開催概要
対象
・現在の自組織に何が必要なのか、やるべきことを知りたい管理職の方
・組織活性化をご担当の方
・組織マネジメント支援したい人事担当者の方
ねらい
先の状況を読みにくい「いま」、組織の課題を可視化することが必要です。
メンバー同士の関係性や、ひとりひとりへの向き合い方など
どのように組織のマネジメントをしていくのか議論し、認識を深めます。
新しい働き方への対応によって組織やチームの課題が出始めている中、
手探りでマネジメントを実施している管理職や人事担当者の方におすすめです。
・自分たちの会社、組織に起きていることを、表面的な問題から原因を認識し、課題を可視化する。
・可視化された課題に対して組織マネジメントの観点からどのようなアプローチが可能なのかを検討し、組織マネジメントの重要性を再認識する。
・セミナー内で自組織の中で実施したい施策(アプローチ)のアクションプランを立てる。
受講について
・Zoomを使用して研修を実施いたします。
・お申込みの方には、受講用URLを、後日メールにてご連絡させていただきます。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・すべての参加者がカメラやマイクを使いながら参加いただきます。
・ヘッドフォンとマイクの利用を推奨いたします。(研修室の講師、他参加者の声を明瞭にするため、また雑音を防ぐため)
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~16:00 |
1.今、どんな変化が起きていますか |
(問題意識の共有)
・コロナの影響で、実際に変わったことはなにか
・特に働き方、勤務形態はどのように変わっているか
・その変化はあなたにとってはどのような意味があるか
・逆に部下や周囲にはどのような影響を与えていると思うか
・悩ましい、難しさを感じていることはなにか
|
2.組織のマネジメントとは何をすることか |
(講義)
・方向を示して、人を導く
・先が読めない状況の中で、何を示したらいいのだろうか
・物理的距離が拡がる中で、人をどう導けばいいのか
・越えていかなければならない3つのテーマ
|
3.【テーマ1】これからどのような関係性をつくっていくか |
(つながり力)
・多くの職場で起きていたこと
・これからの働き方で、前提とすべきこと
・メンバー同士の関係性はこれからどうあるべき、どうしたい一緒に働くことの意味、一緒に仕事をしている感は必要か
・そうした関係づくりのために、今まで以上にやっていきたいこと
|
4.【テーマ2】一人ひとりとどう向き合うか、育成するか、評価するか |
(個人力)
・一人ひとりの働き、仕事の仕方をどこまで見えていたか
・仕事ができる人、出来ない人、フォローの仕方がどう変わるのか
・オンラインでは人の育成はできないのか
・仕事の成果を評価するだけで良いのか
・人の意識と能力を引き出すために、今まで以上にやっていきたいこと
|
5.【テーマ3】マネジャーの役割は変わるのか |
(組織力)
・皆さんはマネジャーの役割とは何だと思ってやってきたか
・あらためて人を管理することが大事なのか、人を支援することが大事なのか
・マネジャーでなければできない仕事とは何か
・どのような判断軸をもつべきか、何を最優先すべきか
・マネジャーとして、今までい以上にやっていきたいこと
|
6.最後に働く意味、会社という存在を問い直す |
・コロナで何が変わるのか
・距離感、二極化、本質が問われる、意思と選択
・ライフとワークの位置づけが問い直される
・自分と会社との関係性も問い直される
・働くこと、組織という場の本質を一緒に考える
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
高橋 克徳
(株)ジェイフィール代表/武蔵野大学 経済学部経営学科 特任教授
一橋大学大学院商学研究科修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得。
野村総合研究所、ワトソンワイアット(現タワーズワトソン)を経て、ジェイフィール設立に参画。
組織・人事コンサルタントとして、経営機構改革、組織設計、人事制度改革など、多くのプロジェクトを手掛ける。
「組織感情」という概念を提唱。人と人とのつながりを再生し、良い感情の連鎖を意図的に起こしていくことによって、自分たちで組織を変革する方法を提案している。組織感情診断、ミドル・マネージャーのための経験共有ワークショップ、教育研修、コンサルティングなどを手掛ける。
2010年2月より、ジェイフィールの代表に就任。
2013年4月より、東京理科大学大学院 イノベーション研究科教授を兼任。
【著 書】
「不機嫌な職場 ~なぜ社員同士で協力できないのか~」(講談社現代新書、共著)、「職場は感情で変わる」(講談社現代新書)、「潰れない生き方」(ベスト新書)、「あたたかい組織感情 ~ミドルと職場を元気にする方法~」(ソフトバンク クリエイティブ、共著)、「明日から部下にイライラしなくなる本」(すばる舎)、「人が「つながる」マネジメント」(中経出版)、「「苦労話」はすればするほど職場がよくなる」(メディアファクトリー新書)、「「上司がさっぱりわかってくれない」と思っているあなたへ」(大和書房)
定員について
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)