開催概要
参加対象
● デジタル電源設計をこれから始める、または始めたばかりの技術者・回路設計者・ソフト開発者
● デジタル電源設計を始めるプロジェクトリーダーの方 等
◆「伝達関数」を事前に学習いただくと、本セミナーの内容をより深く理解いただけます。
本セミナーのねらい・特長
スイッチング電源に対する小型・高効率化の要求は益々大きくなっています。そこで、従来のアナログ電源回路に比べ、今以上の省エネ化や高機能化に対応するための新しい技術の一つとして、電源の制御回路をデジタル化することにより様々な条件に応じた最適な制御を行える「デジタル制御電源」に注目が集まっています。本セミナーは、アナログ制御とデジタル制御の比較など、デジタル制御電源の特徴と基本的特性を学ぶとともに、設計実習や実演を体感することにより明日からすぐに使える実践的な技術を習得できることを目的として開催いたします。回路設計者はソフト設計が、ソフト開発者はハード設計が総合的に分かるセミナーとなっています。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
1.デジタル電源とは |
①本セミナーにおけるデジタル電源の範囲
②回路におけるアナログとデジタルの違いは何か
③制御におけるアナログとデジタルの違いは何か
④アナログ制御とデジタル制御の違いを実験で確かめる
⑤デジタル化のメリットとデメリット
⑥デジタル化によるコストメリットはどこまで得られるか
|
2.デジタル電源に要求されるマイコン性能 |
①マイコンの周辺回路の性能はどこまで必要か
②実用的なデジタル電源用マイコンにはどのようなものがあるか
|
3.デジタル電源の回路設計 |
①降圧コンバータのパワー回路の設計法
②降圧コンバータをDC-ACインバータに応用する
③昇圧コンバータのパワー回路の設計法
④昇圧コンバータをPFCに応用する
⑤高効率が期待できる電流臨界モードコンバータの回路設計法
⑥デジタル化に必要なマイコン周辺回路とパワー回路の接続回路設計
|
4.デジタル化の手法 |
①電源回路に特化したフィードバック制御理論
②アナログ制御との比較によるデジタル制御の基礎
③デジタルコントローラの実装手順と作成方法
④安定化が容易なデジタルコントローラ
⑤電源回路に対応したデジタルコントローラと制御パラメータの設計方法
|
2日目 10:00~17:00 |
5.デジタル電源の設計事例 |
①降圧コンバータのパワー回路の設計事例
②マイコン周辺回路とパワー回路の接続回路の設計事例
③設計した電源回路の特性
④デジタルコントローラの設計事例
⑤降圧コンバータのパワー回路の設計演習
⑥デジタルコントローラの設計演習
|
6.デジタル電源固有の問題と対処法 |
①サンプリングに起因する各種問題
②スイッチングノイズに起因する問題と対処法
③リプル電圧・リプル電流による問題と対処法
④制御遅れが安定性に与える影響と対処法
|
7.デジタルならではの制御法 |
①リプルが大きい電流の高精度安定化制御法
②固有周波数におけるピークゲインが大きいコンバータの電圧安定化法
③双方向昇降圧コンバータのシームレスな制御法
④高効率が期待できる電流臨界モードコンバータのデジタル制御法
|
8.7②項の降圧コンバータの実演
|
①実演する降圧コンバータ回路について
②デジタルコントローラの実装のポイント
③パワー回路の特性が制御に及ぼす影響と対応した演算パラメータの設定と動作特性
|
9.7③項の双方向昇降圧コンバータの実演
|
①実演する双方向昇降圧コンバータ回路について
②デジタルコントローラの実装のポイント
③シームレスな動作特性
|
※実演は実機ではなくビデオになります。
※マイコンチップの個別説明はありません。(マイコンチップの詳細は、各メーカにお問い合わせください。)
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
田本 貞治
パワエレ技術研究所 所長
講師略歴:
2008年3月 高知工科大学大学院博士課程修了 博士(工学)
2011年1月 ユタカ電機製作所退職 パワエレ技術研究所創業
2016年4月 東京大学 総括プロジェクト機構「電力ネットワークイノベーション(デジタルグリッド)」総括寄付講座 特任研究員
専門分野 UPS、インバータ、高精度交流電源の設計開発、デジタル電源の研究開発
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。