close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    申込受付終了 セミナーID:100488 JMA100488

    • ISO

    「食品安全」「品質保証」は”協調”の領域です 第19回 食品安全・品質 シンポジウム  ―食品安全と品質について共に考える―

    ☆☆ 今年は、AP新橋で開催!! ☆☆

    お申込み締切について
    2025年3月11日(火)17時まで

    ※このページについては受付を終了しておりますが、ご参考までに内容を表示しております。

    開催概要

    対象 食品製造、フードサービス、食品流通・小売、包装材料、食品機械など食品関連企業の経営幹部、品質管理・品質保証、製造・技術、生産、研究開発、ISO、経営企画、リスクマネジメント部門の方々
    特長

    「食品安全・品質シンポジウム」企画委員会

    委員長

    木立 真直 中央大学 商学部 教授

    委 員

    濱﨑 芳活  味の素株式会社 品質保証部 品質保証推進グループ長
    寺岡 雄志  アース環境サービス株式会社 執行役員 学術部 部門長
    上保 健一  江崎グリコ株式会社 グループ品質保証部長
    真殿 達士  カゴメ株式会社 コーポレート企画本部 品質保証部長
    古賀 拓郎  キッコーマン株式会社 品質保証部長
    津田 晃  株式会社紀文食品 執行役員 商品衛生管理室長
    原田 雅己  サントリーホールディングス株式会社 品質戦略部・技術担当部長
    湯川 泰洋  東洋製罐株式会社 品質保証部・担当部長
    山根 浩一  株式会社永谷園ホールディングス 執行役員 品質保証部長
    奥河 卓司  株式会社ニチレイ 執行役員 品質保証部長
    鈴木 隆一  株式会社日清製粉グループ本社
          R&D・品質保証本部 品質保証部 部長
    岩間 清  日本ハム株式会社 中央研究所 所長
    佐合 徹也 ハウス食品グループ本社株式会社
          品質保証統括部 シニア・スペシャリスト
    菅 晴彦  株式会社明治 品質マネジメント部 部長
    目黒 基樹  雪印メグミルク株式会社 品質保証部長

    会社名50音順 (敬称略)
    開催地域・形式
    東京
    パンフレット

    詳細

    プログラム

    C:コーディネータ S:スピーカー

    ※プログラム内容は予告なしに変更になる場合がございます。(最新情報はホームページを参照ください。)

    ※発表内容について配付不可の資料は、テキスト(当日配付)に含まれない場合がございます。
    あらかじめご了承ください。


    セッション・時間 内容
    2025年3月13日(木) S1
    9:30~
    11:30

    食品事業者の海外展開における海外法規制への対応

    (C)野元 伸一郎 みらい株式会社 シニアディレクター


    キッコーマングループの国際事業 海外法規制対応事例について

    • 発表要旨

    1.キッコーマングループの国際事業の状況について

    2.海外法規確認方法についての解説

    3.輸出販売、海外製造販売における海外法規対応事例

    (S)古賀 拓郎 キッコーマン株式会社 執行役員 品質保証部長


    輸出食品における各国基準 調査と実務上のポイント最新動向

    • 発表要旨

    1.各国の基準調査(規格基準、使用基準、表示基準)の手順

    2.各国の添加物使用基準の調査と課題

    3.各国の食品表示基準(および強調表示基準)の調査と課題

    (S)川合 裕之 株式会社ラベルバンク 代表取締役

    S2
    12:30~
    14:30

    食品製造における最新技術

    (C)野元 伸一郎 みらい株式会社 シニアディレクター


    味のデジタル化への取組み

    • 発表要旨

    1.オタフクグループ紹介(開発業務)

    2.DXに関する取組事例

    3.AIを使ったソースの開発

    (S)吉田 充史 オタフクソース株式会社 取締役 研究室室長


    細胞培養技術による細胞性食品の開発

    • 発表要旨

    1.細胞性食品の概要

    2.細胞性食品の上市に向けた取り組み

    3.社会受容に向けた取り組み

    (S)川島 一公 インテグリカルチャー株式会社 取締役CTO・COO

    S3
    15:00~
    17:00

    食品安全・品質文化の醸成と人材育成

    (C)木立 真直 中央大学 商学部 教授


    カゴメにおける食品安全文化の取組み

    • 発表要旨

    1.カゴメが大切にしている価値観・行動規範

    2.食品安全文化の評価ツールの設計

    3.評価ツールを運用した気づき

    (S)真殿 達士 カゴメ株式会社 コーポレート企画本部 品質保証部 部長


    品質カルチャー醸成と人材育成

    • 発表要旨

    1.サントリーにおける品質カルチャー醸成の取り組み

    2.品質カルチャー醸成のための人材育成(品質マインド醸成)

    3.品質カルチャー醸成における「過去のトラブル・ヒヤリハットからの学びを伝承する活動」

    (S)原田 雅己 サントリーホールディングス株式会社 品質戦略部 技術担当部長



    アクリフーズ農薬混入事件の教訓

    • 発表要旨

    1.事件の概要

    2.マルハニチログループのフードディフェンスの考え方

    3.農薬混入事件を風化させないための取組事例

    (S)中原 千秋 マルハニチロ株式会社 品質保証部 部長役


    過去の品質事故を風化させない取り組み

    • 発表要旨

    1.食の責任を強く認識し、果たしていくことを誓う日の活動

    2.雪印の事件について

    3.風化させない活動が目指すもの

    (S)目黒 基樹 雪印メグミルク株式会社 品質保証部 部長

    定員

    各セッション  80名

    お知らせ

    食品安全・品質シンポジウムにお申込みいただくと、FOODEX JAPAN 2025 の入場が無料になる方法をご案内します!!
    (通常は入場料¥10,000)

    関連リンク

    参加料

    参加者区分 1セッション(税込) 2セッション(税込) 3セッション(税込)
    日本能率協会法人会員 19,250円/1名 34,100円/1名 49,500円/1名
    会員外 23,100円/1名 41,800円/1名 60,500円/1名
    ※テキスト(資料)が含まれております。昼食はついておりません。
    ※法人会員ご入会の有無につきましては、右記よりご確認ください。http://www.jma.or.jp/membership/
    ※参加申込規定はお申込みページにございますのでご確認、同意のうえお申込みください。
    ※複数セッション参加でお申し込みの場合は、セッション毎に交替参加ができます。

    セッションコード表 <2025年3月13日(木)>

    S1
    09:00~11:30
    食品事業者の海外展開における海外法規制への対応
    S2
    12:30~14:30
    食品製造における最新技術
    S3
    15:00~17:00
    食品安全・品質文化の醸成と人材育成

    会場

    • 東京 詳しく見る 閉じる

      AP新橋


      〒105-0004 東京都港区新橋1-12-9 新橋プレイス 3F・4F・5F(受付5F)
      Tel:03-3571-4109
      Fax:03-3572-3109


      交通アクセス


      JR線 新橋駅 銀座口 徒歩1分
      東京メトロ銀座線 新橋駅 5番出口スグ
      都営浅草線 新橋駅 5番出口スグ
      都営三田線 内幸町駅 A2出口 徒歩4分

      ※開催会場は変更する場合があります。
       その場合は別途ご案内いたします。

    お申し込み

    1. 上記金額はご参加セッションのテキスト・資料代が含まれています。(テキストは当日、会場でお渡しいたします。ただし、社内データ等の講演資料は印刷物としてお渡しできないことがあります)
    2. セッション選択はお申し込み時に、ご決定ください。
    3. 会場内での録音、録画はご遠慮ください。
    4. お申込いただいた方にはセミナーインフォメーションをお送りする場合がございます。

    お申し込み受付を終了しました。

    その他

    海外からの参加お申し込みについて

    海外からの参加お申し込みは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    キャンセルについて

    参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
    代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

    1. キャンセルの場合は、FAX(03-3434-5505)または、お問い合わせページからご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
      お振込期限までにお支払いください。
    3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。
      キャンセルご連絡日 キャンセル料
      開催15日前〜開催8日前
      (開催当日を含まず)
      参加料の10%
      開催7日前~前々日(開催当日を含まず) 参加料の30%
      開催前日および当日 参加料の全額
    5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    お問い合わせ

    • プログラム内容についてのお問い合わせ先
      お問い合わせ先:  
      ISO研修事業部  03-3434-1242
    • 残席確認やお申し込みについて
      お問い合わせ先:  
      JMAマネジメントスクール  03-3434-6271

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申し込みいただけます。

    下記のお問い合わせフォームより
    お問い合わせください。

    close

    お申し込み手続き - ログイン

    ご登録済みの場合はログインを、未登録の場合は申込責任者情報入力をお選びください。

    登録済みの方はこちらログインして申し込む

    申込責任者情報をご登録済みの方は登録されたメールアドレスとパスワードでログインしてください。
    ログインすることで申込責任者情報の再入力は不要です。

    メールアドレス

    ※メールアドレスを忘れた方はお問い合わせページからお問い合わせください。

    パスワード

    ※パスワードを忘れた方は こちらからパスワードの再設定を行ってください。

    未登録の方はこちら

    申込責任者情報を未登録の方は下記ボタンより申込責任者入力へお進みください。
    申込責任者情報を登録すると、次回以降ログインにより申込責任者情報の再入力は不要です。
    次の画面でご入力いただいた内容でご登録する事が可能です。是非ご登録ください。
    ゲスト申込も可能です。