開催概要
第18期R&Dイノベーションリーダー交流フォーラム
開催日程:2023年10月~2024年3月(全6回・8日間・合宿2回)
対象
【領域】研究・開発、新規事業開発、技術開発
【参加層】マネジャー、室長、リーダー、チーム長
ねらい
①新しい技術やビジネスの開拓者との対話によりイノベーションの本質を学ぶ
②CTOやビジネスリーダーとの交流を通じて、リーダーシップの在り方を学ぶ
③異業種分野のメンバー同士の交流により、新たな発見や深い気づきを得る
監修・コースリーダー (敬称略)

林 隆一
広島大学 デジタルものづくり教育研究センター・センター長・特任教授
芝浦工業大学 客員教授
米国デュポン社の日本法人で研究開発部長、営業部長などを歴任し2014 年より常務執行役員。
在任中に技術開発本部を立ち上げ、本部長として日本発信型の技術開発を推進。
2016 年に退社後は(一社)日本能率協会主催「日本CTO フォーラム」ファシリテータを務める傍ら、
芝浦工業大学にて技術経営教育を担当、2021 年より広島大学デジタルものづくり教育研究センター長。
スタンフォード大学や米国デュポン社中央研究所における米国勤務経験と多数の海外企業との
協業経験を生かして国際的なR&D・イノベーション活動を推進。
ディスカッションコーディネーター(敬称略)

松田 将寿
Transformation Consulting合同会社 CEO, Management Consultant
1994年、日本能率協会コンサルティングに入社以後、経営コンサルタントとして現在まで28年の実績を持つ。2019年Transformation Consulting合同会社(経営コンサルティング)設立。経験領域は製造業(業種は多数)を中心に戦略領域〜現場改善まで経験、海外のコンサルティング経験も豊富でタイ国では国家研究期間、国立工科大学など複数の国立大学経営改革、現地有名企業での長期支援実績(トランスフォーメーション)もある。イノベーション関連テーマも支援してきたが、外野としてものを言うだけでは説得力がないと2019年の独立同年末にシステム開発会社と共同でトラストリレーションズ株式会社を設立(ベンチャー)し活動推進中。
リーダーシップを起動するための3つの仕掛け
①多彩なゲスト講師陣
毎回各分野で活躍するイノベーションリーダーを招き、未知の領域への挑戦や、失敗談、周囲の巻き込み方など、様々な角度で討議します。
②CTOインタビュー
自社と自身のベクトルを確認する機会として、自社CTO(技術管掌役員)との対話をしていただきます。ビジネスの話のみならず、CTOになるまでのエピソードや
現状への本音を共有することで、自らの行動指針を模索いただきます。
③異業種交流
異業種メンバーが毎回場所を変えグループを変え議論をする中で、自社や業界では気づかない示唆を得ます。2回の合宿は、自然の中で公私にわたる話をしたりと、職場ではなかなかできない本音の交流の機会となります。
④チーム研究と個人レポート
毎回の気づきや学びは都度個人レポートにまとめていただきます。会期途中で始まるチーム研究は、最終報告会に上司や同僚も招き全員で共有いたします。修了後は報告書としてまとめ、悩める時の振り返りツールとして活用いただきます。
これまでの参加企業
(参加当時企業名 50音順)
・アサヒグループホールディングス ・味の素 ・味の素ファインテクノ ・イシダ ・上田石灰製造
・宇部興産 ・江崎グリコ ・NECトーキン ・エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ
・エルゼビア・ジャパン ・エンプラス ・大塚テクノ ・オリジン電気 ・オリンパス ・花王
・カネボウ化粧品 ・キヤノン ・KHネオケム ・小島プレス工業 ・コニカミノルタ
・コニカミノルタテクノロジーセンター ・コマツ ・サッポロビール ・サッポロホールディングス
・三立製菓 ・三洋化成工業 ・ジェイテクト ・JRAシステムサービス ・シスメックス ・資生堂
・清水建設 ・シャープ ・ジヤトコ ・昭和電工 ・新日鐵住金ステンレス
・SCREENホールディングス ・住友化学 ・住友金属工業 ・住友スリーエム ・住友電気工業
・セイコーインスツル ・積水化学工業 ・積水エンジニアリング ・ソニー ・ソニーLSIデザイン
・第一三共 ・ダイキン工業 ・大正製薬 ・大日本住友製薬 ・TIS ・TDK ・DTS
・デュポン ・デンソー ・東海旅客鉄道 ・東京海上日動ファシリティーズ ・東京電力 ・東芝
・東洋アルミニウム ・東洋インキSCホールディングス ・巴川製紙所 ・ナブテスコ ・日立製作所
・日揮 ・日揮ホールデイングス ・日産化学工業 ・日産自動車 ・日本アイ・ビー・エム
・日本工営 ・日本信号 ・日本精工 ・日本たばこ産業 ・日本電気 ・日本特殊陶業
・日本バルカー工業 ・日本マイクロバイオファーマ ・ハウス食品グループ ・博報堂 ・パナソニック
・日立造船 ・フジクラ ・富士ゼロックス ・富士フイルム ・双葉電子工業 ・ブラザー工業
・古野電気 ・ポーラ化成工業 ・ポッカサッポロフード&ビバレッジ ・本田技術研究所 ・マックス
・三井金属鉱業 ・三菱ケミカル ・三菱ケミカルホールディングス ・三菱電機 ・明治
・Meiji Seika ファルマ ・モリタ東京製作所 ・森永製菓 ・安川電機 ・リコー ・ローム
・YKK ・YKKAP
スケジュール
|
日程 |
プログラム内容 |
スケジュール |
第1回 2023年10月20日(金) @東京【終日】 |
イノベーションの課題を共有する
●オリエンテーション
●基調講義
『イノベーションの基礎知識』
林 隆一
デジタルものづくり教育研究センター長 広島大学 特任教授 芝浦工業大学 客員教授(コースリーダー)
●自己紹介・イノベーション課題共有
●チーム共有・課題共有
|
第2回 2023年11月22日(水)・23日(木/祝日) ※飛騨合宿 |
イノベーションの起点を考える
●ゲスト講義
●チームディスカッション
●ワークショップ
|
第3回 2023年12月12日(火) @京都【終日】 |
点から面へ 仲間づくりをする
●ゲスト講義
●チームディスカッション
●ワークショップ
|
第4回 2024年1月12日(金)・13日(土) ※湘南合宿 |
自身の価値に向き合い未来を構想する
●ゲスト講義
●チームディスカッション
●CTOインタビュー発表
|
第5回 2024年2月16日(金) @横浜【終日】 |
イノベーションを牽引するリーダーシップを考える
●ゲスト講義
●チームディスカッション
|
第6回 2024年3月14日(木) @東京【終日】 |
最終報告会(研究成果発表)
●チーム発表
●個人発表
●共有からの学び
|
※上記内容は、変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
※CTOインタビューとは、受講者が自社のCTOに、リーダーとしての姿勢や考え、自社の将来や課題について直接インタビューを行うものです。
その内容を参加者全員で共有し、互いの学びと気づきを深めます。
【研修終了時】
◇半年間を共に過ごしたメンバー一人一人が、自分以外のメンバー全員へ、今後の成長に向けた「メンバー相互フィードバック」を行います。
◇学びと気づきをチームパートと個人パートそれぞれ報告書にまとめ、研修終了後の指針としていただきます。
ご参考
2022年度ゲスト講師一覧(敬称略/出講順/登壇時役職)
第2回:イノベーションの起点を考える

小原 利一郎
大江ノ郷自然牧場グループ ひよこカンパニー 代表取締役
第3回:点から面へ 仲間づくりをする

竹林 一
オムロン イノベーション推進本部 シニアアドバイザー
第4回:自身の原点に向き合い未来を構想する

金丸 美樹
SEE THE SUN 代表取締役CEO
第5回:イノベーションを牽引するリーダーシップを考える