開催概要
マーケティング・マインドに基づく企業文化改革の実践
VUCAワールド、コロナ禍、DX下の昨今、日本企業での人財戦略・人事制度改編は大きく変化し二極化してきています。一方で半導体不足、燃料費・素材価格高騰、物流コスト増加等々サプライチェーンが乱気流状態と逆風が吹荒れる中、順調に業績を伸ばす企業があります。その特長としては社員のキャリア意識やエンゲージメント、また社会感度が高く、自発的に行動を起こせる“学習する組織”と“自律型社員”の姿が必ず存在しています。外部環境においてもIRの観点から従来の財務指標ではなく非財務指標として企業のブランドや体質、コンピテンシーの「見せる化」(情報開示)の時代に突入しています。これは株主や機関投資家の多くはその中の重要な項目として「人的資源の有効活用・人材育成」を重視しています。「人的資本」関連の情報開示は「スキルマトリックス」「女性役員比率」「TCFD提言に基づく情報開示」同様、無形資産における重要な対応課題と位置付けられ、人事部門と経営管理部門におけるその対応は急務です。
本「阿部ゼミナール」では、これまで踏襲されてきた従来型『人事』アプローチの既成概念を打破し、ポストコロナの新たな時代において「顧客価値創造」を体現できる組織作りと人事制度刷新を目指します。それを実現する手段として、先ず世界の環境変化&傾向を理解していただき、「未来創造シナリオ・プランニング」を紹介します。そして注目される「マーケティング・マインド」による「人事」の新たな“組織環境”の創出について、参加者(ゼミ生)同士が議論をすることで、新たな気付きを得て、刺激し合い、高め合います。これまで外資系企業と国内企業の両方の体験をゼミ生の皆様にも共有し、将来のあるべき「人事」の姿を伝えたいと考えています。
さらに資本主義から志本(パーパス)主義への変化を鑑み、企業が社会のニーズや問題に目を向け、それに取り組むことで社会的な価値と経済的価値をともに創造しようというアプローチを試みるESGやCSV(Create Shared Value)を内包したパーパス経営の方針や取り組み方を体系的に理解していただき、C社会のニーズや問題に取り組むことで社会的価値を創造し、かつ経済的価値も創造されるというアプローチを学び、その一環として企業価値評価として「無形資産」の重要性を説きます。
「ポストコロナ時代に生き残る「マーケティング・マインド企業」とは何か?」、「真の組織・人財変革を興すリーダーシップのあり方とは何か?」といった設問を通して、先が読めないVUCAの時代の変化をそのまま受け入れるのではなく、強い決意を持って、一緒に未来をデザインし共通価値を創出できる能力を開発して行きましょう!
阿部ゼミナールの3つのねらい
1. マーケティング・マインドを活用して自社の持続的な成長に向けた企業文化、組織の課題を認識し、課題解決ための組織改革、人財育成の戦略とアクションプランをデザインする
2. 「組織」、「DX」、「マーケティング」、「パーパス経営」など世界の動向、グローバルの環境変化を知り、 他社のリーダーとの相互学習や企業文化(価値観等)に触れる事で、新たな気づきを得て戦略と持論を磨く
3. 人的資本をはじめとした無形資産の重要性、「パーパス経営」の方針と「企業価値創造」の取り組みを体系的に理解する
対象
人事・人材開発部門/経営管理部門等で経営戦略、人事戦略に携わる方、
および新任執行役員、GMクラスまでの次期役員候補
本研修のテーマ
「企業文化改革のための組織デザイン」
本研修実施の目的
「マーケティング・マインドによる企業文化・組織ならびに人財改革能力の育成」
2023年度開催日程
【第1回】09月14日(木)13:00-17:00
【第2回】10月15日(木)13:00-17:00
【第3回】11月02日(木)13:00-17:00
【第4回】11月16日(木)13:00-17:00
【第5回】12月01日(金)13:00-17:00
【第6回】フォローアップ同期会 2024年6月頃を予定
※各回、講師・受講者間の懇親会を設定しております(17:00終了後、1時間程度)
会場(東京)
経団連会館
〒100-0004
東京都千代田区大手町1-3-2
TEL:03-6741-0222
交通アクセス
東京メトロ「大手町」駅下車 C2b出口直結