close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    申込受付中 セミナーID:100272 JMA100272

    • 東京
    • 若手
    • マーケティング
    • 営業力

    ~顧客満足の向上と新しい顧客体験づくりのための~ CX(カスタマーエクスペリエンス)の改善とデザイン実践セミナー

    【旧名称:顧客維持・拡大のための CS向上・CX改革セミナー】

    各種ガイド、パンフレットと一部内容が異なる場合があります。お申し込みの際は必ず本ページをご確認ください。

    開催概要

    対象 ・品質管理部門(製品品質、サービス品質、業務品質など)   
    ・DX推進部門   
    ・CS推進部門
    ・マーケティング部門   
    ・営業企画部門   
    ・顧客サポート部門   
    ・商品企画部門     など
    おすすめの方  CX(カスタマーエクスペリエンス)は、デジタル化が進む現代において、業界を問わず企業競争力の核心となっています。デジタルタッチポイントによるCX、ひとタッチポイントによるCX、それらを組み合わせることで提供できるCXなど、多面的にかつ「自社らしさ」を込めてデザインし提供していく必要があります。
     しかし一方で重要性が認識されているからこそ、CX推進の現場では以下のような問題に直面しているものと考えます。
    ・「CX」の重要性は理解しているが、「具体的なデザイン・提供方法」が体系化されていない。
    ・顧客接点の改善に取り組んでいるが、部門間の連携がうまくいかず効果が限定的になっている。
    ・「カスタマージャーニー」や「顧客体験設計」の手法を導入したいが、自社への適用方法がわからない。
    ・CX測定指標(推奨意向、CES、FCRなど)の選定と活用方法が理解できていない。
    ・業界特性を活かしたCX改善の進め方を体系的に学びたい。
    ・他業界の成功事例から学び、自社のCX推進に活かしたい。
     本セミナーでは、CX推進に関わる基礎理論から実践手法まで体系的にご紹介するとともに、「業界横断型」のアプローチで多様な業界の知見を共有し、参加者同士の学び合いを通じてCX推進における問題を解決していく実践的なプログラムです。
    ねらい ◆「CX」の基礎理論から実践まで、業界横断的な視点で学び、顧客接点の改善から組織変革まで含めたCX推進の質を高めるための実践的な視点とポイントを学ぶことができます。
    特長 セミナーの特長とゴール
    ◆業界の枠を超えた「CX」という共通軸で実践的な手法を提供し、目先の業務改善を超えて顧客体験設計の本質に迫り、思考の枠の拡張を図ります。
    開催地域・形式
    東京
    パンフレット

    詳細

    プログラム

    項目 内容
    1日目
    10:00~
    17:00

    1日目【共通題材でのCX基礎習得】

    オープニング

    セミナー概要

    ・参加者紹介(業界・部門別)

    ・共通題材の紹介

    1.CX基礎理論

    ・CXとCS・UX・品質の関係

    ・業界問わず共通するCXの原則

    ・顧客接点におけるCXの重要性

    ・部門間連携の必要性

    • 演習1
    • (CX棚卸し)

    ・共通製品・共通ペルソナでのCX棚卸し(講師指定の共通製品・ペルソナ使用)

    2.CX測定指標

    ・推奨意向/顧客満足指標(CSAT)/顧客努力指標(CES)/初回解決率(FCR)等

    ・業界別測定ポイントの違い

    ・顧客接点別測定方法

    3.業界横断CXの共通要素

    ・製造業:品質管理とCX

    ・サービス業:体験設計とCX

    ・小売業:接客とCX

    ・IT・SI:ユーザビリティとCX

    ・金融:信頼とCX(参加業界に応じて重点調整)

    • 演習2
    • (カスタマージャーニー作成)

    ・共通製品・共通ペルソナでのカスタマージャーニーマップ作成(講師指定の 共通製品・ペルソナ使用)

    4.顧客理解の深化

    ・顧客インサイト発見手法(業界共通)

    ・接点データからの顧客理解

    ・ペルソナ・カスタマージャーニー(汎用テンプレート使用)

    • 演習3
    • (CX改善・CXデザイン案作成)

    ・共通製品・共通ペルソナでのCX改善・CXデザイン案作成(講師指定の共通製品・ペルソナ使用)

    1日目まとめ

    ・成果共有

    ・共通題材での学び整理

    ・2日目への準備

    2日目
    10:00~
    17:00

    2日目【自社適用によるCX実践】

    1日目まとめ

    ・1日目の学び振り返り

    ・自社適用への転換・本日の目標

    5.自社適用の進め方

    ・共通題材から自社への転用方法

    ・業界特性の反映ポイント

    ・部門連携の具体化手法

    6.顧客接点改善の原則

    ・接点品質の標準化(業界共通原則)

    ・個別対応と一貫性のバランス

    ・自社での実装ポイント

    • 演習4
    • (自社CX棚卸し)

    ・参加者自身の企業の製品・サービスを題材としたCX棚卸し(1日目の学びを自社に適用)

    • 演習5
    • (自社カスタマージャーニー作成)

    ・参加者自身の企業の製品・サービスを題材としたカスタマージャーニーマップ作成

    • 演習6
    • (自社CX改善・CXデザイン案作成)

    ・参加者自身の企業の製品・サービスを題材としたCX改善・CXデザイン案作成・ 具体的実行計画策定

    7.組織変革とKPI設計

    ・CX推進体制構築(業界共通要素)

    ・自社の業界特性を活かしたKPI設定

    ・継続改善の仕組み構築

    総合まとめ

    ・各社最終発表

    ・業界間学習の総括

    ・個人アクションプラン

    ・業界横断ネットワーキング


    ※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
    あらかじめご了承ください。

    講師等(敬称略)

    江渡 康裕

    株式会社日本能率協会コンサルティング
    CX・EX デザインセンター
    シニア・コンサルタント

    顧客満足を起点とした経営改革を主軸とし、BtoC、BtoB の双方で、
    CS 戦略・マスタープランの立案からその実践、マーケティング機能強化支援などを手がける。
    また様々な事業における顧客視点での営業強化、ソリューション営業のプロセス構築・スキルアップ、SFA を活用した活動管理、顧客接点の再設計などの経験も豊富である。
    顧客理解を深めるための、CS 調査や顧客情報収集の仕組づくり、VOC(お客様の声)活用などにも精通している。

    渡邉 聡(わたなべ さとし)

    株式会社日本能率協会コンサルティング
    CX・EXデザインセンター
    シニア・コンサルタント

    サービス業・小売業を中心にマーケティング領域を支援している。
    主なコンサルティングテーマは、マーケティング戦略立案、新事業・商品開発、サービスデザイン、CRM、サービス生産性向上など。
    研修実績も豊富で、知識・スキル習得だけでなく、実際に実務で実践していくアウトプット出し、取り組んでいくアクションラーニングを中心に支援している。

    参加者の声

    ・グループワークが多く、他社の話を聞いて、自社の立ち位置を理解でき、必要な対策を具体的に立案できる様になった
    ・まずはCS戦略の策定を経営陣へ働きかけようと思う
    ・社員に対してCSをするメリットや効果をより深く伝えることが出来るようになった。CS戦略として業務に落とし込んでいく仕組みづくりを行いたい

    定員

    20名
    開催催行最小人数に満たない場合は中止する場合がございます。

    会場

    • 東京 詳しく見る 閉じる

      日本能率協会・研修室(東京)


      〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
      TEL: 03-3434-6271


      交通アクセス


      東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
      都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
      都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
      JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分

      ※開催会場は変更する場合があります。
       その場合は別途ご案内いたします。

    開催日程・お申し込み

    参加者区分をお選びいただき、下記項目からお申し込みされる日程にチェックを入れてください。(複数チェック可)

    ・参加料にはテキスト(資料)費が含まれております。
    ・昼食の提供はございません。(各自でご用意ください)
    ・本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。
    参加者区分
    ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
    「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。
    適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

    ※ お申し込みされる日程を選択してください。

    開催期間 開催地域・形式 会場・詳細 参加料(税込) 申込

    2025
    09/16(火)〜 09/17(水)

    東京
    日本能率協会 研修室
    121,000円(税込)
    121,000円

    その他

    お申し込み方法

    エクセルでのお申し込みは こちら
    ファックスでのお申し込みは こちら

    海外からの参加お申し込みについて

    海外からの参加お申し込みは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    キャンセルについて

    参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
    代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

    • 1. キャンセルの場合は、お問い合わせフォームまたは、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    • 2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、お振り込み期限までにお支払いください。
    • 3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    • 4. キャンセル料はお振り込みの有無にかかわらず下記のとおりです。
    キャンセル
    ご連絡日
    キャンセル料 日程変更手数料
    開催15日前
    〜開催8日前
    (開催当日を含まず)

    参加料の
    10%

    無料

    開催7日前
    ~前々日
    (開催当日を含まず)

    参加料の
    30%

    • 合宿:11,000円(税込)

    • 通い/オンライン:5,500円(税込)

    開催前日
    および当日

    参加料の
    全額

    • 合宿:宿泊費全額

    • 通い/オンライン:7,700円(税込)

    • ※キャンセル料は、会場参加・オンライン参加共通です。
    • ※日程変更手数料は、会場参加・オンライン参加共通で、年度内一回限りとさせていただきます。
    • 5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    お問い合わせ

    • プログラム内容について
      お問い合わせ先:  
      営業・CS分野セミナー担当  03-3434-3453
    • 残席確認やお申し込みについて
      お問い合わせ先:  
      JMAマネジメントスクール  03-3434-6271

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申し込みいただけます。

    下記のお問い合わせフォームより
    お問い合わせください。

    close

    お申し込み手続き - ログイン

    ご登録済みの場合はログインを、未登録の場合は申込責任者情報入力をお選びください。

    登録済みの方はこちらログインして申し込む

    申込責任者情報をご登録済みの方は登録されたメールアドレスとパスワードでログインしてください。
    ログインすることで申込責任者情報の再入力は不要です。

    メールアドレス

    ※メールアドレスを忘れた方はお問い合わせページからお問い合わせください。

    パスワード

    ※パスワードを忘れた方は こちらからパスワードの再設定を行ってください。

    未登録の方はこちら

    申込責任者情報を未登録の方は下記ボタンより申込責任者入力へお進みください。
    申込責任者情報を登録すると、次回以降ログインにより申込責任者情報の再入力は不要です。
    次の画面でご入力いただいた内容でご登録する事が可能です。是非ご登録ください。
    ゲスト申込も可能です。