開催概要
参加対象
・アナログ電子回路技術をイチから学びたい方
・アナログ電子回路の理論は知っているものの、実務への落としこみがうまくできていない方
・他専門から電子回路設計に携わることになった方
・アナログ電子回路技術を社内で教える必要がある方
本セミナーのポイント
製品のIoT化が進む昨今、機械系エンジニアやソフトウェアエンジニアも電子回路の知識を求められるようになりました。最近はシミュレーション技術が向上したこともあり、開発するモノの実物に触れることなく電子回路設計に携わるケースも増えてきています。 本セミナーは、1日でアナログ電子回路技術の基礎を学習すると共に、実際の回路に触れることで机上の知識だけでなく、実務に使える知識を得ることをねらいとしています。
※アナログ電子回路基礎セミナー(設計の考え方編)(ID:151364 )と併せて受講されるとアナログ電子回路の理解がより深まります。
本セミナーの特徴
1)アナログ電子回路に関わる基礎知識を、部品役割から学びます。
2)実習キットを使い、実際に回路を動かしながら学ぶので、アナログ電子回路技術の理解が深まります。
3)学問知識と実務では異なることも多くあります。
本セミナーでは実際の現場で役立つ知識を学びます。
★ 組み立てた回路はお持ち帰りいただけます。
プログラム
10:00~17:00(昼休憩 12:00~13:00 ※昼食は事務局にてご用意いたします)
|
項目 |
内容 |
電圧 電流 抵抗 |
1.電子部品の解説① |
|
2.電圧測定、電流測定、抵抗測定 |
・LED点灯消灯実習
・電圧電流抵抗測定実習
|
3.ダイオードとコンデンサ |
・ダイオード実習
・コンデンサ実習
|
トランジスタ
|
1.電子部品の解説② |
|
2.トランジスタ回路基本 |
・電流増幅実習
|
3.トランジスタ応用(モータ) |
・DCモータ制御
|
4.トランジスタ応用(発振) |
・発振回路
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
蔦ヶ谷 洋
㈱ペリテック
【略 歴】
1990年東京電機大学卒業後、岩崎通信機㈱に入社。計測器の開発に従事する。
その後、㈱ノイズ研究所、太陽誘電㈱を経て、2013年㈱ペリテックに入社。
電気・電子工作の楽しさと現場で鍛え上げた知識を広めるべく活躍中。
定員について
30名(10名に満たない場合は、中止または延期することがあります。)
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。