開催概要
対象
・商品開発・マーケティング、営業部門、事業開発の方々
・研究開発や技術開発の中で消費者の理解を求められている方々
・法人営業・店頭販売など直接お客さまと接する方々
・顧客企業が消費者向けのビジネスをされているBtoB企業の方々
・消費者心理をビジネスに活かしたいと考えている方々
こんな方におすすめ
・消費者を理解するのが難しく困っている。 ・顧客の心理や行動の一般的な傾向を知りたい。 ・ユーザーの買い物体験を深く分析したい。
・顧客の気持ちを動かすコツを知ってマーケティングに活かしたい。
・BtoBtoC企業として最終消費者を理解し顧客提案に活かしたい。
参加のおすすめ
消費者心理・行動学の研究によって消費に関する人間の習性や一般的傾向など、マーケティング活動であらかじめ知っておきたい点が明らかになっています。
本セミナーでは、消費者心理・行動学の中からおさえておきたい
・消費者のニーズから購入までの心理・行動の変化を分析するフレームワーク、
・商品の選択や購入に影響を与えている要因
を学びマーケティング力の向上を図ります。
特徴
・講師は、心理の専門家で実際にマーケティングをリアルタイムで支援している現役コンサルタントが担当。
・幅広い心理学の知識からこれだけは知っておきたい定石に絞って提供。
・実習は受講者自身の買い物体験をテーマに行い、自らの心や行動の変化を詳しく振り返ることで分析力を高める。・実習で他の参加者の体験を知り消費の多様性と意外性に気づく。
本セミナーで得られること
・消費者の心の動きにそったマーケティングを考えられる。
・消費者の購買行動の分析方法が身につく。
・消費者の視点からマーケティング活動の注意点・改善点が見える。
・BtoCビジネスをしている顧客企業への提案力が高まる
受講生の声
・消費者を体系的にとらえるのに非常に役に立ちます。
・消費プロセスを理解することで、どうすれば「買い」につながるか見えて来ました。
・今まではそれぞれのテーマについてバラバラに考えていましたが、今後は統一のフレームワークで設計していきたいです。
・営業の方も、マーケティング担当の方にもおすすめできるセミナーでした。
・自社に戻ってからは、まず消費者の考えている現実と理想を整理し、少しストレッチした理想を提案したいと考えています。
・自社では、顧客の認知的不協和を取り除けるように意識して業務に当たります。
・改めて消費者の目線で物事を考えることができ、マーケティングの原点に戻って考え直すことができたのがとても良かったです。
実習例
-
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
1.マーケティングと消費者心理 |
・マーケティングと消費者心理の関係
・消費者の求める価値の変化
|
2.消費者の個性 |
・統計的な区分(年齢、性別、職業、家族構成など)
・情緒的な区分(価値観、ライフスタイル)
・リソースによる区分(可処分所得、生活時間、情報など)
|
3.消費者の購買行動分析
↓
|
(1)問題を認識する
・ニーズ(欲求)はどうやって生まれるのか
・人間の5種類のニーズ
・啓蒙・啓発のマーケティング
(2)情報を探す
・過去の経験・記憶から
・外部情報から(広告・宣伝、口コミ、SNSなど)
・情報を探索を助けるマーケティング
(3)購買前に評価する
・合理的評価/情緒的評価
・評価を高めるマーケティング
(4)購買を決定する
・購買場所・状況による影響(店頭、ネット、営業担当者など)
・購買決定をうながすマーケティング
(5)消費・利用する
(6)購買後に評価する
・購買後も評価する心理
・認知的不協和の解消
・購買後も高い評価を持続させるマーケティング
(7)処分する
・処分しやすさ、環境負荷の意識
・シェア文化
・処分を減少させるマーケティング
|
2日目 10:00~17:00 |
4.影響する外部環境
|
・影響を与える人たち・グループ(準拠集団)
・口コミのメカニズムと効果
(オピニオンリーダー、SNS、商品レビューなど)
・バズマーケティング
|
5.消費者理解の視点 |
(1)消費者のこだわり度合(関与)
↓
・低関与の商品の購買行動
・高関与の商品の購買行動
・関与の程度にそったマーケティング
(2)消費者の学習
↓
・消費・利用経験から学ぶ
・広告・宣伝から学ぶ
・全般的な評価(好き/嫌い)の定着化
・学習を使ったマーケティング
(3)消費者の知覚・認知
・五感での商品理解
・ブランドイメージによる認知
・認知の限界
・五感を活用したマーケティン部活動
|
振り返り
|
・全体の振り返り「どう活用するか」
・質疑応答・まとめ
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
高橋 澄子
(株)MOMO(モモ) 代表取締役
認定心理士・経営コンサルタント
定員
24名(10名に満たない場合は延期する場合があります。)
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。