開催概要
対象
●人材開発部門の方々
●研修企画担当者
●研修プログラムの作成・見直しを担当される方
本セミナーの特長とねらい
本セミナーでは効果的な研修プログラムの設計・構築の方法を学びます。
学習者の知識・スキルの習得プロセスを学び、より深い学びを提供できるようになります。さらに、「研修前」、「研修中」、「研修後の実践の場」においての取り組みについても考えます。
(1)受講者に「気づき」を促がす学習の展開方法について体系的に理解します。
(2)学習サイクル「4MATシステム」を理解したうえで、効果的な研修プログラムを設計するステップを学びます。
(3)実践を想定した設計演習を通して、具体的にプログラム設計方法を修得します。
(4)自社で行っている研修企画のプロセスを見直し、問題発見と改善が理論的にできるようになります。
事前準備のお願い
プログラム「[4]自社研修プログラムの見直し」内で使用する資料をご準備ください。
ご自身が担当されている研修プログラム、または見直したい研修プログラムを是非ご持参くださいますようお願い致します。
参加者の声
・研修を組み立てる時に4MATシステムを使うと効果的だとわかった。
・新たに研修を立ち上げたり、今ある研修の内容を見直してレベルアップさせたいときにとても参考になる。
・研修実施をする目的、内容をまとめることができ、研修の質を向上することができる。
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 9:30~17:00 |
【1】研修プログラム設計・構築の視点 |
■2種類の研修タイプ(ティーチングとラーニング)
■「気づき」による学習効果、経験学習の考え方
|
【2】研修プログラム設計・構築のステップ |
Step1 概要設計~研修ニーズに合致した具体的なコンセプト作成
・研修テーマ、対象者の設定
・課題、問題の確認
・研修目的の設定
・達成目的の設定
・研修の概要作成
Step2 詳細設計~学習者の習熟レベルを向上させるためのプロセス
・What/Whyフォーマットを使った作り込み
|
【3】4MATシステムによる研修プログラム設計 |
■4MATシステムの8段階
■4MATシステムの展開パターン
■詳細設計の検証とプログラム作成の視点
■ケーススタディ
・4MATの活用演習
|
【4】自社研修プログラムの見直し |
■研修の企画とプログラムの見直し
|
【5】研修効果に影響を及ぼす要素 |
■アダルトラーニングの7つの要素
■受講者の理解
|
・まとめ |
(まとめ)
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
和栗 章
ラーニング・マスターズ(株) シニアパフォーマンスコンサルタント
建設機械メーカーを経て、ラーニング・マスターズ株式会社設立に参画。
パフォーマンスコンサルタントとして、金融、製薬、IT等を中心に教育研修のコンサルティング並びにインストラクションを担当。また30年以上にわたりラーニング・マスターズの研修プログラム開発責任者を担当、現在に至る。
定員
20名(5名に満たない場合は延期する場合があります)
・定員に達している場合、ご参加いただけないことがございます。
会場:東京
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。