close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    申込受付中 セミナーID:100119

    • 東京
    • 幹部候補育成
    • 課長
    • リーダー
    • 人事/人材開発

    第13期 人と組織の未来をつくる「人事研究会」(2024年度)

    各種ガイド、パンフレットと一部内容が異なる場合があります。お申し込みの際は必ず本ページをご確認ください。

    開催概要

    対象 ■人事・人材開発部門/組織開発部門
    ■経営企画部門/事業部門で人・組織の課題に関わる方
    ■主な役職: 課長・主任・リーダー・リーダー候補
    ねらい 経営者・従業員のパートナーとして、全体構想力を持ち、変化するもの・しないものの本質を捉え、「経営戦略」に資する「人材・組織マネジメント」を実現できる〝人事リーダー″を育成します。
    特長
    • (1)学識者や人事実務家など、多様な学び

    全単位で登壇する主任講師からは、学術的な視点で、人事における普遍的な理論や視点をお伝えします。各単位で招待するゲスト講師からは、人事実務など、最前線の視点での取り組みを、ご発表をいただきます。
    ゲスト講演では、約1時間の質疑応答の時間を設けているのも特長です。自社施策に結びつけることを想定し、じっくり質問をすることが可能です。

    • (2)参加企業の取り組みからの学び 

    単位テーマに沿い、参加各社の事例を持ち寄り討議を行います。
    参加企業の取り組みを聴くことで、自社の立ち位置を確認するとともに、他社の人事施策から新たなヒントをもらいます。

    • (3)人事パーソンとしての視座を高める 

    足元の業務から離れ、全体感を持って人事に向き合います。
    困難な問いを考え抜くことで、人事リーダーに必要な知識・考え方を養い、ひとつ上のステージへと進むマインドを醸成します。
    開催地域・形式
    東京
    パンフレット

    詳細

    プログラム


    チーム研究
    全単位を通して編成されたチームで「人事課題」を設定し、研究を重ね、近未来における解決策を立案します。 下記「単位プログラム」に平行し、本プログラム内外で、取り組んでいただきます。
    プログラム内では、チーム研究を進めるためのノウハウ提供や、研究へのサポートをいたします。

     第3単位・中間報告会/第6単位・最終報告会
      各チームより、研究発表をしていただき、 ①ゲストコメンテータ、②各社「上司・メンター」、③参加者同士
      より、コメント・アドバイスを出し合うことで、発表に対し、多面的な学びを得ます。



    プログラム(全6回・11日間)  ※日程・内容は、若干の変更される場合があります。
    日程 テーマ

    第1単位

    2024年8月22日(木)・23日(金)

    • 2日間(東京・通い)

    人事部門の役割と持つべき視点(人事管理のバリューチェーン)


    ビジネスを取り巻く環境の変化に対応し、経営戦略の観点から、将来あるべき人・組織マネジメントを構想するために必要な、人事部門の役割・人事管理のバリューチェーンについて考察する。

    1)講義 2)討議 3)チーム研究 4)ゲスト講演

    【ゲスト講演】
    厚生労働省 人材開発統括官付参事官(人材開発総務担当参事官室長 併任) 宇野禎晃 氏
    ※2023年度実績はパンフレット参照

    第2単位

    9月26日(木)・27日(金)

    • 2日間(合宿)

    経営理念による組織行動の統合と、自律する個の活躍が両立する組織


    絵に描いた餅としない、実践に繋がる「経営理念」の活用について検討する。コミュニケーションを促進し、社員の自律性を高め、組織行動を統合し、企業目標の達成ために人事部門は何をすべきかを考察する。

    1)講義 2)討議 3)チーム研究 4)企業訪問 5)ゲスト講演

    【企業訪問】
    YKK株式会社
    ※2023年度実績はパンフレット参照

    【ゲスト講演】
    YKK株式会社 管理本部 人事部 部長 寺田創 氏
    ※2023年度実績はパンフレット参照

    第3単位

    10月24日(木)・25日(金)

    • 2日間(東京・通い)

    働く人の人生に人事としてどう関わるか ~働きがい・働きやすさ~


    働く人の多様な価値観を捉え、それらを組織施策に反映し、公私にわたる人生をいかにバックアップするか、エンゲージメントをいかに高めるかについて考える。

    1)講義 2)討議 3)チーム研究(中間報告会) 4)ゲスト講演

    【ゲスト講演(登壇順)】
    ご登壇調整中
    ※2023年度実績はパンフレット参照

    【チーム研究 中間報告会 ゲストコメンテータ(氏名50音順)】
    カゴメ株式会社 常務執行役員 兼 カゴメアクシス株式会社 代表取締役社長 有沢正人 氏
    東京大学社会科学研究所 特任助教 園田薫 氏
    ※2023年度実績はパンフレット参照

    第4単位

    11月21日(木)・22日(金)

    • 2日間(合宿)

    人事DX


    HRテクノロジーは、業務支援ツールを超え、意思決定支援ツールになりつつある。データによる意思決定とともに、人の情熱・納得感を引き出せなければならない。人事部門として両者をうまく交差させるための原理について考察する。また、人的資本の開示やDX人材の育成推進についても考える。

    1)講義 2)討議 3)チーム研究 4)企業訪問 5)ゲスト講演

    【企業訪問】
    株式会社デンソー
    ※2023年度実績はパンフレット参照

    【ゲスト講演(登壇順)】
    株式会社デンソー 人事企画部 制度企画室 室長 田村元 氏
    株式会社デンソー 人事企画部 制度企画室 担当課長 井手孝幸 氏
    株式会社デンソー 人事企画部 制度企画室 担当係長 藤澤優 氏
    ※2023年度実績はパンフレット参照

    第5単位

    12月19日(木)・20日(金)

    • 2日間(東京・通い)

    人事制度 ~企業運営の最適化と能力発揮の最大化~


    経営者・労働者を意識しながら、効果的な人事管理を実現するために、人事制度が果たせる役割とは。働く人のコンピテンシーを向上し、経営戦略を遂行して、生き生きと働いてもらうには、どのように人事制度を定め、活用すればよいのかについて考察する。

    1)講義 2)討議 3)チーム研究 4)ゲスト講演

    【ゲスト講演】
    トラスコ中山株式会社 経営管理本部 人事部 部長 大谷正人 氏
    ※2023年度実績はパンフレット参照

    第6単位

    2025年1月31日(金)

    • 1日間(東京・通い)

    チーム研究最終報告会 ~近未来の人事課題 解決策の提言~


    ・全単位を通して取り組んだ『チーム研究』の集大成として発表会を実施。
    ・人事経験・知識豊富なゲストコメンテータ、参加者同士、上司・メンター等より、発表内容へのコメントをもらい学びを得る。

    1)チーム研究(最終報告会) 2)振返り・アクション宣言

    【チーム研究 最終報告会 ゲストコメンテータ(氏名50音順)】
    カゴメ株式会社 常務執行役員 兼 カゴメアクシス株式会社 代表取締役社長 有沢正人 氏
    東京大学社会科学研究所 特任助教 園田薫 氏
    ※2023年度実績はパンフレット参照

    2ndステージ
    2025年

    フォローアップ研修 : 研修終了後のご自身の活動の振り返り

    講師等(敬称略)

    主任講師(2024年度 登壇決定!)

    江夏 幾多郎

    神戸大学 経済経営研究所
    准教授

    インタビュー
    「人事研究会」の意義はなんでしょうか。
    経験に培われた能力を伸ばし、活かしていくには、自分の持つ知識やその意味を言語化する必要があります。人事研究会では、講師や参加者とのやり取りの中で、知識・経験を捉えなおし、この先どうあるべきかを描くきっかけづくりを提供しています。そのために、自社の人事課題や各種ビジネスケース、人事課題解決の研究活動等、すぐに理解し、実践することが難しいことをあえて投げかけ、双方向で考え抜きながら自分自身の軸を見出すことが本コースの意義であると考えています。

    <ゲスト講師>

    第1単位 宇野 禎晃

    厚生労働省 人材開発統括官付参事官(人材開発総務担当参事官室長 併任)

    第2単位 寺田 創

    YKK株式会社 管理本部 人事部 部長

    第3単位

    ご登壇調整中

    第4単位 田村 元

    株式会社デンソー 人事企画部 制度企画室 室長

    第4単位 井手 孝幸

    株式会社デンソー 人事企画部 制度企画室 担当課長

    第4単位 藤澤 優

    株式会社デンソー 人事企画部 制度企画室 担当係長

    第5単位 大谷 正人

    トラスコ中山株式会社 経営管理本部 人事部 部長

    <ゲストコメンテータ(※チーム研究 中間報告会・最終報告会)>

    第3・6単位 有沢 正人

    カゴメ株式会社 常務執行役員 兼 カゴメアクシス株式会社 代表取締役社長

    第3・6単位 園田 薫

    東京大学社会科学研究所 特任助教

    期間・日数

    2024年8月~2025年1月(全6回・11日間) +フォローアップ研修(合宿:2日間)

    各単位での進行フレーム 

    •  事前課題 
    ●必読書
    ●ビジネスケース/必読書に関する設問回答
    ●自社課題に関する設問回答
    必読書で単位テーマに関する知識を得るとともに、ビジネスケース・必読書、自社課題に関する設問に取り組むことで、課題意識を醸成します。

       ▼
    •  研修当日 
    ●主任講師 講義
    ●ゲスト講演・企業視察
    ●グループ討議
    ●チーム研究
    学術視点・実務視点など、多様な視点で講義を行います。
    事前課題で取り組んだ設問に基づき、参加者同士で討議を重ね、更に、講師からのアドバイスを加えることにより、自身の視点・考え方に磨きをかけます。


       ▼
    •  事後振り返り 
    ●事後レポート
    ●メンター面談
    事後レポートでは、研修における学びを振返り内省します。
    「メンター制度」では、社内の上司・先輩から助言を得る機会を設け、学びを深めるとともに、自社における実践・展開にもつなげるきっかけ作りを行います。

    過去の参加企業(過去3年分)(※法人格略・一部会社名当時・50音順)

    味の素/味の素労働組合/アルケア/いすゞ自動車/AGC/NECネッツエスアイ/NECフィールディング/NTT ExCパートナー/オムロン/オリエンタル酵母工業/オリックス/京セラ/グローブライド/小林製薬/芝パークホテル/住友商事/セイコーインスツル/セイコーエプソン/ダイキン工業/TIS/DCM/帝人/TDK/テルモ/東京ガス/NIPPON XPRESSホールディングス/日本通運/日本ピラー工業/ノーリツ/ハーゲンダッツ ジャパン/日立製作所/日立ハイテク/ミクニ/三井物産/三菱商事/矢崎総業/りそな銀行/YKK AP

    見学のご案内

    開催日程で、コースの一部見学も承っております。
    資料では伝えられない、本コースのプログラム・レベル感を是非ご体感ください。
    【メール】info-jmi@jma.or.jp
    【TEL】03-3434-1955

    会場

    • 東京 詳しく見る 閉じる

      ―集合研修時(東京)―


      日本能率協会・研修室
      〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
      TEL: 03-3434-6271
      【交通アクセス】
      東京メトロ日比谷線「神谷町駅」3出口 徒歩7分
      都営三田線「御成門駅」A1出口 徒歩5分
      都営浅草線・大江戸線「大門駅」A4・A5・A6出口 徒歩12分
      JR山手線「浜松町駅」徒歩15分
      ※左記マップをご参照ください

      ―合宿研修時―


      第2単位:コマツ(石川県)(2023年度実績)
      第4単位:シスメックス株式会社(兵庫県)(2023年度実績)

    開催日程・お申し込み

    参加者区分をお選びいただき、下記項目からお申し込みされる日程にチェックを入れてください。(複数チェック可)

    〈参加料に含まれるもの〉
    ●テキスト(必読書・参考書籍除く) ●昼食費 ●宿泊費(合宿単位)


    〈参加料に含まれないもの〉
    ●国内外の研修開催地までの交通費・事前宿泊費
    ●国内外の自主活動時の交通費・宿泊費等


    参加者区分
    ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
    「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。
    適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

    ※ お申し込みされる日程を選択してください。

    開催期間 開催地域・形式 会場・詳細 参加料(税込) 申込

    2024 2025
    08/22(木)〜 2025 01/31(金)

    東京
    日本能率協会 研修室
    880,000円(税込)
    880,000円

    その他

    お申し込み方法

    エクセルでのお申し込みは こちら
    ファックスでのお申し込みは こちら

    海外からの参加お申し込みについて

    海外からの参加お申し込みは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    キャンセルについて

    参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
    代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

    1. なおキャンセルのお申し入れは、必ずメール(info-jmi@jma.or.jp)にてご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    2. お送りした請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
      お振込期限までにお支払いください。
    3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。
      キャンセルご連絡日 キャンセル料
      開催3ヶ月前~2ヶ月前 (開催日を含まず起算) 参加料の30%
      開催2ヶ月前~31日前 (開催日を含まず起算) 参加料の50%
      開催30日前~当日 参加料の全額
    5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    お問い合わせ

    • プログラム内容について
      お問い合わせ先:  
      経営・人材革新センター  03-3434-1955
    • 残席確認やお申し込みについて
      お問い合わせ先:  
      JMAマネジメントスクール  03-3434-6271

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申し込みいただけます。

    下記のお問い合わせフォームより
    お問い合わせください。

    close

    お申し込み手続き - ログイン

    ご登録済みの場合はログインを、未登録の場合は申込責任者情報入力をお選びください。

    登録済みの方はこちらログインして申し込む

    申込責任者情報をご登録済みの方は登録されたメールアドレスとパスワードでログインしてください。
    ログインすることで申込責任者情報の再入力は不要です。

    メールアドレス

    ※メールアドレスを忘れた方はお問い合わせページからお問い合わせください。

    パスワード

    ※パスワードを忘れた方は こちらからパスワードの再設定を行ってください。

    未登録の方はこちら

    申込責任者情報を未登録の方は下記ボタンより申込責任者入力へお進みください。
    申込責任者情報を登録すると、次回以降ログインにより申込責任者情報の再入力は不要です。
    次の画面でご入力いただいた内容でご登録する事が可能です。是非ご登録ください。
    ゲスト申込も可能です。