日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

JMAマネジメントスクール > 開発・設計・技術 > 第17期 R&Dイノベーションリーダー交流フォーラム

セミナーID:100290

第17期 R&Dイノベーションリーダー交流フォーラム

対象:開発・設計・技術

期間6日間以上合宿形式

※このセミナーについては受付を終了しておりますが、ご参考までに内容を表示しております。

本コースは満席となったため受付終了となりました。

開催概要

参加対象者


【部門】 研究・開発部門、技術部門、新事業開発部門、経営戦略部門
【役職】 課長・マネージャー・リーダー・プロジェクトリーダー

討議テーマ


「イノベーションを起こすリーダーシップ」
イノベーションを起こしていくには
●自らが未知の領域にチャレンジし、同時に
●周囲の人を巻き込み、目指すべき方向へ導くリーダーシップが求められます。
本フォーラムでは、組織力を活かしたイノベーションの起こし方や、プロセスの導き方について、リーダーに求められる要件を交えながら、考察する機会を提供します。


ねらい


・イノベーション分野の専門家との対話によりイノベーションの本質を学ぶ
・CTOやビジネスリーダーとの交流を通じて、リーダーシップの在り方を学ぶ
・異業種分野のメンバー同士の交流により新たな発見や深い気づきを得る


本フォーラムでは、上記の3つの達成目標を掲げ、その実現をめざします。
そのために、研究テーマに対し、グループに分かれて、それぞれブレークダウンした目標を設定し、約6か月にわたり自主的な議論を行います。また、異業種のCTOの方々などゲスト講師の講義を通じて、その実現に必要な戦略的な発想や行動原理を学びます。


監修・コースリーダー (敬称略)


林 隆一
デジタルものづくり教育研究センター長 広島大学 特任教授
芝浦工業大学 客員教授

米国デュポン社の日本法人でエンジニアリングポリマー製品の開発などを担当後、研究開発部長、営業部長、アジア太平洋地域ディベロップメントマネージャーなどを歴任し2009年より執行役員、2014年より常務執行役員。在任中に技術開発本部を立ち上げ本部長として日本発信型の技術開発を推進。2016年にデュポン社を退社後は(一社)日本能率協会主催「日本CTOフォーラム」ファシリテータを務める傍ら、芝浦工業大学にて技術経営教育を担当、2021年より広島大学デジタルものつくり教育研究センター長として産学官連携によるイノベーション活動をリード。スタンフォード大学や米国デュポン社中央研究所における米国勤務経験と多数の海外企業との協業経験を生かして国際的なR&D,イノベーション活動を推進。

これまでの参加企業

(参加当時企業名 50音順)
・アサヒグループホールディングス ・味の素 ・味の素ファインテクノ ・イシダ ・上田石灰製造
・宇部興産 ・江崎グリコ ・NECトーキン ・エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ 
・エルゼビア・ジャパン ・エンプラス ・大塚テクノ ・オリジン電気 ・オリンパス ・花王 
・カネボウ化粧品 ・キヤノン ・KHネオケム ・小島プレス工業 ・コニカミノルタ 
・コニカミノルタテクノロジーセンター ・コマツ ・サッポロビール ・サッポロホールディングス 
・三立製菓 ・三洋化成工業 ・ジェイテクト ・JRAシステムサービス ・シスメックス ・資生堂 
・清水建設 ・シャープ ・ジヤトコ ・昭和電工 ・新日鐵住金ステンレス 
・SCREENホールディングス ・住友化学 ・住友金属工業 ・住友スリーエム ・住友電気工業 
・セイコーインスツル ・積水化学工業 ・積水エンジニアリング ・ソニー ・ソニーLSIデザイン 
・第一三共 ・ダイキン工業 ・大正製薬 ・大日本住友製薬 ・TIS ・TDK ・DTS
・デュポン ・デンソー ・東海旅客鉄道 ・東京海上日動ファシリティーズ ・東京電力 ・東芝 
・東洋アルミニウム ・東洋インキSCホールディングス ・巴川製紙所 ・ナブテスコ ・日立製作所 
・日揮 ・日揮ホールデイングス ・日産化学工業 ・日産自動車 ・日本アイ・ビー・エム 
・日本工営 ・日本信号 ・日本精工 ・日本たばこ産業 ・日本電気 ・日本特殊陶業 
・日本バルカー工業 ・日本マイクロバイオファーマ ・ハウス食品グループ ・博報堂 ・パナソニック
・日立造船 ・フジクラ ・富士ゼロックス ・富士フイルム ・双葉電子工業 ・ブラザー工業
・古野電気 ・ポーラ化成工業 ・ポッカサッポロフード&ビバレッジ ・本田技術研究所 ・マックス
・三井金属鉱業 ・三菱ケミカル ・三菱ケミカルホールディングス ・三菱電機 ・明治
・Meiji Seika ファルマ ・モリタ東京製作所 ・森永製菓 ・安川電機 ・リコー ・ローム 
・YKK ・YKKAP

スケジュール

日程 プログラム内容
スケジュール

第1回 2022年10月6日(木)
【1日】@JMA研修室

イノベーションの課題を共有する

●オリエンテーション 

●基調講義

 『イノベーションの基礎知識』

林 隆一 デジタルものづくり教育研究センター長 広島大学 特任教授
芝浦工業大学 客員教授(コースリーダー)

●自己紹介・イノベーション課題共有

●チーム共有・課題共有

第2回 2022年11月11日(金)・12日(土)
【2日間】@鳥取・八頭町

イノベーションの起点を考える

●ゲスト講義

●チームディスカッション

●ワークショップ

第3回 2022年12月19日(月)
【1日】@東京・虎ノ門

点から面へ 仲間づくりをする

●ゲスト講義

●チームディスカッション

●ワークショップ

第4回 2023年1月27日(金)・28日(土)
【2日間】@神奈川・湯河原

自身の価値に向き合い未来を構想する

●ゲスト講義

●チームディスカッション

●CTOインタビュー発表

第5回 2023年2月17日(金)
【1日】@都心近郊

イノベーションを牽引するリーダーシップを考える

●ゲスト講義

●チームディスカッション

第6回 2023年3月9日(木)
【1日】@JMA研修室

最終報告会(研究成果発表)

●チーム発表

●個人発表

●共有からの学び


※上記内容は、変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

※CTOインタビューとは、受講者が自社のCTOに、リーダーとしての姿勢や考え、自社の将来や課題について直接インタビューを行うものです。 その内容を参加者全員で共有し、互いの学びと気づきを深めます。

今期ゲスト講師の顔ぶれ(敬称略)

第2回:イノベーションの起点を考える

小原 利一郎

大江ノ郷自然牧場グループ ひよこカンパニー 代表取締役



第3回:点から面へ 仲間づくりをする

竹林 一

オムロン イノベーション推進本部 シニアアドバイザー



第4回:自身の原点に向き合い未来を構想する

金丸 美樹

SEE THE SUN 代表取締役CEO



第5回:イノベーションを牽引するリーダーシップを考える

久村 春芳

日産財団 理事長

ご案内

定員


24名(1社につき3名まで)

会場(東京)

お申し込み後に事務局よりご連絡します。

お申込み

参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

参加者区分

  • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
  • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

※団体名を入力してください。

団体名: 

参加日程

下記項目からお申込みされる日程の参加料欄にチェックを入れてください。
(複数チェック可)

同じ会社から複数名お申込みいただく場合、お二人目以降の参加費が割引されます。
その場合、「2人目以降参加料金」をチェックして申込手続きにお進みいただき、「申込責任者」を統一してご記入ください。


【参加料】(消費税込)
・日本能率協会法人会員:440,000円(1名あたり) 2人目以降385,000円(1名あたり)
・会員外       :495,000円(1名あたり) 2人目以降440,000円(1名あたり)

※1社3名までご参加可能です。
※参加費用には、テキスト費を含みます。
※合宿を伴う場合は、合宿費が含まれます。(ただし、現地までの交通費は含みません)
※本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。

お申込み受付を終了しました。

終了したセミナーを表示する

開催期間 会場 タイトル 参加料

開催期間

2022/10/06 (木)

2023/03/09 (木)

会場

東京
(日本能率協会 研修室 ほか)

第17期R&Dイノベーションリーダー交流フォーラム

参加料(1人目)

満席

第17期R&Dイノベーションリーダー交流フォーラム

参加料(2人目以降)

満席

以上の内容で申込み日程を追加する場合は、「申込み日程を追加」ボタンをクリックしてください。

〔追加済みの申込み日程〕

申込み日程を追加してください

申込み日程を追加する >>

申込み注意情報

※注意事項は必ずお読みください

すべての情報を見る

Web申し込み以外の申し込み方法はこちらから

エクセルでのお申し込みは こちら

ファックスでのお申し込みは こちら

海外からの参加お申込みについて

海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

キャンセルについて

参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

  1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
    折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
  2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
    キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
    お振込期限までにお支払いください。
  3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
  4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。
    キャンセルご連絡日 キャンセル料
    開催30日前〜開催15日前
    (開催当日を含まず)
    参加料の10%
    開催14日前〜開催8日前
    (開催当日を含まず)
    参加料の30%
    開催7日前~前々日
    (開催当日を含まず)
    参加料の50%
    開催前日および当日 参加料の全額
  5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

プログラム内容についてのお問い合わせ先

産業振興センター  お問合せフォームはこちら  TEL : 03-3434-1410

残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
JMAマネジメントスクールお問合せフォームは こちら   TEL : 03-3434-6271

セミナーID:100290

JMA100290

第17期 R&Dイノベーションリーダー交流フォーラム

ページトップへページトップへ