開催概要
対象者
管理責任者、ISO担当者、内部監査員、部門責任者・管理者
開催にあたって
ISO9001の2015年版が2015年9月15日に発行されました。2008年版の文書・記録の要求事項が改訂規格では簡素化されており、従来からの文書・仕組みを見直す好機でもあります。ISO9001認証取得企業の中には、“QMSが複雑な構造になっている”、“(目的と照らし合わせて)必要以上の記録を残している”、“複数の箇所・帳票に重複して記載しなければならない事項がある”など、QMSが重い仕組み、運用しにくい仕組みになっていることがあります。そのような企業においてはQMSのスリム化は課題のひとつではありますが、どこから手をつけて良いのかがわからない、という推進担当者も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、そのような課題を抱えている企業の管理責任者や推進担当者の方々に、QMSのスリム化の具体的方法や、より実効性のあるQMSに改善するための視点や考え方を身につけることを目的に開催いたします。
ねらい
2015年版対応にあわせ、文書・仕組みの見直しをはかり、スリム化することを目指します。
●品質マネジメントシステムの規程や記録様式のスリム化に際して、簡素化しても良い箇所・良くない箇所など、判断に迷うような場合の考え方について学びます。
●経営的な観点から、ムダ・ムリ・ムラのない 仕組みに改善するための考え方を学びます。
●効果的な品質マネジメントシステムを維持するための、経営者、管理責任者、推進担当者のそれぞれの役割と責任を学びます。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1. QMSの本質を捉える |
(1) QMSに関する悩み(一般的な症例)
(2) [QMSが過剰管理になっていませんか?]
(3) QMSの目的
(4) 品質マネジメントの原則
(5) ISO9001:2015規格の特徴
|
2. QMSのスリム化のコツ ~ISO9001:2015版へ移行する際の改善手法~ |
(1) Risk based thinking による機能的管理 [組織の状況、リスク及び機会への取り組み、品質目標と運用]
(2) プロセスアプローチの見直し
(3) 文書化された情報の必要性
(4) [マニュアルレビュー]
(5) QMS構築の際のポイント
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
糸魚川 浩司
一般社団法人日本能率協会 QMS主任講師
【経歴】
大学卒業後、大手工作機械メーカーに入社。品質システム(ISO9001:1987)の構築に携わる。またPL事務局ZD事務局を担当する傍ら、製品の品質管理業務を担当。その後、財務コンサルティング企業にて、生命保険、損害保険の販売代理業、業務支援ソフトの設計・開発、PL・ISOのコンサルティングを開始。同時に自社のQMS認証取得活動を推進し、管理責任者として活動。その後、独立し、IMC創業。現在はISOの取得・運用支援活動、審査活動に従事している。
【著書】「企業のPL診断」(日科技連 共著)
【資格】QMS主任審査員(JRCA)
定員について
30名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)