日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

JMAマネジメントスクール > 開発・設計・技術 > 【オンライン参加】 2022 ものづくり総合大会

JMAマネジメントスクール > 生産 > 【オンライン参加】 2022 ものづくり総合大会

JMAマネジメントスクール > 購買・調達 > 【オンライン参加】 2022 ものづくり総合大会

セミナーID:152041

【オンライン参加】 2022 ものづくり総合大会

対象:開発・設計・技術生産購買・調達

期間1日2日間3~5日間

※このセミナーについては受付を終了しておりますが、ご参考までに内容を表示しております。


新型コロナウイルス感染拡大により、会場発表からオンライン配信に
切り替わる場合がございます。
その場合は、ホームページ上のプログラム内で速やかに周知いたします。
また会場参加の場合は、ご発表の方の配信映像をご聴講いただきます。
ご了承ください。


“ものづくり”の課題解決に向けた企業の先進事例講演によるプログラムで構成されています。全国のものづくり担当者が一堂に会するものづくり価値創造における情報交流の場です。

◆【会場参加】お申込みはこちら

【会場参加】 2022 ものづくり総合大会

開催概要

会期


2022年2月16日(水)から18日(金) 3日間


対象


ものづくりに携わる経営幹部・管理者・スタッフの方々
生産分野【生産技術、生産管理、生産企画、生産戦略、製造】
調達分野【購買、調達、開発購買、SCM、物流】
開発分野【研究、開発、設計、R&D、商品企画】
品質分野【品質保証、品質管理、R&D、商品企画】
人材開発【人材育成、組織開発、ダイバーシティ、理念浸透】


ものづくり総合大会は、生産、製造、開発、設計、購買・調達、品質、人材開発までのものづくりに関する取組を先進企業に発表いただく講演会です。本大会では、ものづくりにおける喫緊の課題と今後表出する未来の課題解決のための情報・知見の提供する場として、開催いたします。


オンラインライブ配信受講のご案内


・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストはPDFでダウンロードしていただきます。

・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。

■申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、
 映像・音声が再生されるかを確認してください。
------------------------
https://deliveru.jp/pretest5/
ID・PW
livetest55
------------------------
※当日に視聴できないとのお問い合わせには対応できない場合がございます。

■推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7

※お申込みの前に必ずオンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。

参加料

(税込・1名参加料)

※申込受付:2月9日(水)24時まで
全日(3日間) 1日単位 1セッション単位
日本能率協会
法人会員
¥140,800 ¥52,800 ¥30,800
上記会員外 ¥173,800 ¥63,800 ¥38,500

※本事業開催最終日の消費税率を適用させていただきます。

  • ●期間内の交代参加が可能です。参加証を受付にてお預かりする事もできます。その際、交代で参加される方のお名前をお知らせください。
  • ●参加料には、参加されるセッションのテキスト資料(分冊)代が含まれます。
  • ●法人会員ご入会の有無につきましては、下記HPにてご確認ください。
    https://www3.jma.or.jp/jma-member/list_new/n_member_list.php

テキスト合本 特別頒布価格1冊あたり(税込)

2022ものづくり
総合大会参加者
¥55,000
参加者以外 ¥77,000
  • ※テキスト合本は、全セッションのテキスト資料をまとめたものです。会期終了後、送付いたします。
  • ※参加セッションのテキスト資料(分冊)につきましては、受付にてお渡しいたします。

2022ものづくり総合大会 プログラム


(法人格、敬称略)
1日目 2月16日(水)
オープニングセッション
10:00~16:50

10:00-10:05 主催挨拶

1. 「JMAものづくり貢献賞」受賞記念講話
10:10-11:20 ◆東レ
        代表取締役社長 日覺 昭廣

2. 特別講演
11:40-12:50 ◆トヨタ自動車
        執行役員 生産本部 本部長 岡田 政道
14:10-15:20 ◆日立造船
        代表取締役 会長兼CEO 谷所 敬
15:40-16:50 ◆ヤマハ
        常務執行役 川瀬 忍

2日目 2月17日(木)
10:00~11:40 12:50~14:30 14:50~16:30
事例セッション
A-1 

GOOD FACTORY賞受賞


青森オリンパス
代表取締役社長
土野 雅道

倒れてもタダでは起きない!失敗から学ぶ!グローバルで、ものづくりに貢献する
高付加価値工場の実現!
A-2 

GOOD FACTORY賞受賞


花王 栃木工場 工場長
三好 一仁

紙加工製品のグローバルマザー工場における人財育成への取り組み
A-3 

GOOD FACTORY賞受賞


JUKI


技能とデジタル融合によるものづくり
B-1 
古河電気工業
機能製品統括部門 AT・機能樹脂事業部門 機能樹脂製造部 製造部長
京道 英治

人材育成を通じた設備管理の体制強化
B-2 

第一線監督者の集い:名古屋


ダイキン工業
滋賀製造部 製造第3課リーダー
清野 有佳

『引き継ぐ仕事からやりきる仕事へ!!』
~短時間勤務ママさんチームの働き方改革~

日本ガイシ
セラミックス事業本部 製造統括部 AC工場 第2製造グループ 主任
依田 明久

自分を変えてくれた「部下を守れ!」の上司の一言
~「マザー工場のあるべき姿」への挑戦~
B-3 

第一線監督者の集い:福岡・仙台


JFEスチール
西日本製鉄所 福山地区制御部
冷延制御室 組長
古川 将孝

ICT活用による職場活性化
~緊急事態宣言、情報3密職場を目指して~

日産自動車九州
製造部 第二組立課 工長
藤井 聡志

過去の概念を打ち砕く!若手監督者のパイオニアへ
~藤井式 E&Gの確立~

会津オリンパス
第1製造部 4部品工作グループ 係長
星 利律子

失くした笑顔を取り戻せ!
~気合と根性の先に見えたマネジメントスタイル~
C-1 
ブリヂストン
Gモノづくり技術企画部
部長 中川 大輔

ブリヂストンのモノづくりのDX取り組み
~デジタル技能伝承の取り組み~
C-2 
旭化成
デジタル共創本部 スマートファクトリー推進センター センター長
原田 典明

DX推進で製造現場に新たな価値提供を
~旭化成の生産系DXの取組について~
C-3 
日立製作所
サービス&プラットフォームビジネスユニット ITプロダクツ統括本部
グローバルサプライチェーン本部 本部長
青野 則和

日立のDX活動とITプロダクト製品のグローバルサプライチェーン改革
D-1 
パナソニック
製品セキュリティセンター 部長
松島 秀樹

パナソニックのサイバーセキュリティとものづくり
D-2 
トヨタ紡織
ビジネス改革推進部 部長
加藤 敏

仮)ものづくりの原点から考える未来へ紡ぐスマート工場
D-3 
電気通信大学 名誉教授
アイシン 社外役員
新 誠一

転換点を越えた工場へのサイバー攻撃とそのセキュリティ対策
3日目 2月18日(金)
10:00~11:40 12:50~14:30 14:50~16:30
A-4 

GOOD FACTORY賞受賞


東レ
岐阜工場 工場長
池上 哲生

東レ岐阜工場におけるゼロ災の追求と現場力強化の取り組み
F-2 
デンソー
モノづくりDX推進部 部長
斎藤 賢宏

デンソーのモノづくりをアップグレードするDX推進
F-3 
日産自動車
車両生産技術開発本部 副本部長
福岡 知浩

ニッサン インテリジェント ファクトリー
~技術革新による次世代のクルマづくり~
G-1 
川崎重工業
航空宇宙システムカンパニー
航空宇宙ディビジョン 生産総括部
生産企画部生産システム課 課長
酒井 亨

エンジニアリングチェーンとサプライチェーンをつなぐ航空機製造現場のDX 「Smart-K」
G-2 
ダイキン工業
滋賀製作所 調生産本部 滋賀製造部
ものづくり支援専任部長
小倉 博敏

国境を越えた「改善魂」
~異文化こそ心のメンテナンスから~
G-3 
ヤマハ発動機
生産技術本部 本部長
村木 健一
生産技術本部 設備技術部長
茨木 康充

スマートファクトリービークルで実現する「現場の価値革新」
H-1 
コマツ
生産本部 生産技術部
谷川 徳彦

コマツのカーボンニュートラル実現への取りくみ
H-2 
三菱重工エンジニアリング
脱炭素事業推進室 室長
栗木 英紀

CO₂回収技術を活用したカーボンニュートラルの取り組み
H-3 
本田技術研究所
先進PUエネルギー研究所
エグゼクティブチーフエンジニア
岩田 和之

モビリティとエネルギーの連携 Honda eMaaS
~CASEに加えるべき要素”e”~
J-1
ダイハツ工業
本社(池田)・京都(大山﨑)工場 池京製造部 部長
満留 寛

“Light you up” に込めた人づくり
J-2
安川電機
技術開発本部 技術管理部 担当部長
安田 賢一

安川電機における開発人材の育成
J-3
村田製作所
モノづくり強化推進部 情報活用推進課 マネージャー
塚原 学

お申込み

お申込み受付を終了しました。

申込み注意情報

※注意事項は必ずお読みください

すべての情報を見る

キャンセル規定及び、申込規定をご確認ください

海外からの参加お申込みについて

海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

キャンセルについて

参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

  1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
    折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
  2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
    キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
    お振込期限までにお支払いください。
  3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
  4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

    [キャンセル料・日程変更手数料]

    キャンセルご連絡日 キャンセル料
    (会場参加・オンライン参加)
    日程変更手数料
    (年度内一回限り)
    (会場参加・オンライン参加)
    開催15日前〜開催8日前
    (開催当日を含まず)
    参加料の10% 無料
    開催7日前~前々日
    (開催当日を含まず)
    参加料の30% 合宿:11,000円(税込)
    通い/オンライン:5,500円(税込)
    開催前日および当日 参加料の全額 合宿:宿泊費全額
    通い/オンライン:7,700円(税込)
  5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

※一部セミナーにおいて上記キャンセル規定と異なる場合がございますので、
ご確認のうえお手続きをお取りいただきますようお願い申しあげます。

プログラム内容についてのお問い合わせ先

ものづくり総合大会事務局  お問合せフォームはこちら  TEL : 03-3434-1410

残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
JMAマネジメントスクールお問合せフォームは こちら   TEL : 03-3434-6271

セミナーID:152041

JMA152041

【オンライン参加】 2022 ものづくり総合大会

ページトップへページトップへ