本セミナーでは、例えば事業計画や新商品・サービス企画、営業場面でのお客様への提案等、ビジネスパーソンに必要となる“先読み力”について、その基本的考え方や強化法、応用できる思考法を講義と演習を織り交ぜながら、実践的に習得します。
開催概要
対象
・管理職・リーダーの方々
・経営企画・事業部・商品企画・マーケティング等の企画担当者の方々
・大きなビジョンを含んだ顧客提案が必要な方々
セミナーのねらい
激変する現在のビジネス環境においては、単にこれまでの延長だけでなく、「一歩先を読んだ」仕事のやり方が求められています。
本セミナーでは、例えば事業計画や新商品・サービス企画、営業場面でのお客様への提案等、ビジネスパーソンに必要となる“先読み力”について、その基本的考え方や強化法、応用できる思考法を講義と演習を織り交ぜながら、実践的に習得します。
セミナーの特長
(1)「未来を考えること」と「日々の業務を回すこと」の決定的な思考回路の相違を明確にします。
(2)フェルミ推定で仮説思考を学ぶことで、限られた情報と時間で将来の仮説を構築する手法を習得します。
(3)フレームワーク思考の活用法を学ぶことで、“課題の全体像を俯瞰する力”と“全体像を最適の切り口で分解する力”を養い、思考の盲点をなくします。
(4)トレンドの構造を読み解き、似たような構造を持つ過去の事象や他の世界のパターンから、この先どうなるかを予測するアナロジー思考を習得します。
参加者の声
・情報が無ければ動けないという今までの固定概念を脱する発想に転換できた。
・新しい発想を生む方法、妥当性を検証する方法が学べて良かった。
・外向き思考の具体的手法が最も役に立ちました。
・自分自身の思考のクセに気付くことができ、今までは思いつかなかったようなアイデアにたどり着くコツをつかむことが出来ました。
オンライン受講を選択した方の受講方法
・Zoomを使用して配信します。初めてZoomを利用される場合は事前にサイトにアクセスいただきご準備ください。インストールは無料です。
・お申込みの方には、受講用URLと参加要領(マニュアル)を後日ご連絡させていただきます。テキストは事前に郵送します。
・すべての参加者がカメラやマイクを使いながら参加いただきます。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 9:30~17:30 |
1.イントロダクション |
・目的目標確認
・ビジネス環境の変化と先見力
・アイスブレーク演習
|
2.未知を考える “外向き思考” |
・「無知の知」の重要性
・外向き思考と内向き思考の違い
・問題発見のためのWhy型思考
|
3.「思考のプロトタイピング」としての “仮説思考” |
・「ホーム」と「アウェイ」の違い
・思考のプロトタイピングとしてのフェルミ推定
・仮説思考のポイントと阻害要因
|
2日目 9:30~17:30 |
4.「思考の盲点」を探す “フレームワーク思考” |
・思考の盲点をなくすには?
・フレームワーク思考とは?
・フレームワークの軸、構成要素、範囲、タイプ
・アイデアの探し方
|
5.未来を類推する “抽象化/アナロジー(類推)思考” |
・アナロジー(類推)思考とは?
・現代の兆候から将来を予測する
・抽象化でコンセプトを可視化する
・アナロジー思考を鍛えるために
|
6.まとめ |
・全体のまとめ
・実務への展開演習
・Q&A
|
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
細谷 功 ビジネスコンサルタント
1964年神奈川県生まれ。東京大学工学部原子力工学科を卒業後、株式会社東芝を経て、ビジネスコンサルティングの世界へ。アーンスト&ヤング、キャップジェミニ等の米仏日系コンサルティング会社での経験を経て2009年より株式会社クニエのマネージングディレクター。
2012年より同社コンサルティングフェロー。専門領域は、製品開発、営業、マーケティング領域を中心とした戦略策定や業務/IT改革に関するコンサルティング。併せて問題解決や思考力に関する講演やセミナーの企業や各種団体、大学等に対して国内外で多数実施。
【著 書】
『地頭力を鍛える』~問題解決に活かすフェルミ推定~(東洋経済新報社) 2007年
『Why型思考が仕事を変える』( PHP研究所) 2010年
『アナロジー思考』( 東洋経済新報社) 2011年
『いま、すぐはじめる地頭力』(大和書房) 2008年 ※2011年文庫化(だいわ文庫)
『地頭力のココロ』( ソフトバンククリエイティブ) 2009年
定員
24名(最少催行人数に満たない場合は中止することがあります)
(開催地域により、定員が異なる場合があります。)
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビルディング6階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
JR大阪駅より徒歩2分
地下鉄御堂筋線 梅田駅より徒歩3分
阪神大阪梅田駅より徒歩1分
阪急大阪梅田駅より徒歩8分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。