開催概要
参加対象
・DX推進部門の方
・DXプロジェクトの責任者、担当の方
・これからDXを推進する上で、変革を推進するリーダー
・DX(デジタルトランスフォーメーション)とは本質的に何で、DXの真髄のヒントを得たい方
・斬新なアイデアを創り出し、デジタル価値を提案していきたい方
本セミナーのねらい
日本企業の間で、意外なほどデジタルトランスフォーメーション(以降DX)の「裾野」が広がっていません。 DXに関する経営者の姿勢で「重要性を理解しているものの、現場任せ」と「重要性を理解していないし、無関心」といった悩みをよく聞きます。
本セミナーでは、DXをブームで終わらせないために、DXの真髄を理解して頂き、デジタル価値を獲得するため、アイデア創出プロジェクトの体験をしていく中で、
デジタル価値のアイデアを創出する方法、必要となる思考法の選択方法、更にイノベーションが起こせる条件を体得して頂きます。本セミナーの終了後、自社に戻り、DX を推進する上で上位管理者に何をすべきか提言できる人材育成を目指します。
ポイント
① これからDX の推進を開始する上で何をすべきか、論点が理解できる。
② DXを進める上で、何が障害となりそうか、論点が整理できる。
③以下の3つのデジタル価値を創出するプロセスを体得する
<3つのデジタル価値>
1)コストバリュー
2)エクスペリエンスバリュー
3)プラットフォームバリュー
④DX の技術要素を利活用して、イノベーション(創造的破壊)が起こせることを体得する
⑤イノベーションを起こす上で必要となる、個人、チーム、組織の条件が理解できる
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 9:45~16:45 |
1.DXとは何か |
・かつての「強い日本の時代」から続く「呪縛」
・DXの定義
・我が国におけるDXの停滞要因は?
・DXの加速に向けた研究会(DXレポート)
・何故、変革は難しいのか?
・変革の進め方
・DX構成要素の解釈
・デジタル時代の価値として、何を追求すべきか?
|
2.DX推進事例研究
|
・事例研究1:A社の取り組み
・事例研究2:B社の取り組み
・事例研究3:C社の取り組み
・事例から何が得られるか?
|
3.DXを始める前に |
・「技術的問題」と「適用課題」を区別する
・「出島戦略」でハレーションを回避する
・「二項対立」から「二項動態」へ
|
4.スキルの変革 |
・組織としてのこれからのありたい姿を描き、探索のケイパビリティを獲得する
・個々人のケイパビリティを可視化する
・組織のケイパビリティを可視化する
・変革推進のクライテリア
|
5.仮説検証とアジャイル開発 |
・探索の中核となる仮説検証とアジャイル開発を実践する
・仮説検証型アジャイル開発実践の枠組みを作る
|
2日目 9:45~16:45 |
6.価値創出プロジェクトで使用するフレームワーク |
・仮説検証プロジェクトで使用するフレームワーク
・デザイン思考とアジャイルでイノベーションを加速する
|
7.DX技術要素を活用して革新的サービスを創出する |
1)モード1:目的を見出す
2)モード2:コンテクストを探求する
3)モード3:人々を知る
4)モード4:インサイトをまとめる
・ペルソナを理解する
・カスタマージャーニーマップを作成する
・インサイトを合意形成する
5)モード5:アイデアを探求する
・未来に向けてアイデアを提示する
・アフターデジタルを想定してデジタル技術要素を入れ込む
6)モード6:解決策を練る
・ビジネスモデルを評価する
・プラットフォームを検討する
・顧客体験(CX)を考慮し、新しい意味を定義してパラダイムシフトを起こし、企画書を作成する
7)モード7:製品・サービスを実現する
・プロトタイプ作成の意義を理解する
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
中谷 英雄
株式会社ピーエム・アラインメント 取締役 ビジネスコンサルティング部 部長
日本ユニシスにて、JAL、ANAのエアライン担当エンジニアとして座席予約システムのアプリケーション、基盤システムの企画・開発・保守を担う。三井住友信託銀行にて、大規模プロジェクトのプロジェクトマネジャー、合併対応のPMO等の役割を担う。現在、(株)ピーエムアラインメントにて、イノベーションをテーマに、大企業のイノベーションマネジメント、デザイン経営への変革支援、教育サービス支援を行う。
定員について
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)