close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    セミナーID:100169

    DAP思考で相手の納得を獲得する

    論理的コミュニケーション力強化セミナー

    • 対象対象 コミュニケーション
      ビジネススキル
      営業力
    • エリアエリア 東京
    相手の納得を得るための思考、働きかけを考え抜き、習得する


    各種ガイド、パンフレットと日程が異なる場合があります。お申込みの際は必ず本ページの開催日をご確認ください。

    開催概要

    このような要望をお持ちの方々にお奨めします


    ・社内外の人とのコミュニケーションを、より有効なものにレベルアップさせたい
    ・お客様が満足して採用してくれるような提案をしたい
    ・自分がして欲しい行動を納得して行うように部下を導きたい
    ・経営層や上司に評価される説得力のある企画を作成したい
    ・取引先と目標を共有し、その目標に向かって協働していきたい

    ねらい


    ・相手から「論理的納得」と「心理的納得」の双方を獲得し、行動を促していく真のビジネスコミュニケーション力を強化します。
    ・ビジネスにおけるコミュニケーションの本来の目的を理解したうえで、以下を学びます

     1 論理的コミュニケーションの重要性を認識する。
     2 論理的コミュニケーションの基本原則を理解する。
     3 論理的コミュニケーションを支える思考プロセス
      (DAP思考)を修得する。
     4 補完する心理的コミュニケーション技法を修得する。

    特徴・ゴール


    ■コミュニケーションの目的
    ビジネスにおけるコミュニケーションのゴールは、「相手に自分の意図した通りの行動をしてもらうこと」にあります。したがって、最終的に行動につながらないようなコミュニケーションはビジネスにおいては意味がありません。本セミナーでは、相手に行動を起こしてもらうためのコミュニケーション(働きかけ)の技法を身に付けることを主眼とします。

    ■論理的コミュニケーションと論理的思考(DAP思考)
    論理的なコミュニケーション(働きかけ)を行うためには、それに先立って論理的に思考することが必要です。したがって、論理的コミュニケーション力の基盤には、論理的思考力(ロジカルシンキング力)がなければなりません。本セミナーでは、ロジカルシンキングの思考プロセスを「D(目標の定義)→A(施策の分析)→P(手順の計画)」の三つのステップに体系化した上で、 各種の思考技法の実践的な適用方法を解説します。

    ■論理的納得と心理的納得
    コミュニケーションの相手や状況によっては、論理性を追求するだけでは最終的な納得が得られず、逆に相手から反発が生じる場合もあります。したがって、論理的コミュニケーションは心理的納得性を実現するための技法によって補完されることが望ましく、本セミナーではそのような技法のうちの主要なものを学習します。

    受講者の声


    ・現在の実務の課題を演習テーマに反映させながら取り組むことができるプログラムだったので、理解を深めることができた。
    ・多様な業種の人々が直面している課題であり、グループワークも有意義だった。
    ・人に働きかけることに対して、論理性、具体性をもつこと、論理性の構築の仕方がわかった。論理的側面、心理的側面の両面を学べる点がよかった。

    プログラム

    項目 内容
    1日目
    9:30~17:00

    1 ビジネスにおけるコミュニケーションの目的

    (1)ビジネスにおけるコミュニケーションでは「働きかけ」が最も重要である

        ・コミュニケーションの目的=理解?

        ・ビジネスにおけるコミュニケーションのゴール=行動!

        ・「働きかけ」によって行動を引き起こす

        ・組織内での働きかけ(たとえば、上司、部下、経営者)

        ・組織外での働きかけ(たとえば、顧客、取引先、監督官庁)

    (2)自らの意図を相手に「同意」してもらい、「実現」してもらう

    2 論理的コミュニケーションの基本原則

    (1)働きかけには「納得性」と「具体性」が伴わなければならない

    (2)納得には二種類ある

        ・「論理的納得」と「心理的納得」

        ・論理的納得の普遍性

        ・ビジネスにおける説明責任

    (3)論理的納得をいかにして獲得するか?

        ・行動には目標がある

        ・「目標に対する納得」と「行動選択に対する納得」

    (4)「働きかける」前にまず論理的に「考える」

    • グループ演習

    【内 容】これまでに上司から受けた指示を振り返って、「良い指示(働きかけ)」「悪い指示(働きかけ)」の条件を整理する。

    【ねらい】コミュニケーション(働きかけ)が成功するための条件に気づく。

    3 論理的コミュニケーションを支えるDAP思考

    3-1 全体概要

    (1)Why(なぜ行うか?)とWhat(何を行うか?)とHow(いかに行うか?)

    (2)三つのステップで考える

        ・D(Define) : 目標を定義する

        ・A(Analyze) : 施策を分析する

        ・P(Plan) : 実行を計画する

    (3)「拡散」と「収束」を繰り返す

        ・拡散:モレなくダブリなくリストアップする

        ・収束:根拠や論拠によって絞り込む

    • 個人演習

    【内 容】自らの顧客(外部顧客又は内部顧客)に対する商品・サービスを考案し、経営層に提案するロールプレイを行う。

    【ねらい】論理的納得を獲得するための条件に気づく。


    3-2 Dステップの思考技法

    (1)目標には三つの要素がある

        ・対象(事業、製品・サービス、業務、人‥‥)

        ・特性(売上・利益・コスト、品質特性、効率、能力‥‥)

        ・目標水準(数値目標、成果物)

    (2)S(Specific)M(Measurable)A(Attainable &Ambitious)(Relevant)T(Time-bound)原則

    (3)「目標」と「課題」と「問題」

        ・2種類の課題(抑止課題、成長課題)

    (4)大きな目標(課題)を個別目標(課題)へと分解する

        ・課題系統図(イシューツリー)

    2日目
    9:30~17:00

    3 論理的コミュニケーションを支えるDAP思考(続き)

    3-2 Dステップの思考技法(続き)

    (5)根拠と論拠によって個別目標(課題)を絞り込む

    (6)目標を相手と共有する

        ・「目標の体系」の理解

        ・WIN-WIN関係の実現

    • 個人演習

    【内 容】自らの業務における課題を課題系統図で分解する。その上で、最重要課題を特定し、SMART原則に則った目標を定義する。

    【ねらい】「目標の定義」に適用される思考技法を理解する。


    3-3 Aステップの思考技法

    (1)最適な施策をいかにして立案するか?

        ・方策系統図(How ツリー)

    (2)要因を究明した上で施策へと進む

        ・「対象の特性」に影響を与える要因

        ・要因系統図(Why ツリー)

        ・3種類の要因(誘発要因、阻害要因、促進要因)

        ・要因の分類枠(フレームワーク)の活用

    (3)要因と施策を絞り込む

        ・因果関係(特性と要因の関係)の把握

        ・演繹・帰納・類推と仮説検証法(仮説思考)

        ・制約条件(時間・資源)や副作用を考慮した総合評価

    • 個人演習

    【内 容】先の個人演習で定義した目標の実現にとって重要な要因を、要因系統図を用いてリストアップする。その上で、最重要の要因を最適化するための施策を立案する。

    【ねらい】「施策の分析」に適用される思考技法を理解する。


    3-4 Pステップの思考技法

    (1)施策を実施するために必要な作業をリストアップする

        ・WBS(作業分解図)

    (2)時間軸上に展開する

        ・作業ネットワーク図とクリティカルパス

        ・マイルストーンスケジュールとガントチャート

    4 心理的納得を獲得するコミュニケーション技法

    (1)心理的納得をいかにして獲得するか?

        ・ 納得への障害を取り除く「地均し」

        ・納得を深める「巻き込み」

    (2)相手に合わせることで「地均し」を行う

        ・ペースに合わせる(ペーシング)

        ・心理的特性(自我状態)に合わせる

        ・成熟度に合わせる

    (3)三段階で「巻き込み」を深める

        ・高次の欲求の充足

        ・参加・帰属 → 関与 → 主導

    5 具体的なビジネス場面での実践

    (1)組織内での働きかけ

        ・上司や経営層に対する上申(開発提案、改善提案‥‥)

        ・部下に対する指示

    (2)組織外での働きかけ

        ・顧客に対する提案

    • サンプル解説

    いくつかのビジネス場面で使用できる企画書やプレゼンテーションシナリオのサンプルを用意し、その使用法を解説する。


    ※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
    あらかじめご了承ください。

    ご案内

    講師


    井筒 政弘 
    株式会社DAPリアライズ 代表

    1988年東京大学大学院理学研究科(科学史・科学基礎論専攻)修士課程修了後、㈱荏原製作所勤務。㈱荏原製作所においては環境エンジニアリング事業部門に所属し、技術開発部・課長、G-One推進室(改革推進部門)・課長、企画調査室・部長、企画室・室長を歴任。米国SSQ社よりシックスシグマブラックベルトの認定を受けた後、シックスシグマをベースとし、各種の思考技法(ロジカルシンキング、問題解決、品質管理、ビジネスプロセスマネジメント等)を加味した汎用的なビジネス思考法である「DAP思考法」を確立。DAP思考法に基づく問題解決力強化プログラムを主導するとともに、各種改善プロジェクトを実施。また、環境エンジニアリング事業部門における事業戦略の立案、事業基盤の整備等を推進。現在、株式会社DAPリアライズ 代表取締役。セミナー・研修講師、コンサルタントとして活動中。

    【指導テーマ】
    DAP思考法を活用した事業戦略策定、業務改革、品質改善
    DAP思考法を活用したビジネスコミュニケーション力強化 


    定員


    20名(5名に満たない場合は延期する場合があります)

    会場(東京)

    日本能率協会・研修室(東京)


    〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
    TEL: 03-3434-6271


    交通アクセス


    東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
    都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
    都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
    JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分

    ※開催会場は変更する場合があります。
     その場合は別途ご案内いたします。

    お申込み

    参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

    参加者区分

    • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
    • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

    ※団体名を入力してください。

    団体名: 

    参加日程

    下記項目からお申込みされる日程の参加料欄にチェックを入れてください。
    (複数チェック可)

    ・参加料にはテキスト(資料)費が含まれております。
    ・昼食の提供はございません。(各自でご用意ください)
    ・本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。
    開催期間会場タイトル参加料

    開催期間

    2024/02/20 (火)

    2024/02/21 (水)

    会場

    東京
    (日本能率協会 研修室)

    論理的コミュニケーション力強化セミナー

    参加料

    受付中

    110,000円(税抜)
    / 121,000円(税込)

    以上の内容で申込み日程を追加する場合は、「申込み日程を追加」ボタンをクリックしてください。

    〔追加済みの申込み日程〕

    申込み日程を追加してください

    申込み日程を追加する

    申込み注意情報

    ※注意事項は必ずお読みください

    すべての情報を見る

    キャンセル規定及び、申込規定をご確認ください

    Web申し込み以外の申し込み方法はこちらから

    エクセルでのお申し込みは こちら

    ファックスでのお申し込みは こちら

    海外からの参加お申込みについて

    海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

    キャンセルについて

    参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
    代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

    1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
      お振込期限までにお支払いください。
    3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

      [キャンセル料・日程変更手数料]

      キャンセルご連絡日 キャンセル料
      (会場参加・オンライン参加)
      日程変更手数料
      (年度内一回限り)
      (会場参加・オンライン参加)
      開催15日前〜開催8日前
      (開催当日を含まず)
      参加料の10% 無料
      開催7日前~前々日
      (開催当日を含まず)
      参加料の30% 合宿:11,000円(税込)
      通い/オンライン:5,500円(税込)
      開催前日および当日 参加料の全額 合宿:宿泊費全額
      通い/オンライン:7,700円(税込)
    5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    ※一部セミナーにおいて上記キャンセル規定と異なる場合がございますので、
    ご確認のうえお手続きをお取りいただきますようお願い申しあげます。

    プログラム内容についてのお問い合わせ先

    営業・CS分野セミナー担当
    お問合せフォームはこちら
    TEL : 03-3434-3453

    残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
    JMAマネジメントスクール
    お問合せフォームは こちら
    TEL : 03-3434-6271

    セミナーID:100169

    JMA100169

    論理的コミュニケーション力強化セミナー