申込受付中 セミナーID:100119 JMA100119
- 東京
- 幹部候補育成
- 課長
- リーダー
- 人事/人材開発
対象 | ■人事・人材開発関連の部門でリーダー・リーダー候補となる方 ■将来自社の人事領域にて、変革をリードすることが期待される方 ■人・組織についての考えを深め、人事パーソンとしての土台を作りたい方 |
---|---|
ねらい | 自社において人・組織のあり方を構想できる「人事リーダー」像を確立します。 |
特長 |
全単位で登壇する主任講師からは、学術的な視点で、人事における普遍的な理論や視点をお伝えします。各単位で招待するゲスト講師からは、人事実務など、最前線の視点での取り組みを、ご発表をいただきます。 主任講師やゲスト講演者から多様な示唆を受けることで、自社の特徴や課題を再認識し、情報や知識を応用できる力を養います。
参加者同士でグループを編成し、設定されたテーマに沿ったグループ活動「チーム研究」を行います。 テーマは毎年変わり、複雑化する人事課題にあっても普遍的な問いを設定します(第13期テーマ:社会全体での真の「豊かさ」の探求:持続可能でレジリエントな労働・企業・社会の実現のために人事ができること)。 他社参加者とともに普遍的な問いを探求することで「人事パーソン」としての地力を高めます。
異業種・他社のメンバーと、議論やチーム研究で幅広いテーマに取り組みます。多くのインプット・アウトプットを通じて学びを深め、視座を高め、「人事リーダー」としてのビジョンを確立します。 |
開催地域・形式 | |
パンフレット |
日程 | テーマ |
---|---|
第1単位 2025年8月21日(木)・22日(金)
| 人事部門の役割と持つべき視点(人事管理のバリューチェーン) ビジネスを取り巻く環境の変化に対応し、経営戦略の観点から、将来あるべき人・組織マネジメントを構想するために必要な、人事部門の役割・人事管理のバリューチェーンについて考えます。 1)講義 2)討議 3)チーム研究 4)ゲスト講演 【ゲスト講演(登壇順)】 ご登壇調整中 ※2024年度実績はパンフレット参照 |
第2単位 9月11日(木)・12日(金)
| 経営理念を活かした組織づくり 実践に繋がる「経営理念」の活用について検討します。社員と組織の行動を同じベクトルに向け、企業目標を達成するために、人事部門は何をすべきかを考えます。 1)講義 2)討議 3)チーム研究 4)企業訪問 5)ゲスト講演 【ゲスト講演(登壇順)】 ご登壇調整中 ※2024年度実績はパンフレット参照 |
第3単位 10月30日(木)・31日(金)
| 社員の人生に人事としてどう関わるか ~働きがい・働きやすさ~ 働く人の多様な価値観を捉え、それらを組織施策に反映し、社員の人生のバックアップとエンゲージメントの向上について考えます。 1)講義 2)討議 3)チーム研究(中間報告会) 4)ゲスト講演 【ゲスト講演(登壇順)】 ご登壇調整中 ※2024年度実績はパンフレット参照 【チーム研究 中間報告会 ゲストコメンテータ(氏名50音順)】 ご登壇調整中 ※2024年度実績はパンフレット参照 |
第4単位 11月20日(木)・21日(金)
| 人事における「手触り感のあるデータ」 HRテクノロジーは、業務支援ツールを超え、意思決定支援ツールになりつつあります。ただしデータによる意思決定は、人の感情・納得感も引き出せなければなりません。人事部門として両者をうまく交差させるための原理について考えます。 1)講義 2)討議 3)チーム研究 4)企業訪問 5)ゲスト講演 【ゲスト講演(登壇順)】 ご登壇調整中 ※2024年度実績はパンフレット参照 |
第5単位 12月18日(木)・19日(金)
| 人事制度 ~企業運営の最適化と能力発揮の最大化~ 経営者・従業員を意識しながら、効果的な人事管理を実現するために、人事制度が果たせる役割を検討します。働く人のコンピテンシーを向上し、経営戦略を遂行して、生き生きと働いてもらうため、どのような人事制度を定め、活用すればよいのかについて考えます。 【ゲスト講演(登壇順)】 ご登壇調整中 ※2024年度実績はパンフレット参照 |
第6単位 2026年1月30日(金)
| チーム研究最終報告会 ~近未来の人事課題 解決策の提言~ ・全単位を通して取り組んだ『チーム研究』の集大成として報告会を実施します。 1)チーム研究(最終報告会) 2)振返り・アクション宣言 【ゲスト講演(登壇順)】 ご登壇調整中 ※2024年度実績はパンフレット参照 【チーム研究 中間報告会 ゲストコメンテータ(氏名50音順)】 ご登壇調整中 ※2024年度実績はパンフレット参照 |
フォローアップ研修 | 研修終了後のご自身の活動の振り返り、同期との交流 |
主任講師
江夏 幾多郎
神戸大学 経済経営研究所
准教授
交通アクセス
参加者区分をお選びいただき、下記項目からお申し込みされる日程にチェックを入れてください。(複数チェック可)
※ お申し込みされる日程を選択してください。
開催期間 | 開催地域・形式 | 会場・詳細 | 参加料(税込) | 申込 |
---|---|---|---|---|
2025
2026
|
東京 |
日本能率協会 研修室
880,000円(税込)
|
880,000円 |
海外からの参加お申し込みは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。
キャンセルご連絡日 | キャンセル料 |
---|---|
開催3ヶ月前~2ヶ月前 (開催日を含まず起算) | 参加料の30% |
開催2ヶ月前~31日前 (開催日を含まず起算) | 参加料の50% |
開催30日前~当日 | 参加料の全額 |
※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申し込みいただけます。
下記のお問い合わせフォームより
お問い合わせください。
ご登録済みの場合はログインを、未登録の場合は申込責任者情報入力をお選びください。
申込責任者情報をご登録済みの方は登録されたメールアドレスとパスワードでログインしてください。
ログインすることで申込責任者情報の再入力は不要です。
申込責任者情報を未登録の方は下記ボタンより申込責任者入力へお進みください。
申込責任者情報を登録すると、次回以降ログインにより申込責任者情報の再入力は不要です。
次の画面でご入力いただいた内容でご登録する事が可能です。是非ご登録ください。
※ゲスト申込も可能です。