開催概要
対象
●定型業務の標準化・マニュアル化をしたい方
●理解しやすく使いやすいマニュアル作成のポイントを学びたい方
●マニュアル化により、業務効率を高めたい方
参加のおすすめ
業務マニュアルを作成しようとすると、何から手をつけてよいか、どこまでの内容をマニュアルに反映したらよいかなど悩んでしまいます。また、せっかくマニュアルを作成したにも関わらず、「マニュアルがわかりにくい!使いづらい!」と、活用されずにそのまま保管されているケースも多く見受けられます。
本セミナーでは、業務マニュアル作成の意義、ポイントをはじめ構成内容や業務特性に応じたマニュアルの作成方法と活用方法を学んでいただくとともに、演習を通じて具体的な進め方を実践・習得することができます。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
業務マニュアル作成の意義と作成上のポイントを学ぶ |
1.オリエンテーション |
(オリエンテーション)
|
2.業務マニュアル作成の意義 |
(1)最近の環境変化
(2)業務マニュアルの存在意義
|
3.活用される業務マニュアルにするためのポイント |
(1)わかる
(2)探せる
(3)更新できる
|
4.業務マニュアルの構成 |
(1)手順書
(2)要領書
(3)例外処理
(4)標準サンプル
(5)対応事例集
(6)チェックリスト
活用される業務マニュアルにするため、サンプルマニュアルの改善点を抽出
|
5.業務マニュアル作成の全体像 |
(1)作成の基本スタンス
(2)作成の全体の流れ
(3)作成目的の明確化
(4)作成範囲を定める
(5)作成の体制
サンプル業務のマニュアルを作成する
|
6.業務の特性別のマニュアル記載内容 |
(1)業務別の特性と記載すべき内容
(2)業務特性別マニュアル事例
(3)引継書の構成
業務一覧表を作成し、業務マニュアルの作成対象業務を選定して、業務マニュアル作成計画を策定する
|
2日目 10:00~17:00 |
業務マニュアルの具体的な作成方法と活用方法を学ぶ |
7.業務の標準化とその進め方 |
(1)標準化とは
(2)現状業務の流れの整理
(3)実務者インタビューのやり方
(4)業務フローの書き方
(5)現状の問題点の抽出
(6)標準化視点の適用
(7)業務手順のまとめ方
実際に自分の業務を題材に標準化を行い、業務マニュアルを作成する。
|
8.業務マニュアルの活用方法 |
(1)業務マニュアルの有効活用とは
(2)業務マニュアル活用の場面と活用方法
(3)業務ロールプレイング
業務の実演とマニュアルの内容比較によるスキルアップ
(4)デイリーとレーニング
ベテランと新人のペアによるスキルアップ
|
9.業務マニュアルの更新 |
(1)業務マニュアル更新の必要性
(2)随時更新
(3)定期更新
|
10.総括 |
(総括)
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
福井 紘彦
(株)日本能率協会コンサルティング ビジネスプロセスデザインセンター チーフ・コンサルタント
定員
30名(開催地域により、定員が異なる場合があります。)
(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)