開催概要
対象
・人事異動で人事・労務部門に新たに配属された方
・新入社員で人事部門に配属された方
・人事・労務の基本を学びたい方々
・新しく組合の担当になった方々
セミナーの特長
・人事・労務スタッフの機能と役割を、3日間で総合的に学べます。
・特に、時代に左右されないポイント、日常の実務で忘れがちな部分(実務内容そのものよりも人事制度の意味等)を重視し
つつ、人事・労務管理の動向を把握できます。
・個人演習とグループ討議を通して自社の人事制度を整理しながら把握し、他社の参加者との情報・意見交換により課題を
認識できます。
セミナーの進め方
参加者の声
・人事の基本が抑えられ、様々な企業の人事と交流できる充実した3日間でした。つめこみ感もなくムリなく学べます。
(担当年数3年未満 大学 一般クラス)
・新任の人事はまずこのセミナーを受けるべき!
(担当年数1年未満 卸・小売 次長・課長クラス)
・体系立ったプログラムで、項目ごとに重要なポイントを理解することができました。
(担当年数1年未満 銀行 係長・主任クラス)
・異動後1か月の私でも、基本的な部分から学ぶことができました。
(担当年数1年未満 飲料 一般クラス)
プログラム
|
項目 |
内容 |
3日間 10:00~17:00 |
★オリエンテーション |
・セミナーの進め方/参加者自己紹介
|
【1】人事・労務部門の仕事 |
・人事管理と労務管理
・人事部の業務・機能
|
【2】人事・労務管理の基本コンセプト |
・人事・労務管理の基本コンセプトの変遷 (年功主義~能力主義~成果主義)
「各コンセプトのメリット/デメリットは?」
|
【3】人材の確保・配置 |
・人材構成の管理
・採用・配置・退職
|
【4】昇進・昇格 |
・等級制度と役職制度
「どのような昇進昇格制度ですか」
|
【5】給与/賞与/退職金 |
・給与/賞与/退職金制度の意味
・人件費の構造
「給与項目を挙げてみよう」
「賞与が支給されるルールとは」
|
【6】人事評価 |
・人事評価制度の意味
・人事評価制度の仕組み (目標管理制度含む)
・人事評価制度運用のポイント
「評価者研修を体験してみよう」
|
【7】人材育成 |
・人材育成の仕組み (OJT、Off-JT、自己啓発等)
「どのような育成のしくみがありますか」
|
【8】労働条件 |
・労働条件に関わる法令
・労働時間管理
・福利厚生(カフェテリアプラン等)
|
【9】人事労務担当者としての心構え |
(人事労務担当者としての心構え)
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
栗山 裕司
(株)日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
定員
20名(5名に満たない場合は延期する場合があります)
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。