開催概要
対象
●2023年度新入社員、派遣社員
●2022年度中途採用、派遣社員
●食品づくりに初めて携わる方
受講のおすすめ
人が生きて、健康を維持させるために欠かせない食品。半面、体調不良にもなる食品。人の生死にも関わることがある重要な“モノづくり”をこれから担う方々に、食品づくりの安全性の重要さと、安全性を担保するための品質管理についての基本を学んでいただき、消費者から生産者の立場に変わることをしっかり認識いただきます。
受講にあたって
・ Zoomを使用したオンライン研修です。
初めてZoomを利用される場合は、事前に視聴の確認をお願いいたします。
※
システム要件
※
接続テスト
※ Zoomのインストールは無料です。(
http://zoom.us/download )
※ Zoomを新たにインストールする場合は、GoogleChromeかFirefoxをおすすめいたします。
・
1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセットなどを使用しての受講をおすすめいたします。
・申込時には当日受講される方のメールアドレスを登録してください。
・テキストは、開催3週間前ごろにメールでお送りする「【事前準備送付】」(件名)の「事前準備確認画面へ」のとび先に、開催日の3日前から添付いたします。(ダウンロード可)
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影などの複製ならびに二次利用は、一切禁止です。
・ご受講者のご都合により、当日欠席となった場合、録画等の提供はございません。
・お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
内容 |
13:00~15:00 |
1.食品づくりのプロになるということ
~安全で安心な食品をつくるための心構えについて学びます
2.社会人としての常識
~個人のスキルアップ、チームワークの大切さについて学びます
3.すべての基礎「一般衛生管理(PRP)」を知る
~安全な食品づくりの基本となる衛生管理について学びます
4.食品製造の常識「HACCPシステム」を知る
~ひとつひとつの製品に対するリスク管理手法について学びます
5.型にはめると効果抜群「マネジメントシステム」を知る
~PRP、HACCPシステムの効果を高めるためのしくみについて学びます
6.新人はミスして当たり前!次へつなげるための「改善方法」
~ミスへの対応と再発を防ぐための方法について学びます
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※講師から質問をすることがありますので、マイクが使える環境でご参加ください。
講師紹介
藤原 登紀生
一般社団法人日本能率協会 審査検証センター 審査部 OHSMS技術部長
FSSC 22000主任審査員