プログラム
価値創造プロセス革新「基礎」コース
(全4テーマ)

価値創造プロセス革新「基礎」コース
品質問題の再発防止、未然防止を実現するための
設計品質向上の基礎
~品質振り返りから品質つくり込み計画へ~
開 催 日
2015年12月9 日(水) 10:00~17:00
会  場
日本能率協会 研修室 (東京都 港区 芝公園)
講  師
渡部 訓久 ㈱日本能率協会コンサルティング 開発マネジメント革新センター チーフ・コンサルタント
参加対象
技術系部門の担当者クラス・サブリーダークラス・他
セミナーの目的と概要
 製品開発が大規模化・複雑化する中、特に若手クラスの技術者は目の前の開発案件に忙殺され、俯瞰した自業務の整理や、飛び込み業務への対応方法などを知らず、日常業務推進が上手くいかないケースをよく目にします。

 このような状況の中、自業務の価値向上に向けて、より良い仕事の仕方へ改善し続けるべく、「見える管理」と「出来る計画」を基本として、個々の業務を効率的に行うための計画立案~推進の考え方・実践方法を本セミナーで学んでいただき、参加者一人一人の「マネジメント観の醸成」「事前段取りの重要性認識」「業務遂行上のコミュニケーションスタイルの変化」を促していきたいと考えています。
 本セミナーでは、
 与えられた業務の成果や質を向上するために、業務振り返りを通じて、今後の業務の段取り事項を見出し、業務計画を立案していきます。これらを単に座学での手法として学ぶだけではなく、実業務をベースに組み立てていきますので、受講後の自職場での実践が比較的容易に展開出来ます。


プログラム    10:00~17:00 (昼食時間 12:00~13:00)
1. セルフマネジメントの必要性
  • 1-1 よく見られる開発設計の推進実態
  • 1-2 日常業務推進に関する一般傾向
  • 1-3 チーム内コミュニケーション
  • 1-4 プランニングとスケジューリング
  • 1-5 業務の背景を理解しよう

2. 計画立案・遂行力強化の基本的な考え方
  • 2-1 PDCAサイクルの良い状態と悪い状態
  • 2-2 なぜ計画が必要か?
  • 2-3 課題ばらしとは?(矢印線の中身を明確にしよう)

3. 計画立案・遂行力強化のための課題ばらし
  • 3-1 計画策定に向けた前提知識
  • 3-2 課題ばらしの目的・狙い
  • 3-3 ワイガヤの意味
  • 3-4 課題解決ストーリーの描き方

4. 業務振り返り個人ワーク
  • 4-1 一週間の業務振り返り(自身の計画達成率実態把握)
  • 4-2 計画達成率に関する考察

5. 中小日程計画立案・運用の進め方
  • 5-1 現在抱えている業務項目の棚卸し
  • 5-2 2つの視点による業務目標の明確化
  • 5-3 目標達成に向けた課題抽出
  • 5-4 業務振り返り結果の反映
  • 5-5 重要課題の選定と課題解決ストーリーづくり
  • 5-6 スケジュールへの落とし込み
  • 5-7 日程Gapの明確化と対策検討

6. 中日程計画立案グループワーク
  • ※上記5項をグループワークにて実践

7. 日程計画Gapの対策方法
  • 7-1 業務量の見える化
  • 7-2 優先順位付け
  • 7-3 飛込み業務への対処法
  • 7-4 定例ミーティングで話し合ってほしいこと
  • 7-5 報・連・相の実践方法

8. 研修まとめと参加の皆様への期待