開催概要
開催のねらい
企業の経営環境が著しく変化しグローバル競争が激化していく一方で、国内に目を向けると少子高齢化や人手不足から発生した様々な問題も眼前に迫っています。このような環境下で企業が優位性を獲得するためには戦略的イノベーションが必要とされますが、その第一歩ともいうべき「働き方改革」の一端を担う人事部門への期待は日毎に高まっています。
変革を推進し、経営戦略のパートナーとして活躍する人事・人材開発の仕組みは、今後の企業の成長・発展に欠くことのできない要素といえます。また一方で、働く人々の能力と意欲を高める組織風土の醸成も、人事・人材開発の大きな役割です。
本「夢工房」では、このような環境において、近い将来の組織・人事戦略をデザインし、実行できる人材の育成を図り、
コーディネーターの問題提起・ゲスト講演・チーム研究等、7ケ月間・全8回の熱のこもった研修を進めてまいります。
対象

2020年度日程(全8回)
第1回 6月22日(月)
第2回 7月17日(金)、18日(土)【合宿】
第3回 8月21日(金)
第4回 8月28日(金)
第5回 9月25日(金)、26日(土)【合宿】
第6回 10月29日(金)、30日(土)【合宿】
第7回 11月24日(火)
第8回 12月17日(木)~18日(金)【合宿】
※日程は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ご案内
講師プロフィール
トータルコーディネータ
花田 光世
慶應義塾大学 名誉教授
一般財団法人SFCフォーラム
代表理事
花田教授からのメッセージ
変わりゆく社会、組織、人材開発の流れの中で、今後の人事の方向性、
自己のキャリアの羅針盤となる「夢」と「想い」を語り合いましょう。
1971年慶應義塾大学文学部心理学科卒業。1974年南カリフォルニア大学教育心理学修士、同大学Center for Organizational Research Laboratory研究員。1978年南カリフォルニア大学大学院にてPh.D-Distinction取得。
1986年産業能率大学経営情報学部教授就任。1990年慶應義塾大学総合政策学部教授、2000年同大学キャリアリソースラボラトリー代表、2014年より慶應義塾大学名誉教授、一般財団法人SFCフォーラム代表理事に就任。
主な発表・論文・著書は、「人事制度における競争原理の実態」(組織学会賞受賞論文、組織科学)、「個性主義に根ざした人事制度の展開」(一橋大学ビジネスレビュー)、「グローバル戦略を支える人事システム(上下)」(ダイヤモンドハーバードビジネス)、「グローバル経営の組織」(総合法令)、最新著書は「『働く居場所』の作り方」(日本経済新聞出版社2013年)、「新ヒューマンキャピタル経営ーエグゼクティブCHOを人材開発の最前線」(日経BP社2013年)、「キャリア自律の新展開」(一橋ビジネスレビュー、共著)他多数。
単位講師
高橋 俊介

慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科 特任教授
ピープルファクターコンサルティング代表
1978年東京大学工学部航空学科を卒業後、日本国有鉄道に入社。
米国プリンストン大学工学部修士課程を修了後、マッキンゼーアンドカンパニー、
ワイアット(株)(現タワーズワトソン)代表取締役社長。同社を退任後、
個人事務所ピープルファクターコンサルティングを通じ、コンサルティング活動を行う。
2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。
個人事務所による活動に加えて、藤沢キャンパスのキャリアリソースラボラトリーを拠点とした個人主導のキャリア開発についての研究に従事。2011年より慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授に就任。
〈主要著書〉「〈新版〉人材マネジメント論」、「スローキャリア」、「組織マネジメントのプロフェッショナル」、「人が育つ会社をつくる キャリア創造のマネジメント」、「最強のキャリア戦略」、「自分らしいキャリアのつくり方」、他多数。
ゲスト(企業人)講師陣
好業績企業、グローバル企業の経営者・人事・人材開発責任者、リーダークラスによる企業事例の講義とディスカッション
〈過去出講頂いた講師企業〉
ホテルパームロイヤルHAHA、トレンドマイクロ、パソナ台湾、福岡ソフトバンクホークス、エイアンドダブリュ沖縄、SCSK、光合金製作所、田中酒造、アメリカンホーム、サントリーホールディングス、全日本空輸、博報堂、山の宿新明館、ブラザー工業、資生堂、インテリジェンス、グローバルビジネス研究所、帝人、ソニー、NEC、ベネッセコーポレーション、富士ゼロックス、トヨタ自動車、三菱商事、日本エマソン、アークス、日本アイ・ビー・エム、東レ経営研究所、ハウジングオペレーションInc.、ハウステンボス、日立製作所、フォードジャパン、パナソニックコンシューマーマーケティング、柳月ホールディングス、他(順不同・過去のご出講)
会場について
日本能率協会研修室(大阪市 北区 梅田)他
※合宿会合の場合は、他都道府県で開催する場合があります。
料金について

※消費税は参加料に加え、本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。
【参加料に含まれるもの】
●研修費・資料費
【参加料に含まれないもの(貴社にてご負担ください)】
●研修現地までの交通費
●研修中の移動交通費、食費(一部事務費にて負担)
●研修で使用する課題図書、参考図書代
●合宿・懇親会に関わる実費
定員
24名(1社2名まで)
会期途中の参加者交代、代理出席はできません。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。