参加対象
デザイン思考の基礎的な内容について、知識を有する方
ねらい
お客様にどうしたら感動するサービスを提供できるか? 事前期待以上のサービスを提供するために何ができるのか? この問い応えるには、CX(カスタマーエクスペリエンス)デザインやデザイン思考といった考え方をビジネスに応用するアプローチである「サービスデザイン」の手法を理解する必要があります。
本セミナーでは、デザイン思考のフレームワークを活用して、サービスデザインの手法を用いることによって、いかに顧客に沿ったサービスを生み出していくか、顧客が望むブランドを形成する論点、感動するサービスを提供するための論点を学び、更に、ビジネスモデルの構築・プラットフォーム構築の重要性を理解し、それぞれについて革新的サービス創出のケーススタディを通じて体得します。
また日本企業の間では今、デザイン思考等を活用してアイデアを創出し、POCの一大ブームといった状況になりつつあります。POCはその名の通り、新しいコンセプト(概念)やアイデアが実現可能かどうかを実証する取り組みです。「AI、IOT、あるいはブロックチェーン技術を活用すれば、こんなサービスを実現できるのではないか」。そんなアイデアを必要最小限のシステムを試してみる。これがPOCであり、実験的な意味合いが強いため「実証実験」とも訳されます。デザイン思考のフレームワークを活かし、革新的な商品・サービスについて、実現可能性(ビジネスモデル)検討、マーケティング手法、およびイノベーション組織への変革シナリオ策定と、革新的アイデアをPoCで終わらせないための応用力を習得します。
プログラムの特長
①ブランドロイヤリティのレベル向上の理論を理解する。
②顧客を感動させるには、具体的にどうすれば良いのかを理解する。
③革新的なサービスを創出する上で、デジタル要素(AI等)の投入方法を理解する。
④ビジネスモデル構築、(デジタル)プラットフォーム構築の重要性を理解する。
⑤プロトタイプの重要性、プロトタイプの種類を理解する。
⑥上記①~⑤について、革新的サービスを提供するケーススタディを通して体得する。
⑦アイデアがPOCで終わらないために必要となる理論、ビジネスモデルの活用方法、戦略の見直し方法、ステークホルダーの巻き込み方を理解する。
⑧⑦について、社会課題を解決するケーススタディを通して、実現可能性(ビジネスモデル)を、どこから検討し、採算が取れるまで、どう行きつ戻りつの試行錯誤を繰り返すか、体得する(0⇒1⇒10⇒100の成功体験を体得する)。
セミナーによる効果
本セミナー受講、演習課題に取り組む事により、以下の目的を達成していただきます。
①顧客ブランドの形成方法、感動の提供方法が説明できる。
②市場に対して、デジタル技術を利活用してインパクトのあるサービス・ソリューションの提示方法が説明できる。
③本当に売れるのか?という不確実性の壁を乗り越えるため、プロトタイプの有効性が説明できる。
④革新的サービス提供のケーススタディを通して、お客様にどうしたら感動するサービスを提供できるかが説明できる。
⑤社会課題のケーススタディを通して、ビジネスモデルの作成、行きつ戻りつの試行錯誤を得て、採算の取れるビジネスモデルの構築方法を体得する。
⑥2つのビジネスモデル手法を理解して、ビジネスモデルを俯瞰的な視点で見れるようなになる。
⑦他社事例の研究を通して、成功するための新事業創出組織の仕組みを理解する。
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。