本コースのねらい
DX・SDGsへの取り組み、地政学的リスク、気候変動など・・・企業を取り巻く環境は、大きく変化しています。
また、急速に進んだテレワーク、それに伴う組織力の低下、働き方改革、少子高齢化、D&I推進など、
人・組織に関わる課題も大きく変化しています。
そうした中で、現在の「人事リーダー」には経営や人・組織における環境変化を自ら捉え、課題の本質を見抜き、利害関係者を巻き込みながら、自社独自の最善策を提案できることが求められています。
本研究会では、全6回・計10日間に渡り、「人事」における基礎知識と共に、学術的視点、実務の最前線での視点、参加者同士の意見交換などを通じ、様々な「考え方」に触れ、「人事リーダー」に、更には将来の「CHRO」の土台となるコンピテンシーを養うためのプログラムを提供します。
開催概要
主な対象者
□人事・人材開発部門/組織開発部門
□経営企画部門/事業部門で人・組織の課題に関わる方
□【過去参加層】課長・主任・リーダー・リーダー候補
□【年齢層(目安)】20代後半~40代前半
身につけるスキル
●人事・人材開発/組織開発における基本知識
●知識の活用・応用による課題解決力
●人事リーダーとしてのマインド
コースの特長
(1)当日の学びを深めるための、各単位 開催前後のサポート
・事前:単位ごとに必読書やビジネスケース等の課題を提示し、知識の獲得と問題意識の醸成をします。
・事後:事後レポートで自身で学びを振り返るとともに、「メンター制度」で、社内の上司・先輩からの助言を得る機会を設けています。
(2)アカデミックな視点や経験豊富な実務家による講義
全単位を通して指導するコーディネータからはアカデミックな視点で、
単位ごとにお招きするゲスト講師からは実務の最前線の視点で講義をしていただきます。
更に、双方向の質疑・討議を通じて、学びを深めます。
(3)各単位テーマによる「グループ討議」/全単位を通して取り組む「チーム研究」
各単位では「グループ討議」を実施し、事前課題で内省した考えを広げ・深めます。
全単位を通して取り組む「チーム研究」では、メンバーで協働し、
人事課題の近未来における解決策を立案し、発表します。
各単位での進行フレーム
(1)事前課題
●必読書
●事前課題(ビジネスケース)
●事前課題(自社課題)
▼
(2)研修当日
●講義(コーディネータ)
●ゲスト講演、企業視察等
●グループ討議(ビジネスケース、自社課題)
●チーム研究
▼
(3)事後振り返り
●事後レポート
●メンター面談
味の素/ 味の素労働組合/ アルケア/IMAGICA Lab./AGC/SCSK/NECネッツエスアイ/NECネットイノベーション/NECフィールディング/エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ/オリエンタル酵母工業/オリックス/京セラ/JTB/住友商事/セイコーインスツル/セイコーエプソン/積水ハウス/帝人/テルモ/東京ガス/東京地下鉄/ニッタ・ハース/日本精機/日本ピラー工業/日立製作所/日立ハイテク/日立パワーソリューションズ/ミクニ/三菱商事/三菱地所/矢崎総業/リコーインダストリー/YKK AP