開催概要
対象
・環境の変化にいち早く対応し続ける、「強い組織」を作りたい方
・チームが努力をしているのに望ましい結果が出ないと感じる管理者の方
・人事・組織開発、経営企画部門部門の管理者・スタッフの方
・事業部門、職場のマネージャー、リーダーおよびその候補者
・研究開発、商品開発、技術開発等企画部門のリーダー、スタッフの方
狙い
・ビジネス環境の変化のスピードが速く、先行きがより不透明となった今、物事の大局を見て“どのような構造であるのか”を捉えることの重要性を知る。
・昨今の状況に対応する【強い組織】を作るために、初日に、システム思考のツールとその活用法を学び、2日目に様々な事例を通じて「型」を知る。(参加者の現実の課題にシステム思考を参加・体験型の演習を通して適用する。)
受講について
・Zoomを使用して研修を実施いたします。
・お申込みの方には、受講用URLを、後日メールにてご連絡させていただきます。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・すべての参加者がカメラやマイクを使いながら参加いただきます。
・ヘッドフォンとマイクの利用を推奨いたします。(研修室の講師、他参加者の声を明瞭にするため、また雑音を防ぐため)
事前課題・研修内課題について
事前課題
研修受講前に下記の動画をご視聴いただきます。
フィードバック構造(1)原因から結果へ(8分23秒)
フィードバック構造(2)フィードバック・ループ(10分55秒)
フィードバック構造(3)自己強化型ループ(6分0秒)
フィードバック構造(4)バランス型ループ(9分33秒)
1日目終了後の課題
1日目終了後、2日目までに下記課題を実施いただきます。
内容は研修中にご説明いたします。
○システム原型を使った自組織課題でループ図を描く(想定時間:15分程度)
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 9:30~12:30 |
1.導入 |
・セミナー概要紹介
・チェックイン(自己紹介、セミナー参加の意図共有)
|
2.システム思考紹介 |
・講義:システム思考の概要
・グループ対話:感想のシェア
・全体シェア&質疑応答
・講義:システム思考のテクニカルな部分のおさらい
・質疑応答
|
3.システム思考の事例紹介① |
・講義:大手化学メーカーの事例紹介
・グループ対話:感想のシェア
・全体シェア&質疑応答
|
4.システムの「型」紹介① |
・講義:システム原型「問題のすり替わり」
・質疑応答
・明日までの宿題説明
システム原型を使った自組織課題でループ図を描く
・まとめ&振り返り
・チェックアウト(感想のシェア)
|
2日目 9:30~12:30 |
5.チェックイン |
・全体対話:「一夜経た感想、宿題の感想、今の状態」
|
6.システム思考ツールを使った対話 |
・グループ対話:ワークで取り扱うテーマ決め
・状況の共有
・対話
・全体での感想のシェア&質疑応答
・講義:システム思考のプロセスの振り返りと意味合い解説
|
7.システム思考の事例紹介② |
・講義:シェアリングエコノミーの事例紹介
・グループ対話:感想のシェア
・全体シェア&質疑応答
|
8.システムの「型」紹介② |
・講義:システム原型「成長の限界」
・質疑応答
|
9.振り返り&まとめ |
・講義:2日間の振り返りとまとめ
・チェックアウト(感想のシェア)
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
江口 潤
有限会社チェンジ・エージェント
定員について
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)