日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

JMAマネジメントスクール > 【選抜型】幹部候補育成 > 社内改革推進者養成コース

JMAマネジメントスクール > 人事・人材開発 > 社内改革推進者養成コース

セミナーID:22768

社内にコンサルタントを育てる

社内改革推進者養成コース

対象:【選抜型】幹部候補育成人事・人材開発

期間6日間以上合宿形式

※このセミナーについては受付を終了しておりますが、ご参考までに内容を表示しております。

(旧名称:インターナル・コンサルタント養成コース)

下記のような課題をお持ちの企業、皆様に推奨する新しい形の教育プログラムです。

・「働き方改革」に対応しなければならないが何をすべきかわからない
・HRBPのポジションを用意したいが、対象者がいない
・ダイバーシティの重要性はわかるが対策が打てない
・女性活躍を推進したいがなかなか上手くいかない
・社内の改革・改善で現場が思うように動かない
・改革・改善活動がマンネリ化・形骸化している
・活動事務局がライン組織に押され気味
・シニア人材の活用方法が見いだせない
・外部コンサルに依頼したが、自社にフィットしない
・改革・改善はノウハウがありそうだが良くわからない

開催概要

社内で以下のような課題を抱えていませんか?


・「働き方改革」に対応しなければならないが何をすべきかわからない
・HRBPのポジションを用意したいが、対象者がいない
・ダイバーシティの重要性はわかるが対策が打てない
・女性活躍を推進したいがなかなか上手くいかない
・社内の改革・改善で現場が思うように動かない
・改革・改善活動がマンネリ化・形骸化している
・活動事務局がライン組織に押され気味
・シニア人材の活用方法が見いだせない
・外部コンサルに依頼したが、自社にフィットしない
・改革・改善はノウハウがありそうだが良くわからない

対象者


・働き方改革やダイバーシティ推進など社内での改革推進の主担当者
・組織活性化委員、組織改革担当といった職制を担っている方
・社内風土や組織に課題を抱えている企業の改革ご担当者
・社内にコンサルタントを育てたい方

課題を解決し、推進していくために、3つの軸をベースにプログラムは進みます。


(1) 現役コンサルタントによる直接指導
組織や風土改革の第一線で活躍しているコンサルタントが、実践で使っているノウハウやスキルを体験を通じて共有します。
また交流を通じて具体的な悩みにも対応します。
[POINT] 実務上で相談できる上司・チームがいないポジションやミッションがある方は本プログラムを活用しています。

(2) 先進情報の「講演・ワークショップ」と実践力をつける「スキル・トレーニング」の2本柱
先進の考え方や手法・事例を共有する「講演・ワークショップ」と、実際にコンサルタントの持つ推進ノウハウ共有やスキルアップを図る「トレーニング」の2本柱で構成しています。
[POINT] 同じ課題レベルを持つ受講者が集うので、トレーニングのレベルも高度です。

(3) 自社組織で使える改革シナリオの構築
知識と実践力の向上を図りながら、自らの職場にアプローチするプラン作成と実践を繰り返すことで、着実に職場への働きかけをレベルアップしていけるように設計しています。
[POINT] 過去の受講者は実際に本プログラムで発表した改革シナリオを業務で実践しています。

社内改革推進者養成コースの価値


社外コンサルタントのメリット
・業界を超えた幅広い豊富な知識・見識
・現場における課題解決のノウハウと経験
・経験から積み上げられた実行力
・活動の加速化と外圧的効果

社外コンサルタントのデメリット
・社員のコミットを必ず得られるとは限らない
・知識・スキルなどノウハウが自社に蓄積されない。
・仕組みや制度の、運用・浸透まで至らない。
・コストが高い
の両方をかけ合わせたプログラムです。
豊富な経験・知識をもった現役コンサルタントが
そのノウハウを整理・開示し、貴社内人材の活躍を支援します。

本コース修了時に得ているもの(本コースでのゴール)


● 改革・改善を推進する人が知っておくべき基礎知識の習得
● 改革・改善を進めるためのシナリオ作りや仕掛け方のノウハウ
● 実際に人に影響を与え、改革・改善に向けた人・組織を動かすことが出来るスキル
● 他社で活躍する改革・改善を推進する仲間とのネットワーク構築

プログラム


【第1単位】2017年8月24日(木)・25日(金)【東京】


1日目:講演(1) 
 今日の企業改革とインターナルコンサルタントの役割(仮)

1日目~2日目:トレーニング(1)
 ● コース概要の共有
 ● 講演(上記)
 ● 講演モデルとその活用法
 ● 革新ゴールの共有とブラッシュアップ
 ● 振り返りから学ぶ
 ● 基礎力を磨く(1)(ICにとってのきく力)
 ● 基礎力を磨く(2)(ICにとっての見方)
 ● 互いを知る(タイプ論の活用)
 ● 改革シナリオづくり(フレームワーク活用)
 ● 改革活動デザイン事例の共有

【第2単位】2017年9月21日(木)・22日(金)【東京】


1日目:講演(2)&ワークショップ 
 組織開発とワークショップの活用可能性(仮) 
   南山大学 人文学部 教授 中村 和彦

1日目~2日目:トレーニング(2)
 ● 1ヶ月間の振り返り
 ● ワークショップ体験(上記)
 ● ワークショップ体験の振り返り
 ● ワークショップの「位置づけ」(活用法)
 ● ワークショップの「中身」のデザイン
 ● 改革活動の推進事例をきく
 ● ワークショップのファシリテーション
 ● ファシリテーション実践とフィードバック

【第3単位】2017年10月26日(木)・27日(金)【合宿】


1日目~2日目:トレーニング(3)
 ● 対立への対応
 ●「 現場に入る」とは
 ● 3つの見立ての軸
 ● 質問力(相手のための質問)
 ● 情報提供のしかた
 ●「 現場に入る」実践(1)
 ● 価値観を知る
 ● トピックタイム
 ● ポジティブストロークの活用
 ● かかわり方のスキル
 ●「 現場に入る」実践(2)
 ● 改革シナリオづくりに向けて

【第4単位】2017年12月21日(木)・22日(金)【東京】


1日目:講演(3)&ワークショップ 
 システムコーチング(R)(ORSC)による組織システムの改革
   (株)WenessJapanCoaching &Consultant 代表取締役 大野 宏
   (株)クレーネ 代表取締役 宮崎 百合子

1日目~2日目:トレーニング(4)
 ● 場の質感をつかむ
 ● みえないものを扱う
 ● 関係性の構造を活用する
 ● システム思考
 ● ICとしてのスキル確認(強みと課題)
 ● トピックタイム
 ● 改革シナリオのバージョンアップ
 ● トレーニングモデルの共有
 ● トレーニング設計の進め方

【第5単位】2018年2月15日(木)・16日(金)【東京】


1日目~2日目:トレーニング(5)
 ● 1ヶ月間の振り返り
 ● コメント力
 ● トレーニングモデルの実践
 ● フィードバック&コメント力実践
 ● 改革シナリオ発表
 ● フィードバック&コメント力実践
 ● 本コースの設計を振り返る
 ● 未来を考える
 ● 修了式


・各単位とも連続2日間で構成されています。(1日目は10:00~19:00、2日目は9:00~17:30) 
・講演部分は、各単位ごとにテーマにあった専門家が担当します。
・トレーニングパートは、必要に応じて専門分野のコンサルタントが部分的に担当します。 
・毎単位、環境変化に沿った話題を扱います(トピックタイム)。
・全単位参加および課題提出者には修了証を発行いたします。 
・プログラム内容は、進行や参加者の状況に応じて適宜変更する可能性があります。予めご了承願います。
・開催日は2017年度スケジュールですが、プログラムの内容は2016年度スケジュールとなります。
 プログラムの詳細は担当者にお問い合わせください。

ご案内

講師


<主任講師>

主任講師は社内コンサルタントの養成経験が10年以上の
コンサルタント陣を中心に、実務家やダイバーシティコンサルタントなど多彩な講師が担当しています。

<トピックタイム講師 / 事例講師>

・(株)日本能率協会コンサルティング KIセンター 中村 素子
 「経営から求められる今日的な組織と風土の革新とは」

・第一三共(株) 人事部 吉田 美加
 「女性活躍推進の取組み」

・Human Development Consulting 代表コンサルタント 加藤 洋平
 「欧米組織において注目を集める成人以降の心の発達理論」
 (なぜ部下とうまくいかないのか 「自他変革」の発達心理学の著者)

・立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科特任准教授/(有)プラス・サーキュレーション・ジャパン代表 中西 紹一 
 「既存の発想の壊し方」

・キヤノン(株) CKI推進センター 
 「人と組織の成長を目指すCKI活動」

他にも企業内でインターナル・コンサルタントの普及を推進している実務家やコンサルタントの方々に登壇いただいています。

会場について


会場は参加者の方へ別途ご案内いたします。
日本能率協会研修室や関東近郊の研修施設にて(合宿も予定/1回)

定員


12名(実践トレーニングの為、1社2名派遣を推奨)
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。

お申込み

参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

参加者区分

  • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
  • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

※団体名を入力してください。

団体名: 

参加日程

下記項目からお申込みされる日程の参加料欄にチェックを入れてください。
(複数チェック可)

※研修費、資料費、昼食代、合宿費(ただし、現地までの交通費を除く)が含まれます。
※本事業終了時の消費税を適用させていただきます。

【受講料に含まれないもの】
研修現地までの交通費および宿泊費、研修中の移動交通費、食費、研修で使用する課題図書、参考図書代、オプション・プログラム費用(コーチング等)

お申込み受付を終了しました。

終了したセミナーを表示する

開催期間 会場 タイトル 参加料

開催期間

2017/08/24 (木)

2018/02/16 (金)

会場

東京
(東京都内会議室や関東近郊の研修施設にて(合宿も予定/1回))

社内改革推進者養成コース

参加料

受付終了

以上の内容で申込み日程を追加する場合は、「申込み日程を追加」ボタンをクリックしてください。

〔追加済みの申込み日程〕

申込み日程を追加してください

申込み日程を追加する >>

申込み注意情報

※注意事項は必ずお読みください

すべての情報を見る

キャンセル規定及び、申込規定をご確認ください

Web申し込み以外の申し込み方法はこちらから

エクセルでのお申し込みは こちら

ファックスでのお申し込みは こちら

海外からの参加お申込みについて

海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

キャンセルについて

参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

  1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
    折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
  2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
    キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
    お振込期限までにお支払いください。
  3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
  4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

    [キャンセル料・日程変更手数料]

    キャンセルご連絡日 キャンセル料
    (会場参加・オンライン参加)
    日程変更手数料
    (年度内一回限り)
    (会場参加・オンライン参加)
    開催15日前〜開催8日前
    (開催当日を含まず)
    参加料の10% 無料
    開催7日前~前々日
    (開催当日を含まず)
    参加料の30% 合宿:11,000円(税込)
    通い/オンライン:5,500円(税込)
    開催前日および当日 参加料の全額 合宿:宿泊費全額
    通い/オンライン:7,700円(税込)
  5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

※一部セミナーにおいて上記キャンセル規定と異なる場合がございますので、
ご確認のうえお手続きをお取りいただきますようお願い申しあげます。

プログラム内容についてのお問い合わせ先

経営人材センター  お問合せフォームはこちら  TEL : 03-3434-1955

残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
JMAマネジメントスクールお問合せフォームは こちら   TEL : 03-3434-6271

セミナーID:22768

JMA22768

社内改革推進者養成コース

ページトップへページトップへ