベーションにおける共通の課題は変わらず存在します。
そこで、イノベーション創発において課題となっているテーマを題材とした講演、また参加者同士によるグループディスカッションを通して、イノベーションに関する、現在抱えている様々な課題を共有し、一緒になって解決の糸口を見つけ、更には、将来に向けたイノベーションづくりを語り合い、その後も情報交流し合える場を提供します。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1月24日(金)
|
インプットセッション |
13:30~14:30 |
1.講演 「ISO56000シリーズの衝撃
~イノベーションの壁を乗り越えられるか~」
西口 尚宏
一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事
|
14:45~16:45 |
2.パネルディスカッション「イノベーションの壁をいかに克服すべきか!?」
モデレータ
村山 誠哉
株式会社ITID ディレクター パネリスト
竹林 一
オムロン株式会社 イノベーション推進本部 インキュベーションセンタ長
菱木 豊
inaho株式会社 Co-Founder&CEO
大屋 雄
株式会社ITIDシニアマネージャー
|
17:00~18:30 |
3.ネットワーキングパーティー
|
2月25日(火)
|
12:45~13:00 |
ディスカッションセッション(ワークショップ)
1.インプットセッションの振り返り&オリエンテーション
|
テーマ |
A:社内の壁
|
B:社外の壁
|
13:00~13:40 |
2.各社イノベーション課題共有
(グループ毎に1社5分プレゼン共有)
|
2.各社イノベーション課題共有
(グループ毎に1社5分プレゼン共有)
|
13:40~15:50 |
ディスカッションテーマ
「社内の壁を乗り越えるには⁈」
|
ディスカッションテーマ
「社外の壁を乗り越えるには?!」
|
16:00~16:30 |
3.クロージング
※各セッションでまとめ報告を行い、全体共有を図る
|
16:30~17:30 |
4.ネットワーキングパーティー
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※ディスカッションセッションでは自社のイノベーション活動における課題共有のため、参加者全員にグループ内で口頭でご発表いただきますので、ご準備の上、ご参加ください。
講演者・パネリストプロフィール
◆講演者プロフィール(敬称略)
西口 尚宏 一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事
日本長期信用銀行、世界銀行グループ人事局(ワシントンDC)、マーサー社(ワールドワイドパートナー)、産業革新機構 執行役員等を経て現職。 大企業からイノベーションは興らないという定説を覆す活動に注力。イノベーション経営を推進する経営者のコミュニティ「イノベーション100委員会」を経産省や㈱WiLと共同運営するなど経営者の役割の重要性と具体的な企業内アクセラレーションプログラムの運営に焦点を当てる。 ISO56000シリーズ策定にISO TC279に日本代表として参加。著書『イノベーターになる:人と組織を「革新者」にする方法』
◆パネリストプロフィール(敬称略)
竹林 一 オムロン㈱ イノベーション推進本部 インキュベーションセンタ長
伝統的機業地として知られる京都・西陣生まれ。1981年、ソフトウエアエンジニアとして立石電機(現オムロン)に入社。新規事業として鉄道カードシステム事業、モバイル事業、電子マネー事業に携わった後、オムロンソフトウェア、オムロン直方(EMS事業)の構造改革、ドコモ・ヘルスケアの設立・黒字化など会社経営を経て本社に戻り、センシングデータ流通市場(SDTM)の立ち上げなどに取り組んでいる。2019年4月から現職。京都大学経営管理大学院客員教授。日経BP社WEBで連載中「製造業のイノベーションをデザインする」
菱木 豊 inaho㈱ Co-Founder&CEO
鎌倉生まれ。不動産投資コンサルタント会社に入社し、4年後に独立。2014年に㈱omoroを設立し、不動産系Webサービスを開発運営後に売却。AI導入のコンサルティングや、InstagramのマーケティングWebサービスを開発運営、地域活動のカマコンの運営、最新テクノロジーに関する「TheWave塾」の事務局など、幅広い分野で活動している。
【ピッチコンテスト】 富士通アクセラレータプログラム 第7期ピッチコンテスト最優秀賞、ICCサミット「スタートアップ・カタパルト」優勝、MURCアクセラレータ LEAP OVER 第2期 最優秀賞、X-Tech Innovation 2018 で最優秀賞 、TechCrunch Tokyo 2018スタートアップバトルでIBM BlueHub賞 PwC賞、TECH PLANTER 2018 アグリテックグランプリ 三井化学賞 等
大屋 雄 ㈱ITID シニアマネージャー
大手電機メーカーにて、CMOSセンサーの開発、世界初の携帯電話用5Mピクセルセンサー、HDカムコーダー用センサーのデバイス設計を行った。その後液晶プロジェクターの開発に携わり、小型から大型まで5機種の設計とプラットフォーム開発、中国での設計立ち上げを行った。日本の製造業をより強くしたいとの思いから現職へ転身し、自動車・電機・素材メーカーなど、幅広い業界においてイノベーション推進支援、新商品立案や業務改善支援を行っている。書籍「イノベーションの壁」執筆者の一人。
◆モデレータプロフィール(敬称略)
村山 誠哉 ㈱ITID ディレクター
大手輸送用機器メーカーの研究開発部門を経て現職。素材、自動車、自動車部品、精密機器、食品、美容業界と多岐に渡る業界にて「顧客の声を聞くだけではヒット商品は生まれない」をモットーに、クライアントの要素技術を生かしたイノベーション推進支援、新規事業・新商品企画支援を多数実施。 書籍「イノベーションの壁」執筆者の一人。
ご案内
企画アドバイザーメンバー一覧(敬称略)
森川 岳生
積水化学工業㈱ R&Dセンター R&D戦略グループ長
髙橋 志津
日本アイ・ビー・エム㈱ 研究開発ThinkLab 部長
木口 真次
日本精工㈱ 新領域商品開発センター 技術開発一部 部長
玉置 広志
富士フイルム㈱ 経営企画本部 ビジネス開発・創出部 マネージャー
定員について
200名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
1日目 インプットセッション会場(日本生命クレアタワー)
日本生命クレアタワー5F
浜松町コンベンションホール
〒105-0013 東京都港区浜松町二丁目3番1号
TEL : 03-6432-4075
交通アクセス
JR山手線・京浜東北線・宇都宮線「浜松町」下車 JR「浜松町」駅から徒歩2分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。
2日目 ディスカッションセッション会場(品川フロントビル)
品川フロントビルB1会議室
〒108-0075 東京都港区港南2丁目3-13 品川フロントビル
TEL 03-5463-9957
FAX 03-5463-9958
交通アクセス
JR 品川駅 港南口より徒歩3分
JR 品川駅 中央改札より徒歩5分
京急 品川駅 改札より徒歩8分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。
料金(税抜)
申込人数 |
日本能率協会法人会員 |
会員外 |
1名 |
65,000円 |
75,000円 |
2名 |
120,000円 |
140,000円 |
3名 |
150,000円 |
180,000円 |
※参加料に半日×2セッション代、ネットワーキングパーティ代は含まれています。
●本事業開催時の消費税率を適用させていただきます。