開催概要
セミナーのねらい・特長
①技術者の基礎知識修得による早期戦力化を目的として開催いたします。
②基礎から応用まで、最新事例を含めて体系的に学べます。
③一方的な講義だけではなく、「参加者同士のグループディスカッション」「講師との質疑応答」の時間を多く割いていますので、 知識や考え方を深く理解できる研修となっています。
④講師はモータ技術分野の第一人者をお招きしています。
参加対象
・モータ技術の基礎から学びたい方改めて学び直したい方
・モータ関連の若手技術者(ユーザ・メーカを含む)
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
【1】モータの原理と種類 |
・電磁力発生の原理と形態
・各種モータの分類・構造
・直流モータの原理と構造
・交流モータの原理と構造
・多種多様なモータ成立の経緯
・用途による形態や要求特性の変遷
モータの動作原理となる電磁力と誘導起電力の発生原理をフレミングの法則により確認する。駆動電源や駆動方法による代表的な分類例と直流モータや交流モータの原理的構造を解説する。また、多種多様なモータの成立の歴史と、用途の変化による形態や要求特性の変遷状況を学ぶ。
|
【2】モータの特性計測技術と評価指標 |
・電気的特性とその計測法
・機械的特性とその計測法
・効率と各種損失の分類
・特性評価指標
・熱抵抗と温度上昇
・振動騒音の発生原因と測定
モータの電気的、機械的特性の基礎的な計測方法を紹介し、モータの効率を決定する各種損失の分類とその低減方法を検討する。モータの応答特性を表す機械的時定数やモータ定数などの特性評価指標の意味を理解し、温度上昇を決定する熱抵抗や振動騒音の発生原因についても概説する。
|
■17:00~18:00 講師・参加者との交流会 |
(講師・参加者との交流会)
|
2日目 10:00~17:00 |
【3】PMモータの基本設計 |
・磁気回路の基礎と解析技術
・発生トルクの計算式
・永久磁石モータの種類と構成
・スロットコンビネーションとコギングトルク
・永久磁石材料とその特性
・鉄心材料、巻線技術と電機子の構成
永久磁石を含む磁気回路の基礎と設計に使用されている解析技術やトルク計算式を紹介する。永久磁石界磁モータを中心に界磁と電機子の各種構成法と駆動トルクやコギングトルクの発生の関係を解説する。また、各種の永久磁石材料や鉄心用磁性材料の特性と特徴について述べ、電機子巻線技術も紹介する。
|
【4】モータドライブ技術 |
・パワーエレクトロニクスの基礎
・モータドライブ技術の変遷
・モータドライブの基本構成
・制御技術と制御用センサ
・PMモータのベクトル制御モデル
・センサレス制御概要
モータ駆動に必須な電力変換回路の基礎を学び、変換に用いられる回路素子の発展状況を概観する。モータによる位置や速度を制御するための基本的構成法と制御系構成に必須なセンサについても代表的構成や特徴を解説する。ベクトル制御の基礎についても学び、モータ自身をセンサとするセンサレス制御も概説する。
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
百目鬼 英雄
東京都市大学 名誉教授
米田 真
博士(工学)
渡邊 利彦
(一社)電気学会 IEEJプロフェショナル
(敬称略)
定員
24名(10名に満たない時は延期する場合があります。)
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。